ProgLab(プログラボ) プログラボ夙川の詳細情報・口コミ・評判
「なんで?」と「できた!」で自分なりの答えを導き出す
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ミマモルメ |
教室の特徴 |
1
教育方針・理念
数値化できないチカラ!社会に出た際に必要とされる「夢を実現するチカラ」を育みます。
コミュニケーション力・問題解決能力・想像力・主体性・プレゼンテーション能力など数値化することのできない様々なチカラが、大人になって社会に出た際には必要とされます。
しかし、子どものうちにこれらのチカラを学ぶ環境はまだまだ多くありません。
プログラボでは、ロボットプログラミングに楽しく取り組んでいく中で、自然とこれらのチカラを身に着けます。
これからの未来を担う子どもたちの「夢を実現するチカラ」を育みます。
2
授業内容
「真実はいつもひとつ!」にならないのがロボットのおもしろさ!
「上手くいかなーい!」
教室ではよく聞こえてくるセリフです。
こんな時こそチャンスです。ロボットの場合、上手くいかない原因は何種類もあります。
何が原因で上手くいかないのか、多くの失敗を繰り返しながら検証し、問題発見を行います。
「できたー!」
毎回の授業の最後には達成感で溢れます。
課題に対して自分だけの答えを見つけ、そのアイデアをロボットで形にしていきます。
何度も試行錯誤を重ねながら作り上げるこのプロセスで、問題解決能力を養います。
プログラボの授業では、このように答えが1つとは限らない問いに向かって「問題発見・解決」を繰り返していきます。
3
教材の特色
自然と手が動く!取り組みやすい教材をご用意しております
プログラボでは、世界標準のロボット教材・レゴ®マインドストーム®を1人1台使用して、ロボットの組み立て・改造・プログラミングを行います。
直感的に扱えるレゴ®だからこそ、じっくり考える前に手を動かすことで取り組む楽しさに出会うことができます。
また、専門教室ならではの独自開発カリキュラムをご用意。日常の馴染み深い技術やSDGsの内容を取り入れており、社会課題に目が向く素地も自然と養えます。
カリキュラムは、年代・成長・時代の変化に柔軟に対応しながら常にアップデートを行っています。
4
魅力的な価格設定
選ばれるポイント!多くの方に楽しく学んでいただける環境をご用意しております
●入会金・教材費等は一切不要です
●授業を欠席されても、無料のお振替制度をご用意しております
●1クラスは10名程度の少人数制
●生徒3~4名につき講師が1人つき、対話型のアクティブラーニングを実施
●自宅学習や宿題などはありません
●電子工作や理科実験などの多くのオリジナルイベントを随時実施しております
●プログラボ独自のロボットコンテスト「PLC」や世界的なロボットコンテスト「WRO」などにも取り組んでいただけます
5
実績
4度の世界大会出場経験!
夙川校は、ロボットの世界大会の4度出場経験があります!
プログラボでは、ロボットのおもしろさや取り組み方を中心にお伝えしていきます。
その中で、技術を高めたい方には、とことん追及していただく環境をご用意しております。
ただ、プログラボの講師はお子さまの成長を第一に考え、決して答えを教えることはしません。
あくまでサポートに徹し、気づきや答えの発見を促します。
そして、お子さま一人ひとりに寄り添いながら、適切な距離感で一緒にロボットを楽しみます。
6
実績
4年連続 総合満足度 最優秀賞受賞!
プログラボは、「イード・アワード プログラミング教育」において4年連続で総合満足度 最優秀賞を受賞しております。
また、2022年には子どもが好きなプログラミング教育 第1位を受賞しました。
お子さまに主体的にロボットに取り組み・楽しんでいただくことで、多くの方に満足いただいております。
無料体験会を随時行っておりますので、是非お越しください。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
年長~小学校低学年のお子様に無理なく取り組んでいただけるよう1回あたり50分の授業を行います。対象年齢10歳以上のレゴ®マインドストーム®を使って、低年齢のお子様にもモーターやセンサーの仕組み、...
