LITALICOワンダー 横浜の口コミ・評判
1-4件を表示 / 全4件
体験者:年長/男の子
体験日:2021/07
先生の数は比較的多く、生徒4.5人につき先生が二人つく体制でした。先生を名前ではなくニックネームで呼ぶ方式に少し驚きましたが、子どもには親しみやすくていいのかなと思いました。体験中の指導も分かりやすく丁寧にしていただけました。まずレゴを組み立て、iPadにあるアイコンを組み合わせてプログラミングを組んでいました。プログラミングはまだ難しいかなと思っていましたが、年長の息子でも組み立てられていました。自転車でしたが、駐輪場はありませんでした。近くに停めて徒歩で行きました。場所は横浜駅も近く便利な所にあると思います。教室の広さは少し狭いと思いますが、動き回るわけではないので許容範囲かなと思います。一月ニ万を超えるので、他の習い事と比較すると割高な印象です。回数券があれば通いたいと思うのですが、毎月となると少し厳しいです。教室の雰囲気は良く、通っている生徒さん達は皆さん楽しそうにしていまし...
体験者:小5/男の子
体験日:2021/08
人見知りで中々上手に話をまとめることができない子ですが、その子に合わせて丁寧に教えて頂いていた印象です。子供の特性に合わせてカリキュラム考えて頂けるので、その子に合った学び方が出来ると思いました。公共交通機関から多少離れている立地なので、子供が慣れるまでは付き添いが必要と思いました。子供たちが自由に発言し、自由に学んでいて、楽しんでいる雰囲気が出ていて、ともて良い印象でした。近所にある塾やサッカー教室などと比べると多少割高ではありますが、プログラミングを学ぶので、そのくらいはするのかなぁといった印象です。体験を終え自宅に着くと、自らパソコンに向かい、自ら学んだことを振り返っていました。今まで経験した習い事では見られなかったことだったので、親としては嬉しかったです。
体験者:小6/男の子
体験日:2021/03
どの先生も優しそうで、先生方のお名前はニックネームで呼ぶなど、フレンドリーな印象でした。まだ体験なのでほんの一部しかわかりませんが、オリジナルのテキストを使ってすすめていました。横浜駅東口から7分くらいで、交通量は多いですが、歩道があるので安心かと思います。思っていたよりも狭く、人数が多い印象です。設備は、3Dプリンターがあったりと、問題なく、良いと思います。隔週で通いたかったのですが、希望のコースだと週1以上のプランしか選べなかったので、その分料金も高くなってしまいました。子供の興味に合わせて対応してくれそうだったので、お願いしようと思いました。今後、隔週のプランも検討していただけると通いやすいです。
体験者:小2/男の子
体験日:2019/11
体験授業でも子供の質問にも答えてくれてました。また丁寧に授業が終わった後にどんな様子だったかを伝えてくれましたので子供の授業の進捗がわかりました。コースもいろいろあり気軽に始められる。また先生が丁寧に教えてくださってました。授業も外から見れてオープンな感じを受けました。最後には今日のゲーム作成の成果を見せてくれて、先生も子供の成果を教えてくれました。駅からも歩いていける距離ですごく通いやすい。また横浜駅近くだけどそんなに混み合ってなく周辺環境も良かったです。教室全体で楽しい雰囲気が出ていて、インターネットで見たままで良かった。親の待合室もあり、そこから子供の授業も覗けてすごく環境はいいと思いました。本音はもう少し安いと助かりますが、個別に近い環境を作ってくれていますので、こんなものかなと感じています。教室長が親切で聞き上手でした。子供はゲームプログラミングをずっとやりたいと言ってたの...
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | LITALICOワンダー 横浜 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1865-1650
【受付時間】10:00~17:00(※土・日・祝除く) |
選出歴 |
|
実績 |
・WRO 世界大会 8位入賞 ・WROの日本代表→世界大会に進出 ・Unityインターハイ(2018)でシルバーアワード受賞 ・小学生プログラミング大会優勝 ・私立中プログラミング入試合格 ・場面緘黙症のお子さんが話せるようになる など |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
高島町駅
(約430m)
ブルーライン 平沼橋駅 (約750m) 相鉄本線 ①JR「横浜駅」東口 JR「横浜駅」東口を出て、右(駅前広場)に進む ②駅前広場 階段を上がり、駅前広場へ ③広場の右側 広場の右側にある郵便局と崎陽軒のビルの間を直進 ④万里橋を渡る 万里橋を渡り、直進 ⑤浅山橋を渡る 浅山橋を渡り、直進 ⑥LITALICOワンダー横浜 1F「札幌スープカリー」が目印。咲久良ビルの3F(LITALICOワンダー横浜)へ |
対象学年 | 幼児/小学生/中学生/高校生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ビジュアルプログラミング ロボット 電子工作 |
教材 | Scratch Viscuit レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
水・金曜日 14時~15時30分 :ゲーム&アプリプログラミング・ロボットテクニカル 15時50分~17時20分:ゲーム&アプリプログラミング・ロボットクリエイト 17時40分~19時10分:ゲーム&アプリプログラミング・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル 土曜日 10時~11時30分 :ゲーム&アプリプログラミング・ゲーム&アプリエキスパート・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル 11時50分~13時20分:ゲーム&アプリプログラミング・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル 14時40分~16時10分:ゲーム&アプリプログラミング・ゲーム&アプリエキスパート・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル 16時30分~18時 :ゲーム&アプリプログラミング・ゲーム&アプリエキスパート・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル・デジタルファブリケーション 日曜日 10時~11時30分 :ゲーム&アプリプログラミング・ゲーム&アプリエキスパート・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル 11時50分~13時20分:ゲーム&アプリプログラミング・ゲーム&アプリエキスパート・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル 14時40分~16時10分:ゲーム&アプリプログラミング・ゲーム&アプリエキスパート・ロボットクリエイト・デジタルファブリケーション 16時30分~18時 :ゲーム&アプリプログラミング・ゲーム&アプリエキスパート・ロボットテクニカル・デジタルファブリケーション |
講師数 | 25人 (女性13 人、男性12人) |
最大収容人数 | 350 |
支払い方法 | 口座引落し、コンビニ請求書払い |
費用・支払い方法について | ※入塾金は新規入塾時のみ必要となります。 ※コースによっては、別途購入が必要な商品がございます。詳しくは教室までお問い合わせください。 |
教室から一言 |
ことばや立場を超えてものづくりに打ち込む! 神奈川の中心地、横浜にプログラミング・ロボットのものづくり教室がオープン!LITALICOワンダー横浜は、子どもたちもスタッフも多国籍。言葉や年齢を超えてものづくりができるグローバルな教室です。プログラミングやロボット製作に触れることで子どもの興味を引き出し、つくりたいものを形にするために、スタッフも一緒になって、コミュニケーションを大切にしたものづくりをします。教室にはプログラミングやロボット・3Dプリンタなど、デジタル機器あり、発想力豊かな子どもたちの興味を刺激し、全力でものづくりに打ち込めます!また、LITALICOワンダー横浜は部屋同士の仕切りがなく、他のコースに自然と興味をもつことも。子どもたち同士がプログラミングやロボットづくりを通して自然と刺激をし合える楽しい空間です。 神奈川全域よりアクセスしやすい横浜は横須賀や湘南・海老名などから通っていただいてます。JR横浜駅東口から徒歩7分、お気軽に遊びにきてください。 |
スクール名 | LITALICOワンダー |
運営本部 | 株式会社LITALICO |
公式サイト |
https://wonder.litalico.jp/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
公式アカウント |
|
備考 | ■こだわりポイント ・保護者見学可(保護者用待合スペースあり) ・生徒用待機スペースあり ・生徒用自習環境あり ・授業振替制度あり ・教室変更制度あり (※同系列他教室への変更) ・休会制度あり ・きょうだい割引あり ■イベント&講習 ・作品発表会『ワンダーメイクフェス』を開催(定期開催) -参加任意、来場無料 -発表サポートやリハーサルとして参加費が発生します。(発表スタイルに応じて金額は変動しますが5,000円前後です) 【2017年度開催実績】 -日本科学未来館で開催 -来場者:4500名以上/発表者:500名以上 -PC、iPad、ロボット教材 (ロボットクリエイトコースのみ)は教室で無償貸与 -ロボットテクニカルコースはロボット教材の購入が必要です。購入に関しては教室へお問い合わせください。 ・ラボ(季節講習) 春夏冬の3シーズンで単発参加ができるワークショップを複数用意しています。最新ガジェットを使用したものや友達や家族と協力して参加できるものなど、長期休みだからこそ挑戦できるコンテンツを多数用意しています。 ・ワークショップイベント ラボ(季節講習)とは別に、ものづくりやIT系企業とのコラボイベントや教室単位での特別ワークショップなども随時実施しています。普段の授業だけでは得られない経験から、子どもたちの可能性を引き出す機会となっています。 |