ProgLab(プログラボ) 茗荷谷の口コミ・評判
1-10件を表示 / 全10件
体験者:年長/男の子
体験日:2023/03
とても温和な印象を受けました。おはなしも丁寧で、優しく誘導して頂けてよかったです。子どもが集中できるように工夫されていました。最後にはアクティビティがありやる気になっていました。駅前でとてもアクセスはよいのですが、駐輪場がない点がマイナスですが送迎のみなのであまり気になりません。長テーブル同士の間隔がしっかり空いていて、同じテーブルでパーテーション越しにお友達の作品も観察できそうです。普通の料金設定だと思います。高くもなく安くもなく。授業も振替できるのでありがたいです。作って動かせるので子どもはとても楽しそうにやっていました。最後のゲームの為に集中して作業していました。
体験者:年中/男の子
体験日:2023/02
体験予約時のレスポンスも早く、不明点やプログラミング学習のことを親身になって教えてくださりました。終始丁寧でとても良い先生でした。子供がミスをしても励ましヒントを与え、ポジティブな影響を与えてくださりそうと感じました。体験も子供が納得するまで時間をとってくださり柔軟に対応いただきました。駅から近いですが、近所から自転車で通いたいため専用の駐輪場があると便利に思います。清潔感があり、子供が興味をもつような展示品がありよかったです。我が子はロボットに興味を示していました。プログラミング教室を他と比較していないので個人的な感想になりますが、月4回の値段であれば嬉しいなと思います。月3回だと少し高く感じました。習い事は先生との相性だと思うので、とても良い先生でよかったです。子供は年中で始めてのプログラミング体験でしたが、先生がフォローしてくれるので車を自分で動かすことができとても喜んでぃした...
体験者:年長/男の子
体験日:2022/04
非常に丁寧でスムーズでした。また子供の振る舞いに対しても柔軟に対応していて、接し方も良かったです。レゴのプログラミングの教材。組み立ての作業でしたが、トライアンドエラーを良しとして、考える力をつけるための授業という点が印象的なでした。駅の近くですし、家の近所のため、通いやすい印象です。きれいな建物、施設なので安全面も安心です。きれいで明るく、子供が過ごすのに適した印象でした。机や椅子もじゅうぶんにきれいという印象です。了解は月10000円程度と一般的でした。よい内容ですので、値段は適切だと思います。子どもが先生に褒めてもらったこと。
体験者:年中/男の子
体験日:2022/02
子供の気持ちをできる限り尊重した対応をして下さいました。教室の説明や質問への回答も真摯にして下さいました。ロボットの動きをタブレットの専用ツールでプログラミングし、ゲームなどを行うところまで体験講座でやっていただけました。ロボットに画面がついていて、プログラミングした内容に応じた表示ができるのも面白かったです。グループワークやプレゼンなどもあるということでいろんな場面で役に立つのではないかと思います。大通りの裏に入るので少し分かりづらいですが、一度行けば問題ないです。家から少し歩くのでもっと近くに教室ができたら嬉しいです。綺麗で設備も整っていました。体験当日は他の受講生はいませんでしたのでいつもの雰囲気は分かりません。広くはありませんが少人数での授業であれば十分だと思います。入会金・テキスト代・ロボット代がかからず、月謝だけなので良心的だと思います。ただ、作成したロボットは基本的に毎...
