MEIKO CODELAB(明光義塾)について
目次:
MEIKO CODELABとは?

講座は、Entry入門コース(たこ焼き型の小型ロボットで学ぶ)、Basicベーシックコース(マインクラフトをベースにして幅広いプログラミングを学ぶ)の2つのコースがあります。
だれもができるわかりやすいレベルからスタートして、最終的には本格的なプログラミング技術まで理解していけます。
使用機材は、Entry(入門)コースでは、米国発のたこ焼き型ロボット Ozobot(オゾボット)とブロックプログラミングOzoblockely(オゾブロックリー)を使用します。Basic(ベーシック)コース では、学習に適したマインクラフトを使用して本格的なプログラミングを学んでいきます。
全国に教室数が多いため通いやすく、明光義塾の安心感もあり、人気を集めるスクールなのです。
教室はどこにある?
MEIKO CODELABのプログラミング講座は、全国に展開されている個別学習塾 明光義塾の教室で受講できます。無料体験教室を受け付けている教室だけでも約300ヵ所にのぼります。
個別学習塾の明光義塾は身近な場所で日々の学習を進めていける教室として、各地の子どもたちの学校生活に密着してきました。
MEIKO CODELABもまた、全国津々浦々の通いやすい場所にあるスクールというのが大きなメリットなっています。
料金体系(費用・月謝・授業料)は?
MEIKO CODELABの講座はENTRY入門コースは全27回、BASICベーシックコースは全48回で行われます。1回の時間は45分と90分の2通りの学び方があり、どちらかを選べます。ここでは、MEIKO CODELABの料金体系を見てみましょう。入門コース|ロボット教材で基礎から学ぶ
たこ焼き型のミニロボット、Ozobotで基本から楽しく学べます。対象 | 小学生 |
入会金 | 無料 |
授業形態 | 月4回(1回45分) もしくは 月4回(1回90分) |
月額(1回45分) | 45分授業コースの場合 9,680円(税込) 90分授業コースの場合 16,280円(税込) |
※上記費用以外に、教室維持費が別途必要です。
※消費税率の変更に伴い金額が変更されている場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ベーシックコース|ネットアプリで本格的に学ぶプログラミング
学習に適したマインクラフトをベースにしたツールで本格的に学べます。対象 | 小学生 |
入会金 | 無料 |
授業形態 | 月4回(1回45分) もしくは 月4回(1回90分) |
月額(1回45分) | 45分授業コースの場合 10,780円(税込) 90分授業コースの場合 17,380円(税込) |
※消費税率の変更に伴い金額が変更されている場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
1回45分の授業を選択すると、プログラミング教室としてはほぼ標準的な価格といえるでしょう。45分ずつじっくり学んでいくのか、90分の短期集中コースを選ぶのかは、ご家庭のスケジュールに合わせて選ぶといいでしょう。
教材は?
”小さな天才” Ozobot(オゾボット)|入門コース

「Ozobot(オゾボット)」はアメリカのエボルブ社が開発した世界最小といわれるプログラミングロボットです。紙の上にカラーペンで線を書き、色ごとに指定された指示に従って進むロボットです。
「OzoBlokly」を使えば、オンライン上で指定された指示にしたがってオゾボットが動き、タブレット上でプログラミングすれば、より多彩な動きが実現します。
MEIKO CODELABでは、このオゾボットを使い独自のカリキュラムで学習に利用しています。
大人気のマインクラフト(マイクラ)で学ぶ|ベーシックコース

