【文房具総選挙!】小学生にも人気!勉強がはかどる文房具を一挙に紹介
今回の教育トピックは、面白い!スゴイ!便利!な文房具特集です。文房具総選挙2022~はかどり文房具の頂点を読者の投票で決す~に注目し、賞を獲得した文房具をピックアップしました。 加えて小学生が好みそうな「アイデア満載」の文房具も紹介します。プレゼントやご褒美にもピッタリの文房具ばかりです...
2024.02.19|大橋礼
(取材)小学生から3Dプログラミングを学べる!3DCG制作体験型STEAM...
近年、ゲームクリエイターやYoutuberなどのクリエティブな職業に将来つきたと考える小学生が目立つようになりました。これらの職業に共通して必要なのが“3Dの技術や知識”です。そこで今回は3DCG制作体験型STEAM教育「みらいのおねんど教室」に取材をしました。
2024.11.06|小澤志穂
小学生から学ぶテキストコーディング|(小学生)テキストコーディングが学べる...
今回の教育トピックでは「小学生から学ぶテキストコーディング」に注目。どなたにもわかりやすいようにテキストコーディングを詳しく解説し、さらに小学生からハイレベルなプログラミングを学べるスクール一覧表も掲載。ぜひ参考にしてください。
2022.05.27|大橋礼
(取材)「思考力入試の生徒は、学業面でも活躍します」聖学院中学校・高等学校...
社会の激しい変化に伴い、中学入試も変わりつつあります。中でも有名なのが、聖学院中学校・高等学校の「思考力入試」。考えたことをレゴブロックで表現したのち、他の受験生と協働振り返りをするというユニークな内容です。思考力入試が育む子どもたちの資質・能力とは?聖学院中学校・高等学校 児浦 良裕先生にお...
2024.11.06|夏野かおる
(ワークショップレポート)embot creative lab|9組の親子...
2022年5月3日(火・祝)、代官山のembot creative lab(エムボット クリエイティブ ラボ)にて、「GWスペシャルワークショップ“自分だけのオリジナルロボットを作ろう”」が開催されました。おしゃれな代官山の教室には、この日もたくさんの親子が参加!子どもたちはみんな興味津々の様...
2024.11.06|大橋礼
【第4回】「本当によい教室の見抜き方は?」「何歳からがおすすめ?」事業責任...
保護者が子どもに習わせたい習いごとで、書道や体操にならんで4位にランクインしているプログラミング。一方で、「よくわからない……」と一歩引いて見ているご家庭も多いかもしれません。コエテコ事業責任者の沼田直之氏は、その足で30社以上を取材し、第三者の視点から子ども向けプログラミング教室を見てきまし...
2024.04.01|原 由希奈
【優勝者インタビュー】全国小学生プログラミング大会「ゼログラ」決勝戦をレポート!
2021年12月に開幕した、小学館ほか3社が主催する「全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム」。初開幕にもかかわらず1,500名の応募があったという本大会、先日とうとう決勝戦となる〈Final STAGE〉を終え、3ヶ月間にわたる熱い戦いに幕を下ろしました。
2024.11.06|原 由希奈
(取材)プレゼン、マーケティング、SDGs……小中学生向けオンライン講座「...
多くの保護者が「子どもに習わせたい」と注目する習い事、スタートアップJr. (スタートアップジュニア)。完全オンライン・ライブ授業の講座を月額1,078円(税込)で受け放題という、破格の価格設定が魅力です。メディアリテラシー、SDGs、お金の仕組み、マーケティング思考……気になる講座内容につい...
2024.11.06|夏野かおる
18歳成人でできることは?いつからなのかメリットデメリット比較
「18歳成人ってどういうこと?」と、ニュースを見て驚いた方も多いのではないでしょうか。なにしろ20歳成人が民法で定められたのは明治29年、それから実に126年ぶりの改正です。 実際のところ18歳成人で何が変わるのか、いつからなのか、成人式はどうなるのか。わかりやすく解説します。
2024.04.01|大橋礼
(教育トピック)『40代ママの再就職はいばらの道!?』ブランクありでも社会...
出産後、「また働きたい!」と思うお母さんも多いですね。ところが、いざ再就職へ向けて活動するとうまくいかないケースも。特に40代・子育て中のママにとって「やりたい仕事・満足のいく条件」で再就職を叶えるのは大変です。 この記事では、ママたちの再就職についてポイントを解説。さらに先輩ママたちの就活...
