掲載数No.1プログラミング教室・ロボット教室検索サイト

ICTスクールNELオンラインのロゴ画像
アイシーティースクールネルオンライン

ICTスクールNELオンライン

運営本部: 株式会社ティーガイア

★★★★★
-

(※口コミ件数が一定以下のため、評価は非表示)

授業形式 集団指導(少人数制) 通信・オンライン
対象学年 小学校1年生~小学6年生
対応コース パソコン・ICT教育 ビジュアルプログラミング
教材(ハード・ソフト・言語)

Scratch マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語。子ども向け教育ではスタンダード その他

ICTスクールNELオンラインについて

編集
編集

佐賀県に本拠を置き個性的なICT教育、プログラミング教育を進めてきたICTスクールNELが新たなパートナーを得て、オンラインスクールを開設しました。

「未来に羽ばたく子ども」のための場所というポリシーに従って、想像×創造×ICTによる無限の力を提供していこうとするスクールです。

ここでは、ICTスクールNELオンラインの特徴、カリキュラム、料金などについて紹介します。

記事のいちばん下には直接!スクールに伺ったコエテコ独自の取材記事もありますので、あわせてどうぞ!

ICTスクールNELオンラインとは?


ICTスクールNELオンラインは、小学生を対象としたICTオンラインスクールです。

佐賀県を中心に東京、福岡、名古屋、山形に教室展開してきたICTスクールNELのカリキュラムをオンラインに移行したスクールで、運営は住友商事グループの情報通信企業T-GAIAが行います。

講座は、小学生を対象にしてタイピングプログラミング創作活動を学ぶオンライン講座があります。

プログラミングを学ぶだけではなく、早い時期からタッチタイピングができる技術を獲得し、幅広い分野でICT技術へのリテラシーを高めていけます。

使用機材は、自宅のパソコンで学びでインターネット接続環境が必要です。

プログラム言語は、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発したScratch(スクラッチ)を使用します。

1クラス5人程度少人数クラスでオンライン授業を行い、コミュニケーション重視、参加型の学習を進めていきます。

大会出場実績は?

母体となっているICTスクールNELの生徒さんが、毎日パソコン入力コンクール全国大会」などのコンテストで入賞の実績を上げています。

入賞の詳細は下記からご欄ください!
https://www.nel-school.com/​​​
* ICTスクールNELオフィシャルホームページより 


また、母体となったICTスクールNELのホームページには、子どもたちの作品集が動画付きで紹介されていますので、ぜひご覧ください!

教室はどこにある?

ICTスクールNELオンラインは、オンライン授業のため全国のどこからでも、また、海外からも受講できます。

また、ICTスクールNELの教室は、佐賀、東京、福岡、名古屋、山形に直営・姉妹校・フランチャイズの形で展開されています。

お住まいの近くにあるかどうかは、このボタンから探せますよ。
近くにこの教室があるか探す

料金体系(費用・月謝・授業料)は?

ICTスクールNELオンラインの授業料は入会金+月額料金の形を取ります。

決済方法はクレジットカードでの引き落としのみとなっているようなのでご注意ください。

対象年齢 小学生
レッスン回数 週1回(月4回)
レッスン時間 毎週月曜日~土曜日
17:00~、18:00~
(1回50分)
*欠席の場合、振替対応あり
入会金 11,000円(税込)
月額料金 11,000円(税込)
※料金は予告なく変更になる場合があります。必ずオフィシャルホームページでご確認ください。

教材は?

ICTスクールNELオンラインの授業は家庭のパソコンによって行います。

具体的には以下のような教材が使用されます。

スクールから提供されるもの

ID・パスワード記録カード
Gmailのアカウントとパスワードを管理します。
レッスンノート
レッスン内容を記録して振り返りに使用します。
プログラミングカード
プログラミング言語Scratch(スクラッチ)の基本操作が書かれています。
レッスン用資料
キーボード配列や各種マニュアルなどの基本知識が記載されています。

