プログラミング入試の導入で、新たな教育改革に挑む 八王子実践中学校
2019年度に2科入試・4科入試を廃止し、3種類の新たな入試方法に変更した「八王子実践中学校。2020年度からはプログラミング入試を導入するという新たな試みを行うという入試広報部の部長である伊藤氏と副主任の諸江氏にインタビューしました。
2025.06.24|KAWATA
Springin'ってなに?~はじめてみよう
株式会社しくみデザイン開発のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」。難しいプログラミング言語を覚えることなく、直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるのが特長です。しくみデザイン代表・中村俊介氏自ら「Springin'」の使い方をレクチャー!毎回ひとつずつ機能を...
2025.05.26|中村俊介
イエナプラン教育とは?オランダで発展!コエテコおすすめスクールも
子ども一人ひとりの個性を尊重しながら自律と共生を学んでいく「イエナプラン教育」。ドイツ発祥ですが、現在はオランダで発展を遂げ、日本にもスクールが誕生しました。この記事ではイエナプラン教育の内容とおすすめスクールをまとめます。
2025.05.26|Yukiko
遠方から通う生徒も!プログラミング教室・KIDSPROの魅力とは
繊維のまち日暮里で注目を集める、キッズ・プログラミング教室 KIDSPRO(キッズプロ)。さまざまな教材を追加料金なしで使うことができ、1時間300円で自習室も利用できます。中には遠方から通う生徒もいるそう。同校の授業風景を取材しました。
2024.11.06|夏野かおる
ほぼ満点!「ジュニア・プログラミング検定」Entry合格者にインタビュー
サーティファイ「ジュニア・プログラミング検定」。Scratchの知識を問うだけでなく、制限時間内に1つの作品を作り上げるという実践的な試験内容が特長です。今回はEntryレベル(4級)をほぼ満点で合格されたお子さんとお父様、講師の先生にインタビューしました。
2024.11.06|夏野かおる
日商プログラミング検定とは? 意味ないのか難易度も解説
「日商プログラミング検定」がスタートしました。学習効果を成績化しにくいプログラミング学習において、到達度をはかるのにピッタリの資格と言えるでしょう。日商プログラミング検定の会場となるための手続きを分かりやすく解説しました。
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
教室での学びと体験が、夢への道標に。 ヒューマンアカデミーロボット教室のO...
ヒューマンアカデミーロボット教室は、ヒューマンアカデミーが運営するオリジナルロボットの組み立てから動かすまで、ロボット制作の一貫を学ぶことができる教室。今回は、東京都多摩市にある「多摩落合教室」のロボティクスプロフェッサーコースを修了し、現在は法政大学理工学部に通いながら教室の講師をしている...
2025.06.24|KAWATA
奥行きがあれば子どもはどこまでも行ける ― 株式会社ドワンゴ 代表取締役社...
プログラミング教育の必修化を前にスクールの数が増えてきたものの、学習効果がわかりにくいと感じる保護者も多いのでは。今回は株式会社ドワンゴ代表取締役社長・夏野剛氏にインタビューし、ドワンゴのプログラミングスクール『Nepps』のビジョンを語っていただきました。
2025.07.31|夏野かおる
パパ・ママもゲーム制作に挑戦!Unity親子ワークショップレポート
「平成」最後の日である4月30日(火・祝)、東京・銀座にて「Unity親子ワークショップ」が開催されました。主催はLITALICOワンダーとユニティ・テクノロジーズ・ジャパン。初心者向け開発フレームワーク「Unity Playground」を使用し、オリジナルゲームを制作しました。
2025.06.24|夏野かおる
「スマホを与えたくない…」は古い?親のギモンを専門家にインタビュー
小学校でのプログラミング教育必修化。とはいえ、モヤモヤした気持ちを抱えている方も多いようです。今回は「私の価値観って古い?」「家庭ではどうすればいいの?」など、気になるポイントを専門家に聞きました。
2025.09.10|夏野かおる
ロボ団代表・重見さんに聞く!勉強に集中できる環境づくりとは?
大人気のプログラミング教室『ロボ団』が新たに直営教室を2校オープンしました。今回はできたてホヤホヤの豊中校を取材し、子ども達の集中力をサポートする空間について徹底的にヒアリング。家庭でもできる部屋づくりのコツが満載です。
2025.06.24|夏野かおる
(インタビュー)FULMA Academy(YouTuber Academ...
「FULMA Academy(旧称:YouTuber Academy)」はYouTuber体験を通して自己表現力を身に付ける小学生向けスクール。この記事では株式会社FULMA COOの中條武さんに、同スクールのICTリテラシー教育と安全意識、子どもの自己肯定感を育みたい!という教育ポリシーにつ...
2024.11.06|夏野かおる
『Nintendo Labo: VR KIT』はプログラミング教材としても...
4月12日(金)、『Nintendo Labo: VR KIT』が発売されます。キャッチコピーは「つくる、おてがるVR」。楽しみながらVRゲームが作れてしまう、その驚きのポテンシャルを余すところなくお伝えします。
2025.09.10|夏野かおる
決め手は「成功体験」WRO世界大会入賞者を育てた教育方針とは(後編)
レゴ社公認のロボット大会、WRO。2018年度の大会で8位を勝ち取った小学生チーム「Candy Samurai」の只石倖大くんのご両親にインタビューしました。後編では、会社経営者であるお父様に語っていただきます。
2025.06.24|夏野かおる
世界レベルの子どもはどう育つ?WRO入賞者の両親にインタビュー(前編)
レゴ社公認のロボット大会、WRO。2018年度の大会で8位を勝ち取った小学生チーム「Candy Samurai」の只石倖大くんのご両親にインタビューしました。小さい頃からものづくりが好きだったという倖大くんの日常について伺います。
2025.06.24|夏野かおる
「コエテコ」パパランチ会 Vol.1 〜エンジニアパパにインタビュー〜
「コエテコ」ではこれまでママランチ会を開催してきました。そんなある日、ママ達から「エンジニアパパの意見を聞いてみたい!」とご要望が。プログラミングの専門家であるエンジニア達のご家庭は、どのような教育方針なのでしょうか?
2025.09.10|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.8 ~プログラミングは「?」だらけ~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回は「プログラミングのイメージ」「必修化に感じること」がトピックです。
2025.09.10|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.7 ~「高い」のラインはどこにある?~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回のトピックは「習い事の予算」。気になるお金の話について詳しくお聞きしました。
2025.09.10|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.6 ~おそるべし、ママの口コミ~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回のトピックは「習い事の情報源」。ママ達はどこから情報を得ているのでしょうか。
2025.09.10|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.5 ~しつけって難しい~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回のトピックは「習い事を選ぶ理由」。ママは何を重視しているのか、ズバリ聞きます。
2025.09.10|夏野かおる