タブレットでのプログラミングを卒業し、パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。子どもたちの創造性を引き出すプログラボオリジナルのカリキュラムで、アイデアを形にする...
じっくりロボットプログラミングに取り組めるように1回あたり90分の授業を行います。プログラミングが社会でどのように生かされてるかを知るために身の回りの物の仕組みを再現するカリキュラムを多数ご用意...
体験者:小2/男の子
体験日:2023/12
丁寧に説明、対応いただきました。ひとつひとつ段階を経ながらプログラミングが学べるのがよかったです。いろいろなテーマでロボットを組み立てて、動作をプログラムできるのが楽しそうでした。駅からすぐで一本道なので、子ども一人で行けそうです。駐車場は利用してないのでわかりません。グループごとにレースができたり、いろんな作品が飾られていて楽しめる雰囲気を作られていました。ほかの習い事よりも少し高めですが、今通っている教室よりはましでした。キットの購入をしなくていいのも助かります。ロボット好きな先生方に見守られて、プログラムを考えながら動かしていけるのが、すごく楽しかったようです。
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2023/06/24
生徒ひとりひとりへのフォローがすごいです。複数人の先生でサポートしてくれます。ひとりひとりの作品のいいところを見つけて教えてくれます。子供たちは毎回すごく楽しそうです。タワー、橋、シーソー等構造の仕組みを説明してくれたのが面白いと思います。強度を強くするにはどうしたらいいのかみんなで考えます。駅すぐなので便利だと思います。人通りも多いので安全だと思います。教室内はきれいに整頓されています。振替が多い日に当たるとすこし窮屈に感じる時もありますがそれ以外は適切な広さだと思います。教材は教室にあるものをみんなで使うので教材費がかかりません。自宅に教材がたまっていかないのが助かります。授業の振替がしやすいのがとても便利です。怪我で通えなくなった際も親身に相談にのっていただき感謝しています。今のところありません。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/03
講師の方の説明がわかりやすかったです。子供たちへフォローもしっかりされていました。LEGOを使ってロボットを作りその後iPadで動きをプログラミングしていきます。視覚でわかりやすいアプリを使っているので低学年でも取り組みやすいと思います。駅すぐなので通いやすいと思います。駐輪場の場所がどこなのかよくわからなかったです。後日確認してみます。椅子がカラフルで床は絨毯です。清潔感がある印象です。消毒液の設置がされていました。年会費、入会金、教材費がかからないのが魅力的です。1週間同じ授業なので振替がしやすそうです。自分で作った車のロボットを使ってモーターの回転数をどう設定したらどこまで進むか子供たちに考えてもらっていました。子供たちは試行錯誤で設定して楽しそうでした。
受講時:小2~現在/女の子
投稿日:2022/08/02
生徒の数に対して、十分な講師の人数です。補助の講師もいるみたいで、いろいろ助けてもらえます。まだそこまで本格的なことはしていないので、これからに期待です。今の時点では、高額な習い事ですが、レベルアップしてロボット大会に出るくらいになれば相応になりそうです。駅から近く、アクセスは良いです。常に人通りもある場所なので、今後、ひとりでも通わせることができそうです。スタイリッシュ感やオシャレ感はないですが、堅苦しい感じもなく、自由な雰囲気で良いと思います。今のレベルでは非常に高い習い事ですが、今後、レベルアップしてロボット大会に出るくらいになれば、相応に感じることができそうです。月3回50分しかないので、せめて60分してくれたらなと思いますが…。振替制度が1番ありがたいです。ピアノはコロナなどで学級閉鎖になったとしても振替一切なし、スイミングは振替が前日までに1回限り、など制約のある振替が通...