家庭で用意するもの

パソコン(Windows、Mac、Chromebook)
あらかじめ「Google Chrome」、「Microsoft Edge」、「Safari」等のブラウザのインストールが必要です。
*「Internet Explorer」のブラウザでは利用できません。
インターネット環境(LAN・Wi-fiなど)
ブロードバンドによるインターネット常時接続環境もしくは、WiFi(無線でのインターネット接続)環境が必要です。
*インターネット接続にかかる費用は受講者負担となります。
外付けWebカメラ
タイピングレッスンで使用します。市販のUSB接続タイプのものが必要です(ラップパソコン備え付けで取り外せないものは不可)
Gmailアカウント
ファイルやスケジュール共有のために使用します。

受講するお子さん専用のGmailアカウントが必要です。インターネット上で無料で取得できます。
近くにこの教室があるか探す

どんな力が身につく?

*オフィシャルホームページより


ICTスクールNELオンラインでは、以下のような能力の獲得をめざしていきます。

ICTリテラシー

タイピングやアプリケーションの操作など、ICT機器を使いこなす基礎的な力を身につけます。

情報モラル・セキュリティの知識

ウィルスやマルウェア、危険なサイトへのアクセスを防ぐセキュリティ知識を学びます。

クラウドの理解と活用

Googleの各種サービスを使いこなしながら、時代の主流となりつつクラウドサービスを理解していきます。

データの共有共同制作

遠く離れた街で学ぶクラスメートと協力しあって、一つの作品をつくりあげる経験からグループワークの進め方を知ります。

情報発信

ネットワーク社会のなかで受け手で終わるのではなく、授業内でのプレゼンテーション作品の発表を通じて情報発信のスキルを得ます。。

カリキュラム・授業内容は?

ICTスクールNELオンラインのカリキュラムは、株式会社NEL&M代表取締役 田中康平氏が開発しています。

想像×創造×ICT」の3つの要素が掛け合わさって何倍にも広がっていくように。

そのためのステップや相互関係、評価などがトータルに設計されています。

田中氏は、この道20年の教育ICTの専門家で、某有名中学校で大きな成果を挙げた国の実証事業で教育コーチも務めた人物です。

カリキュラムのポイントは?

タイピング
正しいホームポジションを身につけタッチタイピングを身につけることで、生涯をとおして必要となるパソコン作業効率が飛躍的に向上します。

ICTスクールNELオンラインでは毎回、タイピング練習を行うことで、楽しみながら汎用性の高い技術を獲得していきます。

プログラミング
わかりやすくて自由なプログラミング言語Scratch(スクラッチ)を利用して、想像力表現力の幅を広げていきます。

さまざまなタイプのゲームやアプリケーションのプログラミングをに挑戦できます。

創作活動
年賀状・暑中見舞い・メッセージカードなど、パソコンを使った創作活動も行っていきます。

多様なアプリケーションを使いながら、将来実社会でも役立つ知識を獲得できます。

授業の流れは?


1回のレッスンは50分

先生1人に対して生徒は5人程度の少人数制によって授業を行っていきます。

授業は、年齢別や経験年数でクラスを区切らず、さまざまなレベルの子どもが同時に授業を受けます。

はじめてパソコンにふれる子どもから、レベルアップした段階まで、場の教養により互いの学習への取り込み方や作品を見ながら刺激しあえるメリットがあります。


近くにこの教室があるか探す

教室のメリット/デメリット

メリットは?

ICTスクールNELオンラインの授業のポイントは「プログラミングだけではない」という点にあります。

プログラミングと同時にタイピングや、パソコンを使った2次元(紙)上のデザインも行っていきます。

これによって、より幅広いICTリテラシーを身につけることができ、将来、どんな世界に進むことになっても役に立つ基礎力が得られます。

たとえば「世界大会をめざして技術をとぎすます」というようなスクールの場合、一部の知識は突出しても人間力やバランス感覚はなかなか身につきません。

楽しみながらパソコンにふれ自然に使いこなせるようになっている。

そして、将来も役立つ基礎力が得られる。

それがICTスクールNELオンラインで学ぶ最大のメリットといえるでしょう。
近くにこの教室があるか探す

デメリットは?