マインクラフトは世界的に大人気なゲームです。「マイクラ」の略称で親しまれ、多くのYouTuberが取り上げたことで子ども達から絶大な人気を集めています。
ブロックを組み立てていくように世界を構築していくゲームなため、プログラミング教育にも役に立つと注目されています。
MEIKO CODELABではハッククラフトというマイクラ対応のアプリケーションでプログラミングを学び、最終的にはJavaScriptでプログラミングできるレベルをめざします。
入口はやさしく、奥行きは深い。そんな発展性ある学習ができそうです。
どんな力が身につく?
Ozobotとマインクラフトを使って学ぶMEIKO CODELABのカリキュラムでは、どんな力が身につくのでしょうか?論理的思考力
プログラミングでは、一足飛びにはゴールに行けません。単純で辛抱づよい作業を繰り返しながら、クリエイティブなプログラムやロボットを実現できるのがプログラミング学習です。MEIKO CODELABでは、ロジックをしっかり組み立てて結果を出すプロセスを大切にしています。課題解決力
これまでの学習が”登山ルートが一つしかない山”だとすれば、プログラミングは100通りも200通りも正解がある山登りにたとえられるでしょう。MEIKO CODELABでは、与えられた問題に対して自分なりの取り組みをして解決する力をたいせつにしています。自ら学ぶ力
「これができたらおもしろい」「どうやったらできるんだろう」「調べてみよう」「できた!」プログラミング学習は、このような自主的な取り組みが大きな結果につながる世界。MEIKO CODELABでは意欲的に学ぶ機会を多く提供し、自ら学習に取り組む力を使いこなせる子どもたちを育てていきます。トライ&エラーの精神
「失敗を恐れない」「間違えたところを探してやり直す」プログラミング学習とは、このようなくり返しのなかで成長していく分野です。MEIKO CODELABは、子どもたちにたくさん失敗して乗り越えるトライ&エラーの精神を持てるよう応援していきます。明光義塾は、長年にわたり「それぞれの子どもが自分のペースで努力して成果を出す」個別指導の応援をしてきた企業。その経験から生まれる「やる気を引き出す力」がプログラミング教育においても生かされているようです。

カリキュラム・授業内容は?
MEIKO CODELABの授業は、入門コースは全27回、ベーシックコースは全48回で完結します。そのなかでどんな学習ができるのか、まとめてみました。入門コース|たこ焼き型ロボットで学び、学校の勉強にも役に立つ

オゾボットでスムーズにプログラミングの世界に入っていける!
オゾボットは米国発の小学生に人気のたこやき型の小型ロボットです。その使いやすさが人気で、全世界でプログラミング初心者向けに活用が進んでいます。ブロックプログラミングで基本的な考えを学ぶ!
ブロックを組み合わせてプログラミングを行っていく「Ozoblockly(オゾブロックリー)」でプログラミングの基本と考え方を学習します。※「Ozoblockly」は米Evolve社の商標です。学校で役立つプログラミング的思考
2020年導入時で小学校でのプログラミング教育、実際のプログラミング経験を積めば、これからの社会で求められるプログラミング的思考を学びます。ベーシックコース|ゲーム感覚で本格的プログラミングを学ぶ

ハッククラフト(マインクラフト)ではじめる
学習に適したオンラインゲームを使って学習するBASICベーシックコースでは、ハッククラフトというプログラミング環境によりスムーズな導入を図ります。JavaSprictで本格的なプログラミングを
マインクラフトでプログラミングの基本を理解したあとは、ホームページづくりなどに広く使われているJavaScriptをマスターし、よりプログラミングを体感&実践します。タイピング・英単語(英字+記号)の達人となる
タイピング練習も定期的に行って、スピーディにパソコンの入力や文章作成ができるようにします。これもまた小学校から必修される英語学習にも役立つレッスンです。最初から難しいとなかなか続かないし、簡単すぎると成長できないプログラミング。MEIKO CODELABでは、かんたんなレベルからはじめて高度な分野に進んでいける独自のカリキュラムで応援してくれるスクールですね。
授業の流れは?
入門コース、ベーシックコース、いずれも明光義塾の教室内にあるパソコンコーナーで学習します。個別指導なので、当然、一人一台パソコンを使用。
基本的にじぶんの力で課題にチャレンジし、うまくいかないときやわからないときのみ、先生がアドバイスするようです。
前向きに挑めば、夢中になってあっという間の授業時間だという生徒の声もあります。

