子ども向けプログラミング教室運営者に多数実施のインタビュー!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
保護者向け無料プログラミング講座がスタート!これからキッズ西新教室から徹底...
「これからKIDS」が、完全無料の保護者向けオンラインプログラミング講座『これからKIDS for PARENT』を始めます。プログラミング未経験の方でも気軽に参加できる、画期的な取り組みです。今回は講座の内容についてくわしく取材。収録を行う、これからキッズ西新教室(福岡県)の様子もお伝えします。
2025.10.06|大橋礼
-
AI時代に問う「プログラミング教育の本質」飯坂正樹×Tably 及川卓也...
生成AI時代におけるプログラミング教育の課題と可能性について、プログラミング総合研究所代表の飯坂正樹氏が、Tably株式会社代表取締役の及川卓也氏とCTOの田中洋一郎氏にお話を伺いました。AIがコードを書く時代だからこそ人間が学ぶべきプログラミングの本質とは何か、世界に通用する人材育成に向けた...
2025.09.30|大橋礼
-
Bee Creative 開発者インタビュー|教育現場に"もうひとつの武器...
小学生向けICT教材「Bee Creative」は、教育現場に+αとして導入できる教材で、非認知能力の向上を目的としています。今回は、Bee Creative 開発のきっかけや込められた想いとこだわり、教育現場に導入するメリットを調べるべく、株式会社わかるとできる 企画制作部 企画推進グループ...
2025.09.09|鳥井美奈
-
ビスケットカンファレンス2025レポート「AI時代のプログラミング教育を問う」
2025年8月4日、東京女子体育大学で開催された「ビスケットカンファレンス2025」。「こんなときこそビスケット」をテーマに掲げた今回のカンファレンスでは、人工知能が急速に発達する現代において、プログラミング教育はどのような意味を持つのか、その中でビスケット(Viscuit)が果たすべき役割に...
2025.09.09|大橋礼
-
小学生が夢中になる!コードオブジーニアスジュニア・オンライン校の魅力に迫る
「コードオブジーニアスジュニア・オンライン校」は、オンライン環境で質の高い指導を提供するプログラミングスクール。今回、同校の運営責任者・中村さんと講師の三木先生にインタビューを実施し、具体的な授業内容やカリキュラムの特徴、子どもたちが身につけられるスキルについて詳しくお話を伺いました。
2025.09.05|大橋礼
-
常葉大学のマインクラフト授業を取材。タツナミ シュウイチ氏と見る大学教育の...
静岡県・常葉大学の草薙キャンパスでは、タツナミ シュウイチ氏を招き、世界的に人気のゲーム「マインクラフト」を使った高度な教育プログラムを実施。JAXA制作の「ルナクラフト」を使ったアクティブラーニング型授業が展開されており、STEAM・プログラミング教育への応用も期待されています。今回は、実際...
2025.09.10|鳥井美奈
-
「思考力ってどう育つ? 生成AI時代の"考える力"を育む方法とは」〜Son...
生成AIの時代、小学生に求められるのは“考える力”。ソニーの学習アプリ『ロジックラボ』は、家庭で楽しく思考力や理数脳を育てられます。注目の学び方について、ロジックラボ事業責任者・池長さんに伺いました。子どもから大人まで参加できる思考力のコンテスト『思考力チャレンジ』についても紹介。
2025.08.05|鳥井美奈
-
未来のエンジニアを育てる!Little Hopper で始まる、創造力とデ...
横浜市都筑区・センター北にある、子ども向けのデジタルモノづくり教室「Little HOPPER」は、プログラミングとものづくりの楽しさを体感できるユニークな教室です。今回は授業の様子、子どもたちの様子をレポートします。代表にスクールの魅力についても語っていただきました。
2025.06.04|大橋礼
-
早稲田大学×Crefus(クレファス)|「未来を創る力」早稲田大学 高西教...
今回はロボット工学の権威・早稲田大学 高西淳夫教授と、ロボット科学教育Crefus(クレファス)岡崎学園長の対談をお届けします。ロボット開発に加え教育者として次世代のロボット工学を担う人材を数多く輩出してきた高西教授は、Crefus(クレファス)のアドバイザーを務めています。このインタビューで...
2025.06.24|大橋礼
-
これからKIDS 築地口教室|名古屋市・慶和幼稚園内に開校!ロボット&マイ...
「これからKIDS」は4歳から楽しく、自走力や論理的思考力を育むプログラミングスクールです。この度、名古屋市の慶和幼稚園内に、新たに「これからKIDS 築地口教室」を開校!教室は幼稚園内にありますが、在園していないお子さんも通うことができます。今回は、これからKIDS築地口教室の様子を、たくさ...
