【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!
キッズプログラミングスクール KodoLaboのロゴ画像
キッズプログラミングスクールコドラボ

キッズプログラミングスクール KodoLabo

運営本部: KodoLabo

★★★★★
-

(※口コミ件数が一定以下のため、評価は非表示)

授業形式 集団指導
対象学年 小学1年生~中学3年生
対応コース ロボット ビジュアルプログラミング
教材(ハード・ソフト・言語) -

キッズプログラミングスクール KodoLaboの教室一覧(1件)

キッズプログラミングスクール KodoLaboの特徴

アソビをつくるヒトになろう!プロのゲームクリエイターが教えるプログラミングスクール

  • 特徴

    1

    教育方針・理念

    これからの未来を担う子供達に「自分で考え、新しい価値を創造する力」を身につけて欲しい。

    コドラボは、子供達が「自分で考えたものを形にする」面白さを知り、「クリエイティブな力」を身につけて欲しいと考えています。これまでの教育は「暗記型」「詰め込み型」と言われ、正解を覚えることが重視されましたが、AIやテクノロジーが発展するこれからの社会では、自ら答えを導き出し、新たな価値を生み出す力が必要とされていきます。プログラミングは作りたいものを実現する為の答えは1つではありません。思い通りに動かない場面でもどうしたら良いかとトライ&エラーを繰り返すことで、問題解決力、論理的思考、創造力が育まれていきます。レッスンの中で楽しみながら、未来に役立つスキルを身につけていって欲しいと考えています。

  • 特徴

    2

    講師・教員

    プロのゲームクリエイターがプログラミングやものづくりの楽しさを伝えていきます。

    代表・講師は株式会社カプコン、株式会社バンダイナムコエンターテインメントにて、プロデューサーとしてゲーム開発や新業態店舗開発に携わってきた本職のクリエイターです。プログラミングだけではなく、企画、デザイン、サウンドなどデジタル制作現場のものづくりの経験を子供達に伝えていきます。

  • 特徴

    3

    授業内容

    ロボットやゲーム制作を通じて、身の回りのあらゆるものの仕組みにより興味関心を持てるようになります。

    普段は何気なく見ているものも実はプログラミングで動いています。例えば、ロボットプログラミングで、「扇風機」を作ろうとしたら、「ボタンを押す」、「プロペラが回る」、「別のボタンを押す」、「首を振る」など動きを観察して1つずつ分解してから、組み立てる必要があります。ゲーム制作の場合も同じで、普段の受け身でゲームを遊んでいる時と、「作る側」では目線が変わります。敵の動きのパターンや、アイテムの出方など、どういう仕組みで動いているか、知れば知るほど、面白くなっていき、観察する習慣がついてくるようになります。この時期の子供にとって、好奇心の赴くままにあらゆるものに興味関心を育むことはとても大切だと考えます。

キッズプログラミングスクール KodoLaboのコース・料金 (3件)

キッズプログラミングスクール KodoLaboの基本情報

運営本部 KodoLabo
スクール名 キッズプログラミングスクール KodoLabo
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対象学年 小学1年生~中学3年生
備考 ・駅から徒歩2分
・少人数制
・無料体験受付中
・木材とデジタルが同居したマナビの空間