教室のメリット/デメリット
メリットは?
MEIKO CODELABの最大のメリットは明光義塾が長い間個別学習の分野で育ててきたノウハウにあります。子どもというものは、ときにはあきるし、集中力を失うかもしれません。
それを上手に誘導して、やる気とがんばりに結び付けていくのは、まさに個別学習のポイントといえます。
プログラミング学習もまったく同じで、完成を前にして失敗がつきものの分野だけに「もういやだ!」となりがちな世界でもあります。
そんななかでもいつでも前向きに取り組んでいける環境づくりをできるのが、MEIKO CODELABならではの学習方法。
またMEIKO CODELABの教室では、かならず明光義塾の指導も受けられるので、学習指導とプログラミング学習を同じところで両立している賢い保護者もいるようです。
リアルな姿は、ぜひ無料体験学習で確認してみてくださいね。
デメリットは?
MEIKO CODELABの授業は、1回45分と90分、2通りあるので、どちらを選んだらいいか悩む保護者もいるようです。学習効果を考えると90分がいいのかな?でも、月謝も気になる……
このようなジレンマをかかえてしまいますよね。
このような悩みはやはり現場で聞いてみるのがいちばんでしょう。
無料体験学習でしっかり相談してみることをおすすめします。
良い口コミ/悪い口コミを検証
コエテコに寄せられた実際の口コミの中から、良い口コミ/悪い口コミの一部を抜粋しました。良い口コミ
マンツーマンなので、レッスン日など振替の融通が利くこと。
また、レッスンの内容も本人のレベルに応じて進めると聞いたので良かった。
子どもがプログラミングに興味を持ったので、チャレンジさせてみたいと思い、近くに教室があったので体験を申し込みました。
また、明光義塾グループであることから、家の近くにある教室を選べるのも大きなメリットと言えるでしょう。
悪い口コミ
逆に、MEIKO CODELABの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。子どもに合わせて体験レッスンをして欲しかった。簡単過ぎて内容がつまらなく感じた。
若干教室は狭く感じた。
自習室や事務所も側にあり電話の声などが聞こえてきた。
また、これは教室次第ではありますが、教室が狭くあまり環境が良くなかった……と感じる声もありました。自分の家から通える教室がどんな雰囲気なのか、実際に確かめてから決めた方が良いかもしれません。
運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?

MEIKO CODELABを運営しているのは、個別指導の明光義塾で有名な東証一部上場企業 明光ネットワークジャパンです。
1984年の創業以来「教育・文化事業への貢献を通じて人つくりをめざす」「フランチャイズノウハウの開発普及を通じて自己実現を支援する」という2つの経営理念を掲げて、学習塾の分野のトップブランドを形成してきた企業です。
現在までに明光義塾のほか、早稲田アカデミー個別進学館、明光サッカースクール、明光キッズ、スタディキッズ、ESL Clubの運営を通して、子どもたちはもちろんさまざまな世代の学習意欲を支えてきました。
MEIKO CODELABは、そのような豊富な個別指導の経験をもつ企業が、2020年小学校でのプログラミング教育必修に向けて、学校でも将来のためにも役立つプログラミング的思考を提供するためにスタートした教室です。
個別指導の第一人者だからこそ提供できるプログラミング教育とは?ぜひ体験してみてください。
無料体験授業はこちら!
プログラミング学習とは、子どもたちのような遊びのようなものからはじまって、インターネットのホームページでもつくれるような本格的な世界まで奥行きが非常に広い世界といわれています。このために、習い事としてプログラミング学習をと思っても、どこを選んでいいのかわからない保護者の方も多いかもしれません。
そんなときにはネットやチラシの情報にたよるのではなく、目で見て感じるのがいちばんでしょう。
MEIKO CODELABでももちろん、無料体験授業を受け付けています。
子どもたちが夢中になってプログラミングを見れば、スクールのよさもわかってくるかも。
百聞は一見にしかずです。ぜひ教室まで足を運んでみてはいかがでしょうか?
プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!
コエテコでは、全国7,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。「ロボット」「STEM」「KOOVで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!
ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。
コエテコ独自の取材記事はこちら
コエテコでは各スクールに直接お邪魔する突撃取材レポートを行っています。プロのライターがしっかり取材してきた記事だから、お子さんのスクール選びに役立つ情報がいっぱい!
安心と信頼の取材記事はこちらです↓
個別学習で長年豊富な経験を持つ明光義塾の運営会社が展開するMEIKO CODELAB(明光コードラボ)が気になっている保護者の方が増えているようです。
ここでは、MEIKO CODELABについてまとめます。
記事のいちばん下には直接!スクールに伺ったコエテコ独自の取材記事もありますので、あわせてどうぞ!