プログラミング教室 manalgoのロゴ画像
プログラミングキョウシツマナルゴ

プログラミング教室 manalgo

運営本部: 株式会社イー・トラックス

★★★★★
4.32 全133件の口コミ
子どものアソビゴコロを刺激する マイクロビット入門講座のイメージ画像
  • ゲーム制作
  • プログラミング
  • ビジュアルプログラミング
  • タイピング
  • ITリテラシー

子どものアソビゴコロを刺激する マイクロビット入門講座

micro:bit(マイクロビット)を使って、光る・音が鳴る・ゲームが動く!遊び心を刺激しながらプログラミングを楽しく学べる、子ども向けの入門講座です。

Scratch講座の内容をベースに復習しながら進めるため、つまずきやすいポイントも無理なく定着。

「自分のプログラムでリアルなモノが動く!」という驚きと感動を通じて、プログラミングの楽しさと実用性を体験できます。

対象は小学3年生以上、全8講座構成。

対象学年 小学3年生~中学3年生
受講回数 月3回
受講時間 1回60分
STEP1:基礎講座(全3種)1回10分前後
STEP2:子どものアソビゴコロを刺激する マイクロビット入門講座 1回40分程度
STEP3:質疑応答・確認
教材・言語 Scratch, micro:bit, ビジュアル言語
費用

初期費用

入会金 5,500円

※費用は目安です。実際は教室により異なります。

月額または定期支払い費用

受講料 5,500円 / 1ヶ月

※費用は目安です。実際は教室により異なります。

その他費用 5,500円 / 12ヶ月

※年会費 ※費用は目安です。実際は教室により異なります。

※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

詳細

「子どものアソビゴコロを刺激する マイクロビット入門講座」は、光・音・ゲームといった“楽しいしかけ”を通じて、プログラミングの基礎をしっかりと身につけることを目的とした子ども向け講座です。

プログラミングという言葉に対して、「むずかしそう」「ついていけるか不安」と感じる子どもも少なくありません。そんな声に応えるかたちで、まなるごでは、より直感的に楽しみながら学べるよう、世界中で教育用に使われている「micro:bit(マイクロビット)」を取り入れた講座を用意しました。

この講座では、Scratch講座(エントリー級〜ブロンズ級)の学習内容と連動しながら、「光る」「音を鳴らす」「操作してゲームを動かす」といった実践課題にチャレンジ。学習内容が抽象的なまま終わるのではなく、「自分の手でつくったものが、目に見える形で動く!」という体験を通じて、プログラミングへの理解とモチベーションが自然に高まります。

また、Scratchでつまずきやすい構文や考え方を、マイクロビットを通して視覚的・体感的に復習できるため、「理解できた」「わかった!」という感覚を得やすいのも大きな特長です。

講座は全8回。1コマは15分程度に分割された集中しやすい構成で、最後には質疑応答や答え合わせの時間もあり、わからない点をその日のうちに解消するサポート体制も整っています。

プログラミングを「学ぶこと」から「感じること」へ。遊び心を大切にしたこの講座は、プログラミング初心者の子どもにとって、最初の一歩としてぴったりの内容です。対象は小学3年生以上。Scratchの知識がなくても、興味があればどなたでも受講可能です。

備考

レッスンは「基礎講座(全3種)」「子どものアソビゴコロを刺激する マイクロビット入門講座」「質疑応答・確認」の3ステップで構成されています。

受講費用は教室により異なります。
入会をご希望される教室の詳細ページにてご確認ください。

コース一覧

※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

プログラミング教室 manalgoの基本情報

運営本部 株式会社イー・トラックス
スクール名 プログラミング教室 manalgo
カテゴリ パソコン教室 プログラミング・ロボット教室
対象学年 小学1年生~中学3年生
備考 3年間のカリキュラムを目安に、お子様のスキルにあわせて最適化したカリキュラムを受講できます。
もちろん4年目以降も、より発展的な専用のカリキュラムを用意しています。