体験者:年長/男の子
体験日:2021/12
先生は、明るく元気で良い感じでした。子供もすぐに馴染んでいました。内容も車を動かすもので、子供が夢中になっていました。ロボットの車を前後に動かすというのが楽しかったようです。地図で宝を取るという設定も楽しかったようです。電車ではなく、自転車で行きました。時間が遅く暗かったからか、自転車で通うのですが少しわかりにくかったです。スペースも十分ありました。ロボットの教室なのでそんなに広さはいらないのかなと思いました。綺麗にされていて特に難はないです他の教室と比較して、初期費用も安く、料金設定もわかりやすく、良心的な料金だと思いました先生が熱心、親しみやすいプログラムの教材が面白いレゴが好きなら夢中になれるはず
体験者:年長/男の子
体験日:2021/02
はきはきとしていて元気な先生でした。また、子供の発言を何度もくみあげてくれました。なじみ深いレゴを使用したもので、タブレットの使い方もふくめてはじめに詳しく使い方を説明してくれました。駅の近くにあり、交番もちかくにあるので安心して通えそうでした。階段なのでベビーカーは外にとめました。明るく、レゴを組み立てるスペースは必要十分だと思います。どの席からも先生やテレビ画面が見やすいです。初期費用が安いのが魅力です。入会金もないし、レゴを購入しなくても始められる気軽さもあります。先生が失敗をどんどんしていい、というのが印象的でした。子供も沢山試行錯誤できてよかったです。、
体験者:年中/男の子
体験日:2021/03
接し方は丁寧だったが、やや子供におもねるような印象。~してくれるかな、~してくれると嬉しい、など、必要以上にへりくだるしゃべり方が気になった。カリキュラムは最初からストレッチされていて面白そう。ただ1コマ50分というのはやや短く、終わらせるために過剰なサポートがあり、子供の自主性を損なうことが懸念された。駅から近い裏通りで交番も近いので安心。狭小だが駐輪場があるのはありがたい。が、狭すぎて止めづらい。狭いが明るく清潔で、教室の雰囲気は良い。色々なロボットが飾ってあるのも子供の興味をひいていた。教材購入費用が無いため当初の負担は軽い。月額料金は相場通り。振替の自由度が高いため割安感はある。解説とセットで進行していくため分かりやすい。内容も、大人でもやってみたいと思うような楽しいものだった。
体験者:小2/女の子
体験日:2021/01
やさしく、丁寧に指導してくれました。体験だったこともあり、マンツーマンで、子どもへのアドバイスも的確でした。上のコースになると、希望者は大会などにも参加する機会があるようです。みんなの前で発表する場面も出てくるようで、いいなと思いました。駅からはとても近いので便利です。駐車場などはなさそうでしたが、近隣にあると思います。部屋がものすごく広い訳ではありませんが、クラスの人数も多くなさそうなので、とくに問題はないと思います。入会金や教材費がかからないのがありがたいです。ロボットを購入するとなると高いので、そこはいいなと思いました。子どもが夢中になり、もっとやりたいと言っていました。
体験者:小3/男の子
体験日:2020/09
とても熱心に、子供達に向き合ってくださりました。講師の方々の丁寧に真剣な様子が子供達にも伝わりました。予定よりも時間をたっぷり使ってくださり体験以上だと感じることができました。カリキュラムも難しそうだなと思いましたが、講師の先生方がしっかりフォローしてくれました。拙宅から非常に近く、歩いていけるためとても安心です。しばらくしたら子供達だけで通えると思います。駅からも近いです。お教室の規模的には非常にコンパクトではありますが、清潔な雰囲気です。室内も明るくて設備も悪くない印象でした。他のスクールと比較していないのでわかりませんが、妥当だと思います。むしろ、他の習い事に有りがちな入会金がなくて驚きました。1.で記載した事がまず良かったです。繰り返しやること、粘り強く考える事、決して否定しない。肯定的に褒めてくださるところ。
体験者:年中/男の子
体験日:2020/07
先生は優しく、親への説明と子供への教え方をきちん切替をしてくださり、わかりやすく教えてくださいました。内容も満足いく内容で、パンフレットからではわからない内容も質問や、教えていただき満足でした。わかりやすいものでよかったです。立地、アクセスとも良く、思ったよりも広い会場でした。ただ、少し間口がわかりにくいので、周辺をよくご存じの方でないと近くまでは来れても、わからないかもしれません。雰囲気、設備も問題ありませんでした。一つ、お手洗いが教室内にあったのか、確認することができませんでした。プログラミング教室はどこも高いので、大体周辺と同等かと思います。教材の買取はいいのですが、レベルが上がるごとに高くなるので大変だと思います。ロボット、ブロックが大好きなので、タブレットをいじるのが最近好きなので、子供には興味があったみたいです。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 茗荷谷 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
茗荷谷駅
(約280m)
東京メトロ丸ノ内線 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ茗荷谷 室長 松平 雄介(マツダイラ ユウスケ) プログラミングを勉強するのに、何故「ロボット」が必要なんだろう?多くの保護者様も持たれる疑問かと思います。メディア・アート/音響関係から転身した私の答えは、プログラミングとロボットが「リアル」で連動することで、「仕組み」や「考え方」がより直感的に理解できること。そして、楽しみながら「順序立てる力」や「クリエイティブな考え方」を身に付けられること。一度身に付いた思考力や物事に気が付く力は、陳腐化しないものです。お子様のもつ素敵な力を伸ばすお役に立てれば幸いです。 ◆プログラボ茗荷谷 室長 山崎 匠(ヤマザキ タクミ) 2月に行われたプログラボ祭りで、私がサポートをしたチームは、出題された課題に対し最初は失敗が続きましたが、諦めずに何度も考え、何度も挑戦をした結果、優勝という最高の結果に繋がりました。失敗を恐れずに挑戦する力は、大人になってからもとても大切です。私たちプログラボが、その力を引き出すきっかけの一つとして、皆さんと一緒に頑張って行きます。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | 東京メトロ(東京地下鉄株式会社) |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |