ヒューマンアカデミージュニアロボット教室のコース・料金詳細
ミドルコースは、小学校中学年以上を対象に、より複雑な構造やプログラミングを学ぶ発展的なコースです。
ロボット製作を通じて観察力や論理的思考力を高めながら、付属のタブレットを使った初歩的なプログラミングにも挑戦します。
これにより、ロボットの動作を細かく制御し「考えて動く」仕組みを体感できます。24体のロボットを製作し、少ない写真や図から構造を読み取る課題にも取り組むことで、図面を理解する力や応用力を養います。
さらに、記述式問題を解く過程では自分の考えを言語化する練習にもなり、論理的に説明する力が育ちます。
ベーシックまでに培った基礎を応用し、より高度なものづくりとプログラミングへとつなげていきます。
対象学年 | 小学生 |
---|---|
受講回数 | 月2回(2年間) |
受講時間 | 1回:90分 |
教材・言語 | ビジュアル言語, ヒューマンオリジナルロボット, その他 |
初期費用
入会金 | 11,000円 |
---|---|
教材費 |
33,000円
ロボットキット代 ※ロボットキットは進級しても継続して使用するため入会時のみの費用です。但し、ミドルコース・アドバンスコースへの進級時には追加キット代が必要です。 |
月額または定期支払い費用
受講料 |
11,550円
/ 1ヶ月
月の授業料は2024年10月まで10,890円(税込)となります。 ※テキスト代含む ※進級時に追加のキット代が必要です |
---|
※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ミドルコースは、小学生を中心とした子どもたちが「つくる」から一歩進んで「考えて制御する」段階へ進むためのコースです。
教材には観察を促す工夫が多く盛り込まれており、使用パーツの写真や少ないヒントから自分で構造を推測する課題に挑戦します。これにより、観察力や推理力を働かせて完成へ導く力が養われます。
授業では毎回ロボットを組み立てるだけでなく、付属のタブレットを使ってプログラミングを行います。
直感的に操作できるビジュアルプログラミングを通じて、動作を順序立てて考える力や「どうすれば思い通りに動くか」を試行錯誤する力を育てます。
また、記述式設問や「チャレンジ課題」に取り組むことで、自分の考えを文章で表す力や、論理的に説明するスキルも磨かれます。
クラスの仲間と一緒に取り組む場面では、ライバル心や協働意識が芽生え、より主体的に学ぶ姿勢につながります。
修了する頃には、ロボットの仕組みを理解したうえで、基礎的なプログラミングを組み合わせ、自分の思い描いた動きを実現できるようになることを目指します。
科学的な観察と論理的思考を深めながら、将来の学びや社会で必要となる「自分で課題を見つけて解決する力」を育むステージです。
カリキュラムはすべての教室で共通です。ただし、授業時間や教室の雰囲気は各教室によって異なりますので、まずはお近くの教室での体験会参加をおすすめします。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
プレプライマリーコースは、年中・年長のお子さまを対象とした入門コースです。 まだ文字や数の理解が十分でなくても取り組めるように設計されており、初めてのロボット製作でも無理なく進められる工夫...
プライマリーコースは、幼児から小学校低学年を対象とした基礎コースです。 ロボットを「つくる楽しさ」を大切にしながら、文字を読む力や数を数える力を自然に身につけられる内容になっています。 ...
ベーシックコースは小学生を対象に、ロボットの仕組みや構造を理解しながら製作力を磨くコースです。 1体ずつテキストに沿って正確にロボットを完成させ、観察を通じて動きのメカニズムを学びます。 ...
アドバンスコースは、小学校中学年以降(ミドル修了生)を対象とした上級コースです。 入力系(センサー)、制御系(マイコンブロック)、出力系(モーター)を組み合わせ、より高度な自律型ロボットを製作...
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年中~高校生 |
備考 | ※教室によっては、ロボット教室のほかに「こどもプログラミング教室」「さんすう数学教室」「科学教室」などを併設している場合があります。ご希望の方は、各教室の開講コースをご確認ください。 |