2025.03.28|大橋礼
(教育トピック)小学校35人学級へ!いつから?メリットとデメリットは?徹底解説
小学校の1クラスの定員上限数が40人から35人へと変わります。いつから、何が変わり、なぜ行われるのか。35人学級のメリットやデメリットは?親であるわたし達が知っておきたい学級編制と定員数について、今回はわかりやすく解説します。
2025.02.27|大橋礼
(教育トピック)小一の壁|退職?転職?朝はどうする?7つの壁と対策
「小1の壁」はご存知ですか?小学校入学と共に、働くお母さん・お父さんが新たにぶつかる壁。今回の教育トピックでは、時には転職や退職を余儀なくされることもある小1の壁について詳しく解説。先輩ママ・パパのリアルな体験談を交えながら、多くの家庭が戸惑う小1の壁について深堀りし、対処法も紹介します。
2023.06.05|大橋礼
【第3回】「資格ってどのくらい役立つ?」「親が教えてもいい?」事業責任者の...
保護者が子どもに習わせたい習いごと*で、書道や体操にならんで4位にランクインしているプログラミング。第3回ではコエテコ事業責任者の沼田直之氏に、「子ども向けプログラミング系の資格はどのくらい役立つ?」「わが家はパパ/ママがエンジニア。あえて教室に行くメリットは?」の2つをお聞きしてみました。
2024.04.01|原 由希奈
【第2回】「良い教室」をどう見抜く?大学入試「情報」のゆくえは?事業責任者...
保護者が子どもに習わせたい習いごと*で、書道や体操にならんで4位にランクインしているプログラミング。第2回ではコエテコ事業責任者の沼田直之氏に、「スクールの体験教室へ行ったら、ただ遊んでいるようにしか見えなかった……」「プログラミングが大学入試に追加されると聞いた。なにか対策したほうがいい?」...
2024.04.01|原 由希奈
【第1回】「プログラミング教室にはどんな種類がある?」「なぜ高い?」事業責...
保護者が子どもに習わせたい習いごと*で、書道や体操にならんで4位にランクインしているプログラミング。第1回ではコエテコ事業責任者の沼田直之氏に、「プログラミング教室にはどんな種類はあるの?」「プログラミング教室の月謝が高額な理由」の2つをお聞きしてみました。
2024.04.01|原 由希奈
プログラミング学習の疑問&お悩みに「先輩ママとコエテコ責任者がリアル回答」
子どもたちにタブレットやPCが配布され、ご家庭でもプログラミング教育が身近になってきました。一方で「実はよくわからない」という疑問もけっこうあるようです。 今回は質問をピックアップし、先輩ママがリアル回答!コエテコ事業責任者 沼田さんのひと言アドバイスもあります。 さぁ、あなたも「プログラ...
2024.11.06|大橋礼
(取材)タミヤロボットスクール|本格ロボティクス学習が魅力!プログラミング...
本物のロボティクス学習をすべての子どもたちに——モノづくりを大切にするタミヤロボットスクールでは、ニッパーやはんだを実際に使って自分のロボットを組み立てていきます。また、プログラミングではBASIC言語(初心者向けの汎用プログラミング言語)を学び、タイピングスキルもしっかり身につくとのこと。カ...
2024.11.06|大橋礼
中学受験の費用総額はいくらかかる?体験談からくわしく解説
コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男コザル(仮名)。一緒に頑張ろうじゃないか!と意気込んだ母ですが、次の瞬間によぎった不安が「お金」でした。今回のお題は「中学受験の費用」です。実際にいくら中学受験費用がかかったのか、ふたりの先輩ママに...
2024.04.01|大橋礼
中学受験の塾はいつから?何年生からだと間に合うのかママ・パパの意見も
今回のお題は「いつ中学受験を決意したか」「いつから何年生から中学受験で塾に通わせて勉強をはじめたか」です。中学受験はいつから?は、受験をちらりと考え始めた最初にぶつかる「どうなんだろう?」の疑問の壁。先輩ママ・パパたちの体験談もまじえてお話します!
2025.02.27|大橋礼
小学生から英語学習は当たり前!?「自宅学習・英語教室」いつから・どれくらい...
さまざまなデータを見てみると、小学生のうちから何かしら英語の学習をスタートしている子どもが多いようです。でも実際にいつから、どのような英語学習を、どれくらい行っているのでしょうか? この記事では、複数のご家庭に取材した英語学習の内容をご紹介します。「わが家も今のうちから英語をやらせたほうがい...
2022.09.22|大橋礼