受講時:年長~現在/男の子
投稿日:2022/07/02
丁寧に接してくれています。そして子供の質問にもわかりやすく答えてくれているのでとても楽しく通っています。毎週少しずつ内容が進んでいると思います。パットを使ってプログラミングを少しずつ覚えていけるような内容になっていると思います。まず立地は駅から近くて便利だと思います。うちの場合は自転車で10分くらいの距離なので通いさすさの面からもここに決めました。内装は明るく、待ち時間の間には本も置いてあるので、子供はそれを見て楽しんでいます。椅子や机はきれいで使いやすいと思います。他の教室と比べても高くはないと思います。教材費がかからないため、始めやすいしやめやすい点がいいと思います。先生が親切で適切な指導をしてくださっていると思います。子供がはしゃいだ時など(特にうちの子はいうことを聞かない時も多いので)もう少し厳しくしかってくれてもいいかなと思いました。特にありません。
体験者:小2/女の子
体験日:2022/05
子供にも親に対しても、接客態度が丁寧で分かりやすく感じました。子供への声かけが頻繁にあり、そこも良かったです。授業内容は、体験では初心者向けでしたので、月謝を思うと高く感じましたが、2~3年後のクラスへの期待も込めて入会しました。教材がひとりひとつ与えられていて良かったです。立地は駅近くで、治安も良いエリアですし、小学2年生ですがひとりでも通えそうです。広くはないです。体験では2名でしたが、実際のクラスはまだ見ていないので分かりません。高いです。時間は50分ですが、せめて60分してくれたらと思いますが…。今までの習い事で1番高いので、続けるかは様子を見ます。レベルの高いクラスまでいけば、月謝と見合う内容になるのかもしれません。子供はとても楽しそうでした。先生も明るく声かけしてくれます。親としては、振替が自由なのが1番ありがたいです。
体験者:年長/男の子
体験日:2022/04
全体を通して分かりやすい説明だったとおもいます。また子供が組み立てで困っているときのサポートの仕方も上手だと思います。レゴを用いていました。うちの子供は普段からレゴが好きだったんでその発展みたいな感じで楽しめていたと思います。またプログラミングも自分で考える力がつくような内容と思います。家から自転車で通える距離なのでちょうどいいかと思いました。また駅からも近いと思います。道路に面しているので、外が騒がしいときは気になるかもしれないなと思いました。中のスペースは問題ないと思います。実際にロボットプログラミングの教室にどれくらいかかるのかはわかりませんが、他の施設と比べても高くないかと思います。入会金や教材費がかからない点が入りやすいと思います。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/06
座学すぎず、子どもの集中を妨げず、プラスアルファの提案もくれたりして、子どもが達成感をもてるよう上手に進めてくれていた。コンパクトにまとまっていて、飽きがなくていい。ただ、50分で決まった教材をこなした上、オリジナリティのある改造をするまでは少し短いと思ったので少なくとも60分あると良い。立地はいいが、我が家にとっては遠く感じた。天候の悪い日のことも考えると悩んでしまう。清潔で、教室が左右にあるので それぞれの教室の声が聞こえることもなく、自分の授業に集中できる。ほどほどの広さで設備も問題ない。もう少し安いと嬉しいが、他のプログラミング教室とも比較したが、教材もいらないし、月3回あるし納得感はある。みんなで最後作ったロボットで競争したりして、とてもおもしろかった様子。通いたいと言ってました。
受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2022/01/22
とても楽しく授業をしてくれる先生です。聞きやすく、子供の興味を上手に引きつけてくれます。LEGOを使用しています。パソコンでプログラムしたものをLEGOで実際に動かして体験しているようです。駅直結で公共交通で通う方は良いですが、車で行くには専用の駐車場がなく、停車し辛いです。ダイエーの提携駐車場に停めて、買い物をして待っています。こじんまりしていますが、明るく清潔感があります。生徒さんが作った作品が展示されています。他の習い事と比べると高いですが、プログラミングの中では割安で、初期費用などかからないところが良いです。教材も先生も、とても良いと思います。迎えに行った時に「今日は〇〇作ったよー」と見せてくれる時間を作ってくれるのが良いです。専用駐車場がないところ。教室の目の前に、車で停車できないこと。
体験者:小2/男の子
体験日:2021/10
日程調整のメールのやりとりがとても丁寧でした。体験会も子供の興味を惹く話し方でとても良かったです。体験会ではLEGOで車を作り、iPadで操作し走らせました。論理的思考はもちろん、数人で行う作品もあるようなので、コミュニケーションにおける調整力がつくのかなと期待しています。自転車か車で通う予定なので、駅隣接の立地はマイナスポイントでした。ただ、スクール前に自転車停めても良いと許可いただけました。こじんまりとした空間でしたが、カラフルな椅子が印象的で、明るい教室でした。一人一つの教材が用意されているのもとてもいいなと思いました。他の習い事と比べると高いですが、プログラミング教室の中では比較的安く、教材費が別でかからないところが良いなと思いました。体験会にいらっしゃった3名の先生方の雰囲気が良かったので、ぜひ通わせたいなと思いました。元々あった体験会の日程が合わず、別途調整していただけた...
