(取材)NTTコミュニケーションズが目指す、仲間とともにつくりあげるドロー...
NTTコミュニケーションズが目指す、仲間とともにつくりあげるドローンのプラットフォームについてお聞きしました。
2022.12.21|まつだ
国立大入試に教科「情報」が追加!? プログラミング教育市場への影響は?
国立大が2025年入試から「情報」を追加・・・どんどん教育の市場が変化するなか、プログラミング教育市場にどのように影響していくのか?船井総研からみた今後の市場動向をご紹介します!
2022.04.14|犬塚義人
プログラミング教育市場の未来予測 多様化するプログラミング教室 ~急速に進...
近年増加している「プログラミング教室」や「ロボット教室」。最近ではプログラミング教育市場が成長拡大していく中で、様々な種類の新しい教室が生まれています。今回は、船井総研の犬塚氏が紹介するプログラミング教育市場の新たな教室のスタイルや動向をお伝えします。
2021.11.12|犬塚義人
「英会話教育」業界と「プログラミング教育」業界の比較
前回の「プログラミング教育」のキーワード単体での推移についてのデータに引き続き、今回は教育業界において市場規模が大きい「英会話教育」関連のキーワードと「プログラミング教育」関連キーワードとの比較をお伝えします!
2021.06.30|犬塚義人
どんなワードで検索されてる?「プログラミング」関連ワードの動向とは
今回のコラムでは、プログラミング教育関連の周辺キーワードの推移を見つつ、市場の傾向を読み解いていきたいと思います。今回も引き続きGoogleトレンドで過去5年間の推移データを調べてみました。
2021.04.28|犬塚義人
ドコモ光を最安で契約したい方必見!料金やおトクなプロバイダを徹底解説!
この記事ではインターネット回線の「ドコモ光」の料金の詳細や契約・解約、最もおトクなプロバイダである「GMOとくとくBB」のキャンペーンの詳細を分かりやすく解説してまいります。
2023.01.19|マキロン
「プログラミングスクール」の市場が急成長中!検索ワードから2021年の需要...
前回は、「オンライン・リモートのプログラミング教室市場」についてお伝えいたしました。 今回はスクール・習い事業界にとって重要な春シーズンですので、プログラミングスクール市場の動向についてお伝えしたいと思います。
2021.03.24|犬塚義人
オンライン・リモートのプログラミング教室市場の将来性
今回は、㈱船井総合研究所(以下船井総研)においても注目している市場、「オンライン・リモートのプログラミング教室市場」についてお伝えしたいと思います。
2021.03.01|犬塚義人
大学入学共通テストへの「情報」導入による市場への影響 ~「プログラミング教...
前回に引き続き、大学入学共通テストへの「情報」導入について触れたいと思います。 今回は「教育市場への影響」についてです。 実は2018年のコラムで、当時「情報」導入の検討段階だった頃に、市場への影響については触れておりますので、そちらのコラムを一部加筆修正して引用しておきます。
2020.11.27|犬塚義人
ドコモ光「GMOとくとくBB」のルーターはどれがいい?おすすめも徹底解説
この記事ではドコモ光のプロバイダである「GMOとくとくBB」にて、無料レンタルできる3種類のWiFiルーターについて、各WiFiルーターの長所とおススメ、そしてレンタル方法を解説しております。
2023.02.21|マキロン
大学入学共通テストに「情報」導入が検討 ~教科「情報」の導入が受験産業にど...
2024年度以降に行われる大学入学共通テスト(現中2~)に「情報」という教科が新設される可能性が出てきました。 2022年度からの新しい学習指導要領では既に「情報Ⅰ」は必修化されていますので、情報自体が入試に導入されることは、ある程度想定されていました。 しかし、今回の大学入学共通テストの...
2020.11.17|犬塚義人
プログラミングで「開け!宇宙のとびら!」~第4回 宇宙時代到来!でもその前...
AI(人工知能)を使ったシステムや製品がどんどん開発されている今、これからの子ども達にはAIを扱える技術力が求められています。今回は「子どもの理科離れをなくす会」で行われている、AI時代にも対応できる人材を育てるプロジェクトやプログラミング教育についてお話いただきました。
2019.08.23|北原達正
抽選で5名様に!「遊びながら楽しく学ぶ!小学生のScratchプログラミン...
ユーバー株式会社が運営する「ユーバープログラミングスクール」の講師陣が書いた、親子でプログラミング基礎が学べるプログラミング本「遊びながら楽しく学ぶ!小学生のScratchプログラミング」が5月に発売!6月7日よりScratch3.0に対応し増刷しました!石戸奈々子さんも監修したこの本を抽選で...
2019.07.11|コエテコ編集部
(連載)ママ・パパおすすめ!「マイクラとは?」がざっくりわかる|自動化装置...
学校教材としても使われている「マイクラ」。中でも「自動化装置」は、組み立てることでプログラミング的思考を鍛え、「効率化」意識を育てます。この記事では自動化装置の具体例とともに、なぜマイクラが教育にいいの?を解説します。
2022.05.16|夏野かおる
母だってプログラミング専用こどもパソコン「IchigoJam(イチゴジャム...
子ども向けプログラミング教室やイベントなど様々な場所で活用されているプログラミング専用子どもパソコンIchigojamについて解説します。はんだ付けでの組み立てからプログラミングの導入までをレポートします。
2022.12.31|香月
子どもが「勉強って面白い」と思うために親ができること
本来、学ぶことは「新しいことを知り、好きなことを深める」もの。 面白かったり、ワクワクする面もあるものですが、そうとは思えず勉強はつまらないと思っている人も少なくないでしょう。 勉強を楽しいものにするか、苦しいものにするかで、今後の勉強に対する意欲や成績までもが変わってきま...
2018.11.03|宮野茉莉子
プログラミングで「開け!宇宙のとびら!」~第3回今年も『スペースロボットコ...
『子どもの理科離れをなくす会(JAFS:Junior Association of Future Scientists)』では、毎年11月に『スペースロボットコンテスト JAPAN Open』を催しています。このコンテストは2日間にわたって行われ、子どもたち自身が作った自律型ロボットで、実際の...
2018.11.30|北原達正
ビジュアルプログラミングが終わったら? 次に習いたいプログラミング言語5選
プログラミングを初めて習うお子さまは、『ビジュアルプログラミング言語』を習い始める子が多いですよね。 でも、それを習い終えたら? もっとプログラミングでいろいろなことがしたい!そんなお子さまのために、ビジュアルプログラミングを終えたら習ってみたい言語をご紹介します。
2018.09.12|もりさき
プログラミングで「開け!宇宙のとびら!」~第2回プレゼンテーションは心から...
『子どもの理科離れをなくす会』では毎年、国際合宿を開催しています。今年は台湾、シンガポール、韓国、ベトナムの子どもたちを迎えてコンテストを行いました。その中でも重要なのが『プレゼンテーション』です。今回はその様子をご紹介します。
2018.10.11|北原達正
プログラミングで「開け!宇宙のとびら!」~第1回「めざすは科学を通した人間...
子どもの理科離れをなくす会の代表、北原達正氏の連載企画がスタートします! この連載では、ロボットやプログラミングを使ったわたしたちの教育活動、そしてその根底にある理念をお伝えしながら、日本や世界のICT教育事情についても幅広くお話ししたいと思います。第1回のテーマは「めざすは科学を通した人間...
2018.08.03|北原達正