ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 西原教室の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導
対象学年: 小学5年生~中学生
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
対応コース | プログラミング ロボット 電子工作 STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
1
授業内容
本格的なロボット技術を学べる
本講座の教材、授業内容は千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)と共同開発したものです。ロボットへの興味、関心を学問に結びつけロボット工学の基礎を習得できます。日本の基幹産業であるロボット産業の活性化に貢献できる人材の育成を目指します。
2
カリキュラム・コース
ロボット作りを通して、数学や物理を自然に学習できる
ロボット工学は、数学や物理の集大成です。ロボット作りに集中しながら、数学や物理の概念を自然と学べるように工夫されているため、単なる知識としてではなく、「目的を実行するためのアイテム」として、楽しく使いこなすことができるようになります。
ロボットを思い通りに動かすためのプログラムはセンサーやモーターを動かすための処理の集まりです。ロボットを動かす目的や手段を試行錯誤しながら、データの演算や処理のアルゴリズム(問題を解く手順)を考える力を養い、命令をコンピューターに伝えるためのプログラミング技術を習得します。
3
その他特色
学習の成果が試せる独自のロボット大会
「ロボティクスプロフェッサーコース」で学ぶ生徒とコース修了生の中から選ばれた選手が集い、それぞれが制作したロボットの性能を競う独自のロボット大会を開催しています。未来ロボット技術研究センターが開発したロボットの体験ゾーンもあり、子どもたちが日頃の成果を発表する大会としても、モチベーションが高まる場所を提供しています。
4
その他特色
子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミーの講座
運営会社であるヒューマンアカデミーでは生徒への指導学習はもちろん、子ども向けに国内シェアNo.1の「ロボット教室」をはじめ、「科学教室」「さんすう数学教室」などのSTEAM教育に特化した教育コンテンツを提供しています。これらの指導ノウハウを活かし、子どもたちの知的好奇心や論理的思考力を育てていきます。
1年目コースでは、オムニホイールを製作します。「力の合成」「力のモーメント」を学習し、ロボットの制御を実践します。
2年目コースでは、アームロボットを製作します。また、複数のリンクを組み合わせて構成されたアームの原理を学習します。
スクール全体の評判・口コミを表示しています。
体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのよう...
体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
体験の申し込みをしてから、迅速で丁寧な対応をして頂き、安心して当日を迎えました。メールでも駅からの道順を詳しく教えて頂き、とても分かりやすかったです。現在、子供が車椅子を使用していますが...
体験者:小6/男の子
体験日:2023/02
やさしく教えてもらえてわかりやすかったです。若い先生で話しやすかったと話していました。子どもは楽しいと言っていました。パソコンを使ってのプログラミングをはじめてしたのですが、わかりやすか...
体験者:小3/女の子
体験日:2022/08
直接指導はないですが、子どもの様子を見ながらアドバイスや手を添えて教えてくれるので良かったです。カリキュラムや授業内容は他プログラミング教室と大差ない感じです。最初にブロック代など教材費...
ロボット製作を通して「集中力」を高め、試行錯誤を繰り返すことで、「観察力」「問題解決能力」を育みます。
ロボット技術には、機械工学、機械学、電気、エレクトロニクス、人工知能、プログラミングなど数学・物理の要素がたくさん詰まっています。
ご自宅でもパソコンがあればロボットを動かすことができます。
使用するマイコンボードは、世界的に広く使われている「Arduino(アルデュイーノ)」の互換ボードです。インターネットから専用のアプリケーションをパソコンにインストール(無料)していただくことで、ご自宅でも専用のプログラミング環境を活用することができます。
入会(進級)の推奨学年は、小学校6年生~中学生、もしくは、ヒューマンアカデミーロボット教室「アドバンスコース修了生」となります。
ロボティクスプロフェッサーコースは、子ども向けにカスタマイズされた教材でなく、大学生や研究者が利用するものと同様のソフトウェアを使って学ぶのが特長です。ソフトウェア(プログラミング)だけでなく、ハードウェア(ロボット)を用いることで動きの結果が可視化され、試行錯誤しやすくなります。
ロボットを思い通りに動かしたい!と製作するうちに、「高度な内容を“自発的に”楽しみながら学んでいる」ということが最大のねらいです。
ロボティクスプロフェッサーコースは、将来理系に進みたい人にとっては、理系的なセンスが身につく最適な講座内容となっています。また、特定の言語を覚える暗記等は最小限におさえ、ロボット製作を通して「プログラミング的思考(汎用的な課題解決スキル)」を身につけることを目標としています。これらのスキルは、将来を生き抜くために役立つチカラになると考えます。
教室名 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 西原教室 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
てだこ浦西駅
(約5,460m)
ゆいレール |
対象学年 | 小学5年生~中学生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | プログラミング ロボット 電子工作 STEM・STEAM教育 |
教材 | ヒューマンオリジナルロボット その他 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
授業回数:月2回 授業時間:1回120分 受講人数:2名 第一週・第三週の土日:10:00〜12:00 第一週・第三週の土日:15:00〜17:00 西原教室では全コースの生徒、未就学児〜高校生まで同時刻で授業を受けています。 |
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース |
運営本部 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
公式サイト |
https://kids.athuman.com/robo/course/technical/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |