ProgLab(プログラボ) 葛西の口コミ・評判
1-9件を表示 / 全9件
体験者:年長/男の子
体験日:2023/12
2人と少人数で体験できたこともあり、子供はすごく楽しかったようです。ただ本当のクラスになると1クラスが8名、11名と大人数なのが少し心配なのとそのサイズ感だとどんな感じになるのかが想像が難しいなと思いました。お宝のマットを走らせたり、プログラミングの成果を試すのが楽しそうでした。教材も貸していただけるので持ち物もなくて楽ちんでした。駅チカなので通いやすそうだなと思いました。天気の悪い日などもすぐ着くので助かるなと思います。ちょっと8人がクラスを受けるには狭いな、と思いました。もう少し少人数制だと理想的なのですが。他のお教室に教材を自分で購入する必要がなく、入会金もないのは助かる。ただ月3回なので月会費は安くはない気がする。スタッフさんや先生がみなさん優しそうなのはすごく安心だなと思いました。子供に慣れていそうな先生だったので子供もすごく楽しかったようでした。
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2021/11/29
とても優しく丁寧に教えてくれます。また保護者への対応もとてもよく、いつもありがたく思っています。授業の内容はとても分かりやすく、毎回色々なテーマでやっていて子供も楽しく通っています。駅前なので、電車の人は通いやすいと思いますが、自転車は駐輪場がないので毎回駅の駐輪場にが停めています。教室の雰囲気も大変明るく、いつもとても綺麗に整頓してあります。設備も十分揃っています。他のプログラミング教室は材料費などかかりますが、こちらは授業料のみなのでありがたいです。これからの将来に役立つ事を沢山教えて頂き大変感謝しております。
体験者:小1/男の子
体験日:2021/10
体験ではメインの先生とサブの方2名で参加者のサポートをされていました。丁寧に教えて頂いた印象です。ロボットを動かすパートではトライ&エラーを促していらっしゃいました。レゴのマインドストームを使用した授業でした。ロボットの組み立てと動かすプログラミングがセットの内容でした。葛西駅からすぐという立地は非常に便利だと思います。駐車場・駐輪場は駅周りの一般の施設を利用する必要がありそうです。体験教室のエリア(小さい方の教室)だけしか見ていませんが、クラスの定員は8人ということで、定員いっぱいだとキツめな印象です。多くのロボット教室で入会金・キット費用といったイニシャルコストが高額なのに対して、こちらの教室は月謝のみの料金体系で、大人からすると非常に助かる印象でした。
体験者:小4/男の子
体験日:2020/10
教えるだけではなく、見守る感じもよかったです。とても優しい方でした。楽しんで取り組めました。興味を持ち追求したくなる様な授業でとても良かったと思います。駅に近く、わかりやすい場所にあるためとても良かったです。治安も悪くなかったです。適度な広さと、体温計や除菌など衛生面もしっかりしておりました。プログラミングはどこも月謝は高いですがこちらも、少々高いかなっと思いました。一方的に教えるのではなく、考えさせる所など子供が自発的に取り組み良かったです。
体験者:小1/女の子
体験日:2020/09
教え方がとても優しく、子供の話をしっかり汲み取っていただけ、安心できました。これからも、子供が楽しんでめげずに通えるよう協力して頂きたいです。まだこれからなので、なんとも言えませんが、簡単なところから、少しずつ始めていけるようで、子供共々楽しみにしています。駅近で、通いやすく、立地はいいなと思いました。ただ、入り口が分かりづらく、少し暗い感じがしたので、1人で帰らせるのが、少し心配です。体験レッスン中も、子供たちの楽しそうな声が聞こえてきて、とても楽しそうだなと思いました。これからが楽しみです。月に3回で、この値段だと、少し高めかなと思います。もう少しお安いと嬉しいですね。下の子も入れられるか、ちょっと考えてしまいます。子供が1人で、最初から最後まで、ロボットを作り上げていく姿に、こんな事も出来るんだと思い感動しました。
体験者:小2/男の子
体験日:2020/08
特に問題はありませんでしたし、丁寧に指導していただいたかと思います。こればかりは、息子との相性があるので何とも言えませんが、他の教室の先生の方が話しやすかったようです。息子が興味を持って取り組んでいたので、良かったと思います。小学生2年生ですが、年齢相応だったと思います。近所ではないため、正直言って通いやすくはありません。まだ小学2年生なので、親が自転車で一緒に送り迎えに付き合うことになるので、それが負担になりそうです。施設は特に問題はなかったかと思います。曜日によって、来ている生徒さんが変わるので、それによって教室の雰囲気も多少左右されるのかと思います。安くはありませんが、内容から言って妥当だと思います。家で親が気軽に教えられることではないので、払っても通わせる価値はあると思います。息子はロボットやプログラミングという響きに興味を持っていて、実際に自分で体験でき楽しかったようで、自...
