Little HOPPERのコース・料金詳細
運営本部: Little Hopper株式会社
Minecraft Educationコースでは、マインクラフトの世界を舞台にプログラミングや問題解決を学びます。
ブロックを積み重ねて建築するだけでなく、コマンドやエージェントを活用して自動化や仕掛けを実装。
ゲームとして親しみやすい環境の中で、論理思考や空間認識力を自然に身につけられるコースです。
対象学年 | 小学1年生~小学6年生(推奨) |
---|---|
受講回数 | 月2回~月8回 |
受講時間 |
1回90分 ※小学校1年生は1回60分 |
教材・言語 | マインクラフト, Python, ビジュアル言語, Microsoft MakeCode, その他 |
初期費用
入会金 |
16,500円
初回のみ |
---|---|
教材費 |
13,200円
初回のみ |
月額または定期支払い費用
受講料 |
11,880円
/ 1ヶ月
月2回の授業料です。月4回:21,780円/月6回:31,900円/月8回:42,350円 |
---|
※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
Minecraft Educationは、子どもたちが大好きなマインクラフトを学習向けにカスタマイズした公式バージョンです。
本コースでは、ただの「建築ゲーム」では終わらない、より深い学びを体感してもらいます。
はじめはMinecraftの基本操作や建築のコツを押さえつつ、ゲーム内での「エージェント」と呼ばれるキャラクターをコマンドやプログラミングで動かす方法を学びます。
例えば「前に進んでブロックを置く」「特定の座標まで移動して土を耕す」といった動作をコードに変換し、論理的に指示を組み立てます。
さらに、Redstone(レッドストーン)の仕組みを活用した回路作りや、自動ドアやトラップなどの仕掛け開発にも挑戦できます。
コードビルダーを活用して自動的に構造物を生成したり、条件に応じてリソースを収集したりするなど、大規模なプロジェクトを短時間で実現する方法も学ぶことが可能です。
このプロセスで培われるのはプログラミングスキルだけでなく、「大きな建築をどう計画し、どう効率良く作業するか?」という問題解決力やコラボレーション力です。
コース内では、毎年建築コンペを開催しており、順位だけではなく生徒間のフィードバックもコンペの醍醐味として捉えています。
人気の高いMinecraftの世界観をベースに、楽しく実践的にプログラミングやSTEM要素を学べるのが本コースの魅力です。
ファンタジーの世界で自由に発想を広げながら、自然にコードの概念を身につけられるプログラムとして、多くの子どもたちから好評を得ています。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ロボットプログラミングコースでは、モーターやセンサーを組み合わせたロボットを制作しながら、プログラミングの基礎から応用まで実践的に学びます。 ロボットの組み立てや動作制御を行う中で、論理的思考...
ゲームプログラミングコースでは、Scratchベースのツールを使って、キャラクターやステージを自由にデザインし、オリジナルゲームを制作します。 操作性やルール設定を考えながらプログラムを組むこ...
Pythonコースは、プログラミング初心者から上級者まで幅広く対応する実践コースです。 シンプルな文法と高い汎用性を持つPythonを習得し、データ処理やAI入門にも役立つスキルを身につけます...
3Dプリンターコースでは、3Dモデリングソフトの使い方から出力まで、一連のデジタルファブリケーションを体験できます。 自分が描いた設計図が実際の立体物として具現化される瞬間は大きな感動に繋がり...
運営本部 | Little Hopper株式会社 |
---|---|
スクール名 | Little HOPPER |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学1年生から高校生まで |