ProgLab(プログラボ) 姪浜の詳細情報・口コミ・評判
JR九州グループによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | JR九州システムソリューションズ株式会社(JR九州グループ) |
教室の特徴 |
1
教育方針・理念
ロボットプログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。
1.学びに対する喜び・意欲
知識と論理的な思考方法を身につけ、それを実践することで、学ぶ喜びを体感し、意欲的に学ぶ姿勢、問題解決力を養います。
2.視野や興味の幅を広げ、それを深く追求する心
身のまわりのさまざまな物事に興味を持つ好奇心と、興味を持った物事に対して深く掘り下げる探究心を育みます。
3.自らの力でやり抜く精神
失敗を恐れず、試行錯誤を重ねることで、主体性と最後までやり抜く力を育てます。
2
教育方針・理念
組み立てて動かす。楽しく夢中になる瞬間の中で「自分なりの表現方法」が身につきます。
プログラボは「ものづくり」を学びの中心に据えています。子ども達が、何もないところから“自分たちの作りたいもの”を考えて作り上げるという活動の中には、たくさんの学びが詰まっています。何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、自分の作品で遊んだり見てくれる人のことも考え、創意工夫と試行錯誤を重ねることでしょう。そこから羽ばたく子ども達が、やがては人のために役立つものづくりを実践し、現実社会の問題を解決できるチカラを身に付けていけたらと考えています。
3
授業内容
結果よりプロセスを重視。まず、解決すべき問題を見つける「問題発見力」こそ重要です。
メイン教材は世界標準で初めてのお子様でも学習しやすい教育版レゴ® マインドストーム® EV3です。その組み立てやプログラミングを通じ、何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、「問題発見→考察→実践→問題発見…」という、真に社会で役に立つ思考・判断のサイクルを養います。またプログラボの授業では、成果を発表するプレゼンの場も設けていて、様々なツールを用い、社会で不可欠な“仲間に伝える表現力”も育みます。2020年度の教育改革とも合致する、主体的・対話的で深い学びの実践が可能です。
4
魅力的な価格設定
ひとりでも多くの子ども達にロボットプログラミングの楽しさを学んでもらえる環境を。
●入会金・教材費は不要です。
●ロボットは一人1台です。
●振替制度があります。
●専門教室ならではの独自開発カリキュラムは、年代・成長・時代の変化に柔軟に対応したもので、ステップアップしながらオープンエンドに学び続けることができます。
●楽しく学べるオリジナルテキストを使い、充実のサポート体制を整えています。
●レゴに加えmicro:bitやScratchなど様々な教材を導入。子ども達の制作意欲を後押しし、豊かな表現力を育みます。
●オリジナルイベントや外部大会に仲間と挑戦できます。世界的なロボットコンテストで、プログラボの子ども達が全国大会に出場・入賞・日本代表選抜を果たしています。
5
カリキュラム・コース
お子様の個性を大切に伸ばします。
ただ一つの正解をゴールに解き方を教えるよりも、十人十色の好奇心の着地点を丁寧にガイドします。テキストは随所で、日常の馴染み深い技術やSDGsともリンクしていますので、社会課題に目が向く素地も自然と養えます。1クラスは概ね生徒10人程度です。3~4人に対して講師が1人つき、対話型のアクティブラーニングをスムーズに実施いたします。また、自宅学習や宿題はありません。先生や仲間との活動、コミュニケーションを通じた、教室での実践を重視しております。
6
その他特色
地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画しています。
関西圏での阪急阪神ホールディングスグループ(ミマモルメ)と読売テレビの共同運営を中心に、首都圏ではJR東日本グループや東京メトロ、九州圏ではJR九州グループなど、地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画し、それぞれの地域ならではの特色を重んじた、愛される教室を目指しています。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
年長~小学校低学年のお子様に無理なく取り組んでいただけるよう1回あたり50分の授業を行います。対象年齢10歳以上のレゴ®マインドストーム®を使って、低年齢のお子様にもモーターやセンサーの仕組み、...
タブレットでのプログラミングを卒業し、パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。子どもたちの創造性を引き出すプログラボオリジナルのカリキュラムで、アイデアを形にする...
じっくりロボットプログラミングに取り組めるように1回あたり90分の授業を行います。プログラミングが社会でどのように生かされてるかを知るために身の回りの物の仕組みを再現するカリキュラムを多数ご用意...
体験者:小2/男の子
体験日:2021/03
体験の時間の都合が合わなかったのですが、時間を融通していただいて助かりました。わからないところから丁寧に子供のレベルに合わせて教えてくれてました。ロボットを組み立てるところから入り、実際にプログラミングまでできるので内容としてはいいと思いました。学校帰りにも行けるので便利だと思いました。2階から下りるとき歩道に面しているので、飛び出しに気をつけないといけないと感じました。コロナ対策もしっかりされていて、設備も整ってキレイでした。コロナになってから人数調整をしたり、間隔をあけて席を設けてあり、感染対策にしっかり取り組まれていました。他の習い事と比較すると高いと思います。1人1台ロボットのことを考えるとしょうがないのかなとも思います。実際に組み立ててプログラミングの設定をして車を走らせるところまで体験して集中して取り組み、満足していました。
体験者:小4/男の子
体験日:2020/12
マンツーマンということもあり、丁寧に指導いただきました。ただ一生懸命考えているときに、ヒントをすぐ出されてしまうのはもったいないかも(時間の関係で先に進みたかったのかもしれませんが)ロボットを動かすことにより、すぐに結果が見えるので、わかりやすいと思います。またプログラムの修正も感覚的にできます駐輪場はありませんが、立地的に仕方ないです。駐車場は近隣のコインパークですが、見学の時は一部教室で負担してくださいます清潔で整理整頓されていました。あまり広くはありませんが、少人数指導なので、問題ないと思います。プログラミング教室はおしなべてそうですが、やや料金は高めです。教材費など考えるとやむを得ないのかもしれませんロボットの組み立てとタブレットを使ったプログラミングのハード、ソフト両方の作業が体験できたことが楽しかったそうです
体験者:小5/男の子
体験日:2020/08
親切で丁寧にアドバイスしてくださった。以前の教室では6人くらいで学級崩壊のような感じだったので今度はじっくり集中して出来そうだと思う。以前通っていたところとほぼシステムは同じだったので、スムーズに入れそうだった。事業内容もきちんとカリキュラムがあり、ステップアップできそうと感じた。最寄り駅から少し離れているから自分で通わないといけないこともあると思うが、もう5年生なのでがんばってしてもらう。親切に対応してくれそうで、運営の方針やカリキュラムがしっかりしてると思った。通い始めてまた、しっかりと見極めたいと思います。以前の教室よりは安いが、やはり少し高い印象を受ける。ほぼ個人指導みたいな感じなので致しかたないと思いますが、これから見極めたいと思います。少人数で対応していただき、教室もきれいだった。コロナ対策もきちんとされていて感染の心配はあまりない様子だった。マスクの着用等教室が始まって...
いいえ、かかりません。
入会金、教材費は頂いておりません。
いいえ、ご購入の必要はございません。
使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意いたします。
新年長~中学生の方が対象になります。
※体験会は年中の方からお越しいただけます。
体験会にお持ちいただくものはございません。
身軽な格好でお越しください。
はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けております。
途中入塾の方にもご負担なく始めていただけるよう柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 姪浜 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
姪浜駅
(約240m)
JR筑肥線 / 福岡市営地下鉄空港線 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
こだわり | 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 生徒用待機スペースあり 保護者用待合スペースあり 休会制度あり |
教室から一言 |
◆プログラボ姪浜 室長 君塚 明子(キミヅカ アキコ) プログラボ姪浜は、九州初のプログラボの教室です。子供たちが夢中になってロボットを作りプログラミングをしていて、子供たちの発想力と創造力には驚かされます。時にはロボットが思うように動かないこともあり、何度も失敗を繰り返して成功した時には一緒に喜び、教室を楽しく学べる場所にするということを一番の目標としています。ロボットプログラミングを通して、今後、社会で必要とされる様々な力を身に着けるために、これからも子供たちの頑張りを応援していきます! |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | JR九州システムソリューションズ株式会社(JR九州グループ) |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。