西野 紘道 (ニシノ ヒロミチ)
教室長
江川 結愛 (えがわ ゆうあ)
教室長
磯島 将行(イソジマ マサユキ)
教室長
いいえ、かかりません。
入会金、教材費は頂いておりません。
いいえ、ご購入の必要はございません。
使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意いたします。
新年長~中学生の方が対象になります。
※体験会は年中の方からお越しいただけます。
体験会にお持ちいただくものはございません。
身軽な格好でお越しください。
はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けております。
途中入塾の方にもご負担なく始めていただけるよう柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) プログラボ夙川 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
実績 |
WORLD ROBOT OLYMPIAD™ 全国大会 3連覇! 世界大会 4回出場! 【2019年】 全国大会 3位 世界大会 14位 【2022年】 全国大会 優勝 世界大会 4位 【2023年】 全国大会 優勝・準優勝 世界大会 9位・21位 【2024年】 全国大会 優勝 世界大会 ベスト16 全国大会3連覇した教室は、全国でここだけ! とことん追及したい方には、思う存分取り組んでいただける環境・サポートを整えております |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
夙川駅
(約80m)
阪急神戸本線 / 阪急甲陽線 さくら夙川駅 (約650m) JR神戸線 【最寄り駅】 阪急夙川駅:徒歩2分 JRさくら夙川駅:徒歩10分 |
対象学年 | 年長~高校生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
【開講日】 火~日曜日(月3回) ◆ビギナー(年長~小2) 火~金曜日:15:50~16:40 土・日曜日:10:00~10:50、14:00~14:50 ◆スタンダード1(小1~3) 火曜日:17:00~17:50 水~金曜日:15:50~16:40 土曜日:10:00~10:50、14:00~14:50 日曜日:10:00~10:50 ◆スタンダード2(小3以上) 火曜日:18:10~19:40 水~金曜日:17:00~18:30 土曜日:11:10~12:40、14:00~15:30 日曜日:11:10~12:40、15:50~17:20 ◆エクスプローラー(小6以上) 水~金曜日:19:00~20:30 土曜日:15:10~16:40 日曜日:14:00~15:30、15:50~17:20 ※時間割詳細と授業カレンダーはプログラボHP内の夙川校紹介ページをご覧ください |
こだわり | 駐輪場あり 振替制度あり 複数講師 生徒用待機スペースあり 保護者用待合スペースあり 休会制度あり |
講師数 | 18人 (女性7 人、男性11人) |
最大収容人数 | 10名 |
支払い方法 | 入塾時:2カ月分を振込 3カ月目以降:前月末に口座引落 |
費用・支払い方法について | 入会金・教材費一切不要 |
教室から一言 |
プログラボは夙川から始まった! 夙川校はプログラボの第1号教室です。 今まで多くのお子さまにお通いいただいており、ロボットコンテストでも数々の賞を受賞しております。 プログラボでは、ただ単にロボットやプログラミングの技術を学ぶだけではありません。 楽し取り組んでいるうちに、自然と多くのチカラが身につきます。 コミュニケーション力・問題解決能力・想像力・主体性・プレゼンテーション能力など… これらは社会に出たときに必要とされる様々なチカラです。 夙川校では、楽しく自分の得意を伸ばしていけるような教室を目指しています! 「なんで?」と「できた!」で溢れる教室に是非、お越しください! |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | ミマモルメ |
公式サイト |
https://secure.proglab.education/experience/input.php
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
公式アカウント |
|
開設年月 | 2016年04月01日 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。