体験者:小4/男の子
体験日:2020/07
学校の先生のようでした。子供にも優しく接して頂き全く問題なかったです。説明、教え方もとても丁寧で上手でした。他のプログラミング教室を知らないので比較することが出来ないのですが、何より子供が楽しそうに学んでいたのが一番です。駅の近くです。隣が雑居ビルですが入り口は異なりエレベーターは重なりません。自転車が置けたら更に良いです。全く問題ないです。靴をぬいで入ります。明るく清潔感があります。同じ階には別の事務所などはないので迷いません。月謝は妥当な金額だと思います。振り替え可能なのでそれを踏まえたらお安い方かとも思います。カードは使えません。子供は満足してとても楽しかったようです。親から見ても組み立ての作業、プログラミングは楽しいと思いました。
体験者:小3/男の子
体験日:2020/06
とても優しい先生で、分からない所もとても丁寧に説明して下さいました。授業後の保護者への説明も良かったです。ロボットや映像を使ってとても分かりやすく教えて下さいました。初めての体験でしたがプログラミングの仕組みを理解出来たようで良かったです。駅から徒歩1分程で近いので子供1人でも行けそうです。また雨でも濡れる心配がなさそうなので安心です。教室は少し狭いですが、整頓されていて綺麗でした。コロナ対策の為席を離して設置してあったりと配慮されていました。月謝は少し高めですが、他の教室と比べて入会金やロボット代がないのでとてもお得だと思います。振替も出来るのでありがたいです。子供はタブレットを使ってロボットが動く事に感動し、とても楽しかったようです。教室の雰囲気、授業内容、月謝、振替制度など満足出来る点が沢山ありました。
体験者:小3/男の子
体験日:2019/08
親しみやすく子供の緊張がほぐれていく様子が見られました。教え方がわかりやすくて丁寧でとても良かったです。小さい頃から親しんでいたレゴがベースの教材だったので、楽しそうに組み立てていました。難しすぎることもなくちょうどよかったです。自宅の最寄りの駅にはないので、電車に乗らないと通えませんが、駅前にある立地なので通いやすいと思います。明るくアットホームな印象でした。使用する教材も綺麗に整頓されていました。少人数で行う授業にはちょうどいい広さの教室だと思いました。入会金や教材費がかからないところがとてもいいと思いましたが、月3回で1万円超えてしまうのが少し高いように感じました。子供が失敗しても見守り、子供自身に気づかせる姿勢をとられていて、自分で試行錯誤しながら進めていけるところがとても良いと思います。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 葛西 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
葛西駅
(約440m)
東京メトロ東西線 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ葛西 統括室長 遠藤 舟陛(エンドウ シュウヘイ) 教室で子供たちを見ているといつも驚かされます。ロボットの作り方、動かし方、そんなやり方があったのかと驚く毎日です。子供たちはもちろん失敗することもあります。しかし、まさに失敗は成功のもと!子供たちはなぜ失敗したのかを考え、ときには仲間と協力しながら問題を解決していきます。プログラボにはそんな仲間達が多く通っています。是非一緒に失敗を楽しみながら、様々な問題にチャレンジし、達成する喜びを体感していきましょう!! ◆プログラボ葛西 室長 林 遥(ハヤシ ハルカ) 子どもたちを見ていると学ぶ姿勢や想像力にはそれぞれ個性があり、大人の私たちでは思いつかないような発想の数々に「あっ」と驚くことばかりです。授業ではそんな子どもたちの考えを尊重することで主体的に「問題を見つけ、考察し、実践する」ことが出来ます。その過程では、失敗することがたくさんありますが、失敗を失敗のままにせず、成功に近づけるために工夫を凝らして何度も挑戦出来るからこそ、教室内では生徒一人ひとりに「楽しい」が溢れています。たくさんの失敗を成功への糧にして一緒に多くのことを学びましょう! |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | 東京メトロ(東京地下鉄株式会社) |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |