(対談)学習指導要領「情報」有識者・鹿野利春×プログラミング能力検定協会代...
学習指導要領が改訂され、2024年度からは大学入学共通テストに「情報」が新設されます。入試の場面でプログラミング能力が問われることとなり、対策について不安に思う方も少なくないでしょう。 今回は「情報」の試作問題をもとに、学習指導要領の改訂に携わった鹿野 利春氏、プログラミング能力検定の代表を...
2022.12.26|夏野かおる
『仮面ライダーゼロワン』技術アドバイザーも!佐藤一郎先生に聞く「情報学」の世界
『仮面ライダーゼロワン』が放送開始しました。人工知能(AI)がテーマとなる本作の技術アドバイザーを務めたのはコンピュータサイエンス研究者・佐藤一郎先生。AIを通して「神」が生まれる?情報学の世界についてお聞きしました。
2023.02.03|夏野かおる
「ソードアート・オンライン」がプログラミング教育に与える影響とは?川原礫先...
10年前に刊行されて以来、熱狂的なファンを獲得し続けている「ソードアート・オンライン」。10月からはTVアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld」も始まります。今回は作者である川原 礫先生にインタビュー!ここでしか聞けないお話をぜひお楽しみください。
2019.09.13|夏野かおる
ほぼ満点!「ジュニア・プログラミング検定」Entry合格者にインタビュー
サーティファイ「ジュニア・プログラミング検定」。Scratchの知識を問うだけでなく、制限時間内に1つの作品を作り上げるという実践的な試験内容が特長です。今回はEntryレベル(4級)をほぼ満点で合格されたお子さんとお父様、講師の先生にインタビューしました。
2019.07.10|夏野かおる
教室での学びと体験が、夢への道標に。 ヒューマンアカデミーロボット教室のO...
ヒューマンアカデミーロボット教室は、ヒューマンアカデミーが運営するオリジナルロボットの組み立てから動かすまで、ロボット制作の一貫を学ぶことができる教室。今回は、東京都多摩市にある「多摩落合教室」のロボティクスプロフェッサーコースを修了し、現在は法政大学理工学部に通いながら教室の講師をしている...
2020.08.28|KAWATA
奥行きがあれば子どもはどこまでも行ける ― 株式会社ドワンゴ 代表取締役社...
プログラミング教育の必修化を前にスクールの数が増えてきたものの、学習効果がわかりにくいと感じる保護者も多いのでは。今回は株式会社ドワンゴ代表取締役社長・夏野剛氏にインタビューし、ドワンゴのプログラミングスクール『Nepps』のビジョンを語っていただきました。
2019.05.16|夏野かおる
「スマホを与えたくない…」は古い?親のギモンを専門家にインタビュー
小学校でのプログラミング教育必修化。とはいえ、モヤモヤした気持ちを抱えている方も多いようです。今回は「私の価値観って古い?」「家庭ではどうすればいいの?」など、気になるポイントを専門家に聞きました。
2019.04.19|夏野かおる
決め手は「成功体験」WRO世界大会入賞者を育てた教育方針とは(後編)
レゴ社公認のロボット大会、WRO。2018年度の大会で8位を勝ち取った小学生チーム「Candy Samurai」の只石倖大くんのご両親にインタビューしました。後編では、会社経営者であるお父様に語っていただきます。
2019.03.26|夏野かおる
世界レベルの子どもはどう育つ?WRO入賞者の両親にインタビュー(前編)
レゴ社公認のロボット大会、WRO。2018年度の大会で8位を勝ち取った小学生チーム「Candy Samurai」の只石倖大くんのご両親にインタビューしました。小さい頃からものづくりが好きだったという倖大くんの日常について伺います。
2019.11.26|夏野かおる
「作ったものが主人公に」SIEのロボットおもちゃtoio(トイオ)
プログラミング必修化を前に「まずはおもちゃから」というご家庭も多いのでは。今回はソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)さんにお伺いし、期待のロボットおもちゃ「toio(トイオ)」についてインタビューしました。
2019.03.11|夏野かおる
中学校でのプログラミング教育必修化を徹底解説—文部科学省・上野耕史さんイン...
2021年度からは、中学校でも新学習指導要領が「全面実施」となります。今回は文部科学省 上野耕史(うえの・こうし)さんにインタビュー。中学校でのプログラミング教育について詳しいお話を伺いました。
2020.10.13|夏野かおる
小1からプログラミングスクールに!自由研究で100個のプログラミングを完成...
最近話題のプログラミング教育。プログラミングとの出会いをきっかけに、すばらしい才能を開花させたお子さんたちが、あちこちで活躍しはじめています。そんな「プログラミング大好き!」というお子さん、そしてお家の方のお話を通して、プログラミングの魅力をお伝えします。今回お話をうかがったのは、大阪府堺市の...
2019.01.25|工樂真澄
サッカーほど知的持久力が必要な競技はない ― Jリーグ 村井満チェアマン
小学生の習い事として人気のサッカー。論理的思考力が必要とされるスポーツって知ってました?そこで今回は、公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の村井満チェアマンを取材。頭と身体を使うサッカーで重要な力とは一体...村井チェアマンが語るサッカーの知的持久力の重要さなどたっぷりとお伝えします。
2019.01.09|コエテコ編集部
「猫がおしっこ」も保証!親子で使えるパソコン「LAVIE(ラヴィ)」
プログラミング必修化を前に「ちょうどパソコンも古くなってきたし、買い換えようかな」と考える方もいるでしょう。新発売される「LAVIE(ラヴィ)」はまさに最有力候補。今回は「親子で使えるパソコン」の魅力に迫ります。
2018.10.17|夏野かおる
大人気動画クリエイター・ミラクルぐっちが語るマインクラフトの教育的魅力!
チャンネル登録者数100万人を超える大人気動画クリエイター・ミラクルぐっちさん。その人気コンテンツといえば、マインクラフト実況です。今回はぐっちさんに、マインクラフトの魅力と教育的可能性について語っていただきました。
2022.01.21|夏野かおる
「高い」!?SNSで大炎上したFMV「はじめての じぶん パソコン」
子ども専用パソコンとして発表された富士通 「LIFEBOOK LH」シリーズ。子どもに密着した製品でありながらも、SNSでは「高い」と大炎上!「コエテコ」では実際の開発者に、製品の設計意図について徹底インタビューしました。
2020.03.17|夏野かおる
プログラミングは全ての子供の明るい未来を開くもの ― 総務省・田村卓也さん
今回取材した総務省の田村卓也氏は、「情報流通振興課 情報活用支援室」という情報島と呼ばれる情報通信の利用を中心としているグループの室長を務めている方です。未来ある子どもたちのためにさまざまな取り組みを行っているとのことで、詳細をお伺いしてみました。
2018.07.14|コエテコ編集部
プログラミングで活躍して東大、京大へ!?特色・AO入試などで入学の決め手に...
時代のニーズとともに教育の方法が変われば、当然のことながら大学入試も変わります。最近は学業の成績だけではなく、高校時代に行っていた活動の成果を合格の要件として認める大学が増えています。実際にこの春、特色入試で京都大学に入学された坂本京也さんをご紹介します。
2018.07.14|工樂真澄
レゴ教材の強みは「作ったものが動く感動」!マスター・モデル・ビルダーなかや...
根強い人気を誇るレゴ®︎ブロックは、プログラミング教材としても有名です。今回はマスター・モデル・ビルダーのなかやまかんなさんに、レゴ®︎ブロックの良さから子どもたちの声かけまで、「気になる!」をお伺いしてきました。
2018.12.14|夏野かおる
子どもの才能を開花させるために、親ができること
日本全国どこに住んでいてもトップレベルの授業が受けられるインターネット家庭教師やタブレット教材は、離島などの遠隔地にいる子どもたちにとって、都市部との差を埋めてくれる画期的なサービスとして注目を集めています。 今回は、算数タブレットによる遠隔学習や、個別指導塾による学習支援サービスを提供して...
2018.08.03|コエテコ編集部