学びのひろば ココクリエの詳細情報・口コミ・評判
1
教育方針・理念
プログラミングを使って「自分で考え、行動する」経験を
本教室では、プログラミングの習得はもちろんのこと、人型ロボット「Pepper」を活用して、子どもたちが自分自身で課題を発見し、解決策を考え、実行できるようになることを目指します。
社会課題を自分ごととしてとらえ、解決するためのアイデアを論理的・創造的に考え、実際に地域の課題の解決に挑戦していきます。
2
授業内容
「フィジカルプログラミング」ならではの深い学びを
実体が目の前で動く「フィジカルプログラミング」で授業を進めるため、プログラミングに対する子どもたちの思考が深まり、学びのモチベーションが継続します。またロボットを動かすことによって、プログラミングだけでなくセンサーやモーターなど幅広い知識が身につきます。
3
講師・教員
一人ひとりの個性や特徴にあったサポートを
ココクリエでの長年の個別指導経験を活かして、個々のペースに合わせて丁寧に指導していきます。タイピングが苦手な子には楽しく学べるタイピングソフトを、プログラミングに難しさを感じてる子にはその子が興味を持てるオリジナルのカリキュラムを、もっと難しいチャレンジをという子にはより高度なカリキュラムを、本人の反応を見ながら柔軟に対応していきます。
4
その他特色
実際の社会シーンで課題解決の体験を
学習の成果を試す場として、実際の社会シーンでの課題解決に挑戦します。これまで稲美町のイベントで小さい子どもたちに読み聞かせをするPepper、近所の駄菓子屋さんの困りごとを解決するPepper、近所のスーパーマーケットでCO2削減やフードロス削減をクイズ形式で楽しく啓蒙するPepperなど、様々な場面で子どもたち自身がプログラミングの成果を披露しました。
5
実績
社会課題の解決を目指したプログラムで表彰を受賞!
ソフトバンクロボティクス社主催のStreamチャレンジ2023で「くらしと生活のつながりを伝えるPepper」がネクストチャレンジ賞を受賞。自分たちで試行錯誤して作成したプログラムが実際の社会シーンで役に立つことを実感し、その成果が大きな大会で認められるというまたとない経験ができました。
子どもたちが嫌がらないかぎり、これからも大会への挑戦は続けていきます!
ヒト型ロボット「Pepper」を使って、”プログラミングの学習”と”プログラミングを活用した課題解決”を行います。”学習”と”活用”を繰り返し行うことで、深い学びが可能となります。授業の最初には...
スクラッチJrを使ったビジュアルプログラミングのコースです。オリジナルのアニメーションやゲームの作成を通じて、プログラミング的思考や集中力を養っていくとともに、キーボードを使ったローマ字入力の練...
教室名 | 学びのひろば ココクリエ |
---|---|
実績 | ソフトバンクロボティクス社主催のSTREAMチャレンジ2023でネクストチャレンジ賞を受賞しました。 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
東加古川駅
(約4,210m)
JR神戸線 土山駅 (約4,320m) JR神戸線 西二見駅 (約6,830m) 山陽電鉄本線 お車でおこしください。専用駐車場あります。 |
対象学年 | 幼稚園~ |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング パソコン・ICT教育 |
教材 | - |
授業形式 | 集団指導(少人数制) |
授業スケジュール | 第2、第4日曜日 |
こだわり | 駐車場あり 駐輪場あり 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 生徒用待機スペースあり 保護者用待合スペースあり |
教室から一言 | プログラミングのスキルはもちろん、プログラミングを使って課題解決力や自己表現力の向上を目指す教室です。ただ一番大切なのは子どもたちがプログラミングを楽しいと感じること。当教室では子どもたちの反応を見ながら、毎回一人ひとりに合わせて授業を進めていきます。 |
スクール名 | 学びのひろば ココクリエ |
運営本部 | |
備考 | 当プログラミング教室は、ソフトバンクグループ及びソフトバンクロボティックス株式会社の「Pepper社会貢献プログラム2」により提供されたPepperを使い実施します |