これはメリットとも言えることですが、在校生や保護者の意見を聞くと「派手さはないよね」という声が返ってくるようです。

たしかにICTスクールNELオンラインの授業は、コツコツと一つずつ学んでいく傾向があります。

その理由は学習の目標を短期的なコンクールの入賞においているのではなく、徹底的に基礎力と応用力を身につけていく点にあるかもしれません。

大人になっても役立つ知識とスキルを一つずつ、それがICTスクールNELオンラインのメリットでありデメリットでもあるといえるでしょう。
近くにこの教室があるか探す

運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?

ICTスクールNELオンラインの教育コンテンツは株式会社NEL&M代表取締役 田中康平氏が行っていますが、オンラインスクールの運営は株式会社T-GAIAが行っています。

この会社、プログラミングスクールの運営母体としてはちょっと異例で、ICT周辺総合事業会社として携帯電話の販売やプリペイド関連の決済サービス事業などを行ってきた企業です。

コロナ禍のなかざまざまな場所でオンラインコミュニケーションが必要とされるなか、ネット活用の先駆者としてオンライン教育にも注目していがことが、ICTスクールNELオンラインとの接点となったようです。

現在、多くのオンラインプログラミングスクールは教育サイドの主導によって行われているようですが、どこよりもICT技術精通したT-GAIAの経験と知識をフルに使えることはICTスクールNELオンラインにも大きなメリットとなりそうです。
近くにこの教室があるか探す

無料体験レッスンはこちら!

*オフィシャルホームページより

コロナ禍のなか通学型スクールには不安もあるが、オンラインスクールは経験がないので本当にいいか判断できない

多くの保護者が悩みは、ここにあるかもしれません。

ICTスクールNELオンラインでは完全無料の体験レッスンを行っています。

ネットにつないで直接、お子さんが仮想授業を経験する。

保護者の方も、そのようすを見てオンライン授業の理解もできます。

あれこれと考えあぐねるよりも、1回の体験レッスンの方がよくわかり一歩を踏み出すきっかけになるかもしれませんね。

近くにこの教室があるか探す

プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!

コエテコでは、全国7,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。

「ロボット」「STEM」「KOOVで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!

ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。

コエテコ独自の取材記事はこちら

コエテコでは各スクールに直接お邪魔する突撃取材レポートを行っています。

プロのライターがしっかり取材してきた記事だから、お子さんのスクール選びに役立つ情報がいっぱい!

安心と信頼の取材記事はこちらです↓



ICTスクールNELオンラインの教室一覧(1件)

ICTスクールNELオンラインの特徴

プログラミング、だけじゃない。オンラインで学ぶ未来のチカラ。

  • 特徴

    1

    授業内容

    「想像×創造×ICT」 君の想いを届ける無限のチカラ

    カリキュラムでは「プログラミング」の他にも多彩な活動が用意されています。特に力を入れているのはPC操作の基礎となる「タイピング」です。その他、画像作成、動画づくり、情報モラル、クラウド活用など、遊びのように楽しく学びながら身に付く活動が用意されています。特に「タイピング」には力を入れており、ICTスクールNEL本校ではタイピング全国大会入賞者を何名も輩出しています。NELオンラインもその全国大会入賞者と同様のタイピングカリキュラムで行います。

    「想像×創造×ICT」 君の想いを届ける無限のチカラ
  • 特徴

    2

    その他特色

    カリキュラムは教育ICTの専門家が監修!

    カリキュラム監修は教育情報化コーディネータ1級保有(2018年認定※2020年現在、国内7名)の田中康平氏。国内屈指のICT教育の専門家が設計した設計した独自のカリキュラムで、子どもたちが未来社会を自分らしく生きるために必要なチカラを伸ばします。また、田中氏は経済産業省「未来の教室実証事業」の教育コーチを務めています!

    カリキュラムは教育ICTの専門家が監修!
  • 特徴

    3

    指導形態(少人数OR大人数)

    スキルや学年は関係なし!1クラス5名以内の少人数制レッスン

    一般的に学年やスキル、コースでクラス分けを行うスクールが多いですが、NELオンラインは1クラス5名までの少人数制のライブレッスンでグループでの地域や学年を問わず交流しながら学ぶことができます。自分の作った作品をプレゼンし、意見をもらったり、遊んでもらうことで通常では得ることのできない反応や意見がもらえます。また、一方的な講義ではなく、一人一人に合わせてレッスンを行っているため、グループレッスンと個人レッスンの双方のいいところを得ることができます。

    スキルや学年は関係なし!1クラス5名以内の少人数制レッスン
  • 特徴

    4

    授業内容

    学校教育では補いきれないスキルを習得!

