ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の評判・口コミ一覧
4.22(1625件)
561-570件を表示 / 全1625件
体験者:年長/男の子
体験日:2022/01
教室までの案内は丁寧で良かったです。体験中の先生の優しく親切でしたが、ところどころで慣れていない感じが見受けられました。初めてで年齢の割に難しそうなロボットを作っていましたが、子供は集中していて、少し教えていただきながら完成させました。作ったものを動かす時は、他のお子様たちと競争させたり楽しそうでした。駐車場や駐輪場は広く利用しやすいです。駅からは遠いので、自動車や自転車やバスで通うのが良いです。新しくきれいな教室で机なども良いと思いますが、同じ教室を書道教室などにも使用されているので、ロボットを飾ったりなどしていなくて、ロボット教室らしさはありませんでした。値段は少し高いですが、1回の時間が90分と長いので相応だと思います。行けなかったら振替できるのが良いです。月2回なので無理なく行きやすいと思います。通常授業で1時間以内で作り終えていたお子様がいらしたので、人によっては90分は無...
体験者:年長/男の子
体験日:2022/01
当日予定していた講師が来れず、代わりにヒューマンのご担当者が授業をされましたが、とてもわかりやすく、息子のレベルに合わせていただいたのが好印象でした。また、息子のレベルが教室でどの程度なのかについても伺うことができ、客観的な材料をいただけたのもよかったです。こういったロボット、プログラミング系で標準的だと思います。難易度が選択できるのが良い。自宅から自転車で15分ほど。小学校に上がってある程度いけば1人でも通えそうです。体験は別の教室なので不明。教室使用料を取られる場合があるとのこと。通う場所が必要か教えてほしかったロボット、プログラミングでは標準的かと。習い事としては安くないので、入会金キャャンペーンの期間をもう少し長く設定してほしかったレベルがある程度調整できること。全国大会我あり、参加が無料なこと。
体験者:小1/男の子
体験日:2022/01
丁寧で、子供へのヒントも多すぎず少なすぎず適度な感じでした。物腰も柔らかでしたが、内気なうちの子供はあまりコミュニケーション取れませんでしたが。。最初の課題とはいえ、基本は書いてる通りに組み立てていくだけだとレゴに慣れている子供には少し簡単過ぎて家でレゴで遊んでるのとあまり変わらないかもと思いました。家から歩いて行けるので良かったです。駐車場などは無いですが、近くにイオンがあるのでそこに止めれば良さそうですね。普通の雑居ビルという感じで特別狭くはないですが可もなく不可もなくという印象でした。ロボット教室としては妥当だと思います。ただ、もう少し高くても早期からプログラミングを絡めたカリキュラムが有ったほうが良かったです。早く終わったら(?)教科書に無い課題を出していただけて子供の創意工夫ができたのは良かったです。
体験者:小5/男の子
体験日:2022/01
他の教室にも体験に行ったが、知識や教室への思いが段違いに良かった。この先生なら子供も楽しく学べるだろうと思えた。(体験のみ)ヒューマンアカデミーの教室だと思っていたら、レゴバージョンの教室もあり説明を聞いた。子供が小5と言うこともあり、ヒューマンアカデミーはすぐに物足りなくなりそうだと感じ、レゴの方が自由度が高く魅力的に思えた。我が家は歩いて通える距離にあり、子供の行動範囲内だったので問題なし。車での送迎も駐車場が完備されており、周辺には色々なお店がある為、親は時間を有効的に使えそう。ただ、インターネットの情報は分かりづらいと感じた。土地勘が無ければ迷ったと思う。パッと見た目は看板も無いし分かりづらい。教室自体は広く無い。縦長の子供部屋といった感じ。夕方だった為薄暗く感じた。ただ、少人数で行うにはアットホームな感じでいいのかも。子供的には居心地良さそう。他の習い事と比較すれば間違いな...
体験者:小2/男の子
体験日:2022/01
丁寧に対応、説明していただきました。わからないときは、直ぐに答えを教えるのではなく、優しくヒントを出す指導方針も共感できました。色々なサイズのブロックを作り方の順序が書いてある教材を見ながら自分で組み立てていきます。ブロックを作って組み立てているとき、息子はとても集中していました。優しいコースが物足りない場合、直ぐにステップアップ出来るのもいいと思いました。少し歩いた場所に駐車場が3台あります。駐車場から道路を挟んで教室なので、車どうりが少ない道路でも横断歩道もないので渡るときは危ないなと思いました。駅の近くなのでバスでも通えます。広いとは言えませんが、必要な物だけある集中出来そうな設備でした。体験中は座ることが多かったのですが、椅子が座りやすかったので身体も痛くなりませんでした。内装も綺麗で雰囲気も良かったです。ロボットプログラミングの体験は初めてだったので他の教室と比較はしていま...
