小学2年生の女の子が3年間Scratchで作品を作り続けてどうなったか?
「あるじさん」こと、新妻正夫さん。子どもたちがアットホームな雰囲気でのびのびとプログラミングできるCoderDojoひばりが丘を始めたきっかけやScratchの魅力、新妻さんが注目している常連の女の子の作品についてのお話などをお届けします。
2018.08.03|コエテコ編集部
通っているのはNINJA?みんなと一緒に学ぶプログラミングクラブ「Code...
大学生、社長、そして子どものためのプログラミングクラブ「CoderDojo Kashiwa」の運営者でもある宮島衣瑛(みやじま きりえ)さん。宮島さんとプログラミングとの関わりや高校生で起業した経緯や「CoderDojo」の魅力についても存分に語っていただきました。
2018.08.03|コエテコ編集部
国際競争に勝てるのはどんな子ども?これからの日本でプログラミングを学ぶ理由...
国際競争に勝てるのはどんな子ども?これからの日本でプログラミングを学ぶ理由(後編)
2018.08.03|コエテコ編集部
国際競争に勝てるのはどんな子ども?これからの日本でプログラミングを学ぶ理由...
起業家として、学者として、世界の情報産業に携わってきた株式会社ブロードバンドタワー 代表取締役会長兼社長CEO 藤原洋氏。 なぜこれからの社会でプログラミングが必要なのか?国際社会で生きていくために、今の子どもたちに必要なものとは?興味深いお話をたっぷり聴かせていただきました。
2018.08.03|コエテコ編集部
1日で子どもがプログラミングできるようになる学研のプログラミング教室~その...
学研ブランドのプログラミング教室は2つあり、ひとつは、子どもが定期的に教室に通う『もののしくみ研究室』、もうひとつが『Gakken Tech Program(学研テックプログラム)』で、こちらはプログラミング学習を1日で行うイベント的なものです。それぞれ、子どもが学ぶ上でメリットやデメリットが...
2018.08.03|コエテコ編集部
学校教育の役割はプログラミングとの「良い出会い」をさせること 柏市が行うプ...
2017年度から市内の全公立小学校でプログラミングの授業を行っているという柏市。30年前から全国に先駆けて行っている「情報教育」をルーツに持つという、柏市のプログラミング教育。学校教育部学校教育課の佐和伸明さんが「別になにも隠してないですよ」と色々なお話を聞かせてくださいました。
2018.08.03|コエテコ編集部