    GIGAスクール構想により急速な子供のPC利用が進んでいる中、学校では正しいPCの利用方法や情報モラルを教えることはできるでしょうか?現実的にできている学校は多くはないのではないでしょうか。NELオンラインでは学校教育では補いきれないPCの正しい使い方や活用方法、情報モラルもレッスン内容に組み込んでおり、子供たちが正しくPCを利用できるようにレッスンを行っています。

    学校教育では補いきれないスキルを習得!
  • 特徴

    5

    教育方針・理念

    自分自身が納得するまで形にできる!

    一般的なプログラミングスクールでは「〇〇コース全△回」など回数が決まっていますが、NELオンラインでは「この作品をもっといいものにしたい!」といった想いを大切にしており、一人一人のお子様の合わせたレッスンを行います。なので1つのカリキュラムに対してお子様によって回数が異なります。それは自分自身が納得するまで形にしてほしい、そのための場所を提供したいという想いからです。

    自分自身が納得するまで形にできる!
  • 特徴

    6

    カリキュラム・コース

    非認知能力を育む!

    非認知能力とは創造性、想像性、意欲、伝える力、プレゼンテーション能力などIQのように数字では測れない能力です。NELオンラインではこの非認知能力を育めるようなカリキュラムでレッスンを行っています。具体的にはプログラミングのレッスンひとつをとっても、全員が同じものを作るのではなく、一人ひとりが自分の作りたいものを形にして、完成した作品は作っている過程などを資料にまとめ、自分の言葉で人に伝えられるようにします。作品を作り上げることがゴールではないのです。
    これらを繰り返すことで人に分かりやすく伝える力を育むことができるのです。

    非認知能力を育む!

感染症対策について

オンラインスクールですので、ご自宅にて受講いただきます。

オンライン対応について

すべてのレッスンをオンラインで受講いただきます。

ICTスクールNELオンラインのコース・料金 (1件)

ICTスクールNELオンラインのよくある質問

  • 質問 対象年齢を教えてください

    答え 小学校1年生から6年生までとなります

  • 質問 プログラミングスクールではないのですか?

    答え 当スクールはICTスクールです。プログラミングのみを学ぶのではなく、タイピングやPCの基本操作、情報モラルなど総合的なICTスキルを育みます。

  • 質問 レッスンに必要なものはありますか?

    答え ネット回線及びパソコンが必要になります。その他の教材はご入会時に当スクールから発送致します。

  • 質問 コースやクラスはどのように決めていますか?

    答え コースは選択制ではございません。当スクールは一般的なプログラミングスクールのようなスキル別やカリキュラム別、学年別ではなく、曜日(月曜日~土曜日)と時間帯(17時または18時)によってクラスが決定します。

  • 質問 レッスン方式はどのようになりますか?

    答え 当スクールは一斉レッスンではありません。同じクラスの生徒は決められた時間にレッスンを開始しますが、それぞれが別々のカリキュラムを行います。画面共有を行っていただきますので講師はそれを見守り、質問を受け付け、サポートします。

ICTスクールNELオンラインの基本情報

運営本部 株式会社ティーガイア
スクール名 ICTスクールNELオンライン
カテゴリ パソコン教室 プログラミング・ロボット教室
対象学年 小学校1年生~小学6年生
備考 ICTスクールNELオンラインは「未来に羽ばたく子ども」のための場所。
プログラミングだけじゃなくタイピングやPCの基本操作、情報モラル、さらにオンラインならではのICTスキルを育みます。
その他、画像作成、動画づくり、クラウド活用など、遊びのように楽しく学びながら身に付く活動が用意しています。
小学生のうちから正しくコンピュータに関するトータルな学びができるカリキュラムをぜひ体験していただきたいです。