体験者:年長/男の子
体験日:2022/01
とても優しい先生で、体験の短い中でしたが、子供のペースに合わせて進めてくださいました。体験自体も一人でしたのでじっくり疑問点などをおうかがいすることができました。初回に共通のキットを購入し、それを組みたてたり、またばらして新しいものを組みたてるようです。実際に授業で作った完成品を見て動かしたり、簡単なものを作ったりできました。市の市民センターの一室を借りて運営されていました。自転車置き場もありますし、1階なのでわかりやすく、子供一人でも通わせられると思います。建物の1階で、日がさして明るくて良かったです。広さも一人1つ長いテーブルが割り当てられて、ちょうど良いと思いました。ロボット教室の相場がそもそも少し高めなので、妥当だと思いました。最初に購入するキットが高額のため、しばらくは続けてもらないとと思いました。先生は優しく根気よく教えてくださる印象でした。
体験者:小2/女の子
体験日:2022/01
メールで日程の連絡をいただけ、質問事項も聞きやすかったです。分かりやすく優しく、でも子供の主体性を尊重して指導してくださいました。レベルに合わせた、分かりやすいテキストでした。1番下のコースでも、出来上がるロボットは面白そうなものばかりでした。上のコースだと、タブレットでプログラミングを使ってロボットを動かすなど、STEAM教育にはいいなと思いました。図書館の駐車場が使えるので、送迎には安心です。トイレなども図書館のものを使えるので綺麗で安心です。図書館という場所柄、静かで集中できる環境だと思いました。小さい子向けにちょっと高さがある椅子があるといいなと思いました。入会金、キット代がちょっと高めかなと思います。コースが進むたびに新たなキットを買い足す必要がありそうです。月謝は他のプログラミング教室と比較しても妥当かなと思いました。先生が優しく指導してくださること、分かりやすく面白いカ...
体験者:年長/男の子
体験日:2022/01
教えるより必要なときにサポートするスタイルで自走力を高められる良いやりかただと思います。思ったより本格的なものづくり体験ができるので良さそう。個人で集中できるのも子供にあっている。京成高砂駅から近いです。我が家は自転車で行く予定ですが、近くに駐輪場はたくさんあるので困らないと思います。ソーシャルディスタンスが担保されていて、その点は安心できた。古い建物でエレベーターがなく階段が急なことが唯一ケガの恐れがあり心配な点です。相場はわからないが、こんなものなのかなとは思います。ロボットの教材費はかかりますが、子供が長く続けてくれれば、けして高くない値段設定だと思います。·個人で集中して取り組め子供にあっている。·ティーチングではなく本人主体でフォローの教育なので、自走力を高められそう。·子供の興味が強い。
体験者:小5/男の子
体験日:2022/01
気さくな先生で、テキパキ動いていました。また子供には優しく接していました。子供に質問しながら進んでいましたので、子供は興味深々でした。子供が好きなロボット作りに、プログラミングまであって,将来とても役に立ちそうです。駅近でとても通いやすいと思います。また道路沿いなので安全にもいいと思います。アットホームで整理整頓がちゃんとできていました。設備もシンプルで勉強に集中できる場所でした。初回の費用が高いと思いましたが、その中で1番占めている費用が材料費で、その材料費が一年分だと聞いて納得しました。
体験者:小1/女の子
体験日:2022/01
あまり好印象ではない子供への説明が不十分いきなりパーツ名を言われても初心者にはわからないロボットのパーツや、できあがるロボットは子供の興味をひくようでよかった。カラーコピーの問題なのか、テキストは見にくい箇所が複数あった駐車場がないのが不便。自宅からは近いので距離面では不満はない。安全面に対しては、特に何も思わなかった。机、椅子はいたって普通である。ただ、子どもにとっては少し殺風景であったかもしれない。高い。月2回で約10000円は他の習い事に比べると非常に高いと思う。もう少し安くなれば通いやすい教材は良さそう
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年中~高校生 |
備考 | ※教室によっては、ロボット教室のほかに「こどもプログラミング教室」「さんすう数学教室」「科学教室」などを併設している場合があります。ご希望の方は、各教室の開講コースをご確認ください。 |