2025.05.30|大橋礼
-
熱気最高潮!「VIQRC/ V5RC Japan Cup 2025」世界と...
2025年3月20日(木)、品川インターシティホールにて「VIQRC Japan Cup 2025」と「V5RC Japan Cup 2025」のジャパンカップ2025が同時開催されました。VEXロボット競技会は国内でも最大級、今回は世界10カ国から、250人以上が参加。会場のエキサイティング...
2025.05.30|大橋礼
-
第15回 ITeens Lab文化祭に見る、子どもたちの本気と学びの未来|...
仲間ができるコミュニティ型スクール。 ゲーム/3DCG/動画/音楽/ITリテラシーなど幅広く視野を広げる。 文化祭などの多彩な活動で、世界中の仲間と切磋琢磨しよう!
2025.09.25|浜本
-
『ロボッチャ®ジャパンカップ2024』大会レポート|ボッチャ×ロボット!S...
パラリンピックの正式種目としても有名な「ボッチャ」をロボットで競う大会『ロボッチャ®ジャパンカップ2024』が、開催されました。今回はたくさんの写真と共に、2025年3月16日に行われたジャパンカップの熱闘をレポートします。
2025.07.04|大橋礼
-
幼児期からの理数教育とプログラミング学習を実践「Crefus (クレファス...
アイン栗平保育園(川崎市麻生区)の年長クラスでは、プログラミングスクール「Crefus(クレファス)」の教材を導入。レゴ®ブロックを組み立て、プログラミングに挑戦しながら、自然と数の概念や物理の基礎となる知識を学んでいます。今回は、幼児教育における理数系学習の可能性について、アイン栗平保育園の...
2025.09.10|大橋礼
-
FLL(FIRST® LEGO® League)2024-2025「熱闘!...
「FLL(FIRST® LEGO® League)全国大会2024-2025」が、2025/2/15、16に東京お台場で開催されました。FLLは4歳から16歳を対象とした国際的なロボット競技大会です。コエテコでは16日の「FLL Challenge」(9~16歳が対象)を取材。予選大会を勝ち抜...
2025.06.24|大橋礼
-
Robloxでプログラミング!楽しみながら学ぶ「デジタネ」の魅力を開発者と...
小中学生向けプログラミング教材「デジタネ」のRobloxコースなら、ゲーム制作を通して楽しくプログラミングスキルを習得できます。Roblox社公式教育機関であるエデュケーショナル・デザイン株式会社が運営する「デジタネ」は、質の高い教材と安心のサポートを提供しています。新登場!小学1年生から始め...
2025.09.10|大橋礼
-
未来のDX人材を発掘!デジタル学園祭「全国情報教育コンテスト」とは?
2024年より、文部科学省共催でスタートしたデジタル学園祭「全国情報教育コンテスト」。情報教育を実社会に生かす機会として、中学生から高校生たちがデジタル技術を駆使し、暮らしや学校生活をより快適にするアイデアを発表する場です。 今回は、主催団体である一般社団法人デジタル人材共創連盟の代表理事・鹿...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
-
Tech Kids School オンライン校の魅力とは?授業・カリキュラ...
Tech Kids School (テックキッズスクール)オンライン校は、プログラミングの入門から本格的なゲーム開発まで、幅広いカリキュラムで体系的に学べるのが特徴。2013年の設立以来、通って学べる渋谷校とオンライン校あわせて3万人以上の子どもたちにプログラミング教育を提供しています。今回は...
2025.09.10|大橋礼
-
(レポート)JAXA研究者とロボティクスベンチャーが語るSTREAM教育の...
子どもたちに学びの機会を提供するため2023年6月に設立された、一般社団法人未来創生STREAM教育総合研究所(以下、RISE)。同法人が展開する新しいロボットプログラミング検定「創ロボ検定」を記念して、2024年12月18日、宇宙とロボティクスの最前線で活躍する研究者を招いたトークセッション...
2025.05.30|大橋礼
-
(レポート)わくわくドキドキ!プロクラ万博2024 TOKYOの様子をご紹介!
プロクラ万博2024 TOKYOは、「マイクラ」の世界でプログラミングを学べる「プロクラ」恒例の大イベント。2024年12月22日、GMOインターネットグループ 渋谷フクラス16F「GMO Yours」にて開催されました。会場にはマインクラフトの第一人者・タツナミ先生も登場し、会場は熱気と興奮...
2025.05.30|大橋礼