ProgLab(プログラボ) 調布の詳細情報・口コミ・評判
JR東日本グループによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 株式会社JR中央線コミュニティデザイン(JR東日本出資会社) |
1
教育方針・理念
ロボットプログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。
1.学びに対する喜び・意欲
知識と論理的な思考方法を身につけ、それを実践することで、学ぶ喜びを体感し、意欲的に学ぶ姿勢、問題解決力を養います。
2.視野や興味の幅を広げ、それを深く追求する心
身のまわりのさまざまな物事に興味を持つ好奇心と、興味を持った物事に対して深く掘り下げる探究心を育みます。
3.自らの力でやり抜く精神
失敗を恐れず、試行錯誤を重ねることで、主体性と最後までやり抜く力を育てます。
2
教育方針・理念
組み立てて動かす。楽しく夢中になる瞬間の中で「自分なりの表現方法」が身につきます。
プログラボは「ものづくり」を学びの中心に据えています。子ども達が、何もないところから“自分たちの作りたいもの”を考えて作り上げるという活動の中には、たくさんの学びが詰まっています。何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、自分の作品で遊んだり見てくれる人のことも考え、創意工夫と試行錯誤を重ねることでしょう。そこから羽ばたく子ども達が、やがては人のために役立つものづくりを実践し、現実社会の問題を解決できるチカラを身に付けていけたらと考えています。
3
授業内容
結果よりプロセスを重視。まず、解決すべき問題を見つける「問題発見力」こそ重要です。
メイン教材は世界標準で初めてのお子様でも学習しやすい教育版レゴ® マインドストーム® EV3です。その組み立てやプログラミングを通じ、何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、「問題発見→考察→実践→問題発見…」という、真に社会で役に立つ思考・判断のサイクルを養います。またプログラボの授業では、成果を発表するプレゼンの場も設けていて、様々なツールを用い、社会で不可欠な“仲間に伝える表現力”も育みます。2020年度の教育改革とも合致する、主体的・対話的で深い学びの実践が可能です。
4
魅力的な価格設定
ひとりでも多くの子ども達にロボットプログラミングの楽しさを学んでもらえる環境を。
●入会金・教材費は不要です。
●ロボットは一人1台です。
●振替制度があります。
●専門教室ならではの独自開発カリキュラムは、年代・成長・時代の変化に柔軟に対応したもので、ステップアップしながらオープンエンドに学び続けることができます。
●楽しく学べるオリジナルテキストを使い、充実のサポート体制を整えています。
●レゴに加えmicro:bitやScratchなど様々な教材を導入。子ども達の制作意欲を後押しし、豊かな表現力を育みます。
●オリジナルイベントや外部大会に仲間と挑戦できます。世界的なロボットコンテストで、プログラボの子ども達が全国大会に出場・入賞・日本代表選抜を果たしています。
5
カリキュラム・コース
お子様の個性を大切に伸ばします。
ただ一つの正解をゴールに解き方を教えるよりも、十人十色の好奇心の着地点を丁寧にガイドします。テキストは随所で、日常の馴染み深い技術やSDGsともリンクしていますので、社会課題に目が向く素地も自然と養えます。1クラスは概ね生徒10人程度です。3~4人に対して講師が1人つき、対話型のアクティブラーニングをスムーズに実施いたします。また、自宅学習や宿題はありません。先生や仲間との活動、コミュニケーションを通じた、教室での実践を重視しております。
6
その他特色
地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画しています。
関西圏での阪急阪神ホールディングスグループ(ミマモルメ)と読売テレビの共同運営を中心に、首都圏ではJR東日本グループや東京メトロ、九州圏ではJR九州グループなど、地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画し、それぞれの地域ならではの特色を重んじた、愛される教室を目指しています。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
年長~小学校低学年のお子様に無理なく取り組んでいただけるよう1回あたり50分の授業を行います。対象年齢10歳以上のレゴ®マインドストーム®を使って、低年齢のお子様にもモーターやセンサーの仕組み、...
タブレットでのプログラミングを卒業し、パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。子どもたちの創造性を引き出すプログラボオリジナルのカリキュラムで、アイデアを形にする...
じっくりロボットプログラミングに取り組めるように1回あたり90分の授業を行います。プログラミングが社会でどのように生かされてるかを知るために身の回りの物の仕組みを再現するカリキュラムを多数ご用意...
体験者:小3/女の子
体験日:2025/02
優しく教えてくださった。子どもとのコミュニケーションも上手に取ってくださる。困ったことに関して比較的にはやくフォローしてくださっていた。まず、レゴブロックを使い、動画を見ながらそれと同じ車を作った。床に描かれた地球から火星にたどりつくよう、車を動かすプログラミングを行った。比較的に我が子は容易にたどりついた。自宅から歩いて10分ほどでつくため、夕方遅くなりすぎなければ、一人で通うことも可能だ。駅からも近く、電車からおりて10分ほどでつくため、通いやすいと思う。少し殺風景ではありましたが、プログラミングする分には問題ないです。また、壁がガラスばりのため、外の容子が少し気になる。キット代がかからないので、非常に安い料金でプログラミングを始められる。入会金もキャンペーンや、紹介で安くなるタイミングがある。他の教室より良心的な値段である。親は、まず、保護者向けの説明動画を見たが、そこに、この...
体験者:小3/男の子
体験日:2024/03
可もなく不可もなくといったところでしょうか。他のところと比較しても特別良いというわけでもないが、悪くもない。ブロックを使って組み立ててからどのような動きになるのかを考えるのは面白いとと思う。とりあえず最寄りの駐輪場を利用したので利便性についてはなんとも言えない。ただ少し店舗までの道がわかりにくかった。他のプログラミング教室と比較できないのでなんともいえないが、まぁ普通と言えば普通だと思う。プログラミング教室っていうものはだいたい3回〜4回くらいが普通なのかな?であれば適正な範囲内だと思う子供の意見としては自分には向いてないと言っていた
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2023/06/18
子供との接し方や保護者への挨拶など、どれも違和感なく誠実さが伺えて良いとおもいます。子供の探究心や自主性を育む内容になっており良い印象です。プログラムを通して様々な可能性が芽吹くと良いと思う施設前の道路が細いうえに人通りと車の交通量も多めで安全性が少々不安があるので、見守りをしてほしい。煩雑になりがちな状況だとおもうがいつも整理整頓がされており印象は良いです。いつもお疲れ様です。少々高めの設定におもうが、月額のみで入会金や教材費がないという点は非常にたすかっています。
体験者:小1/男の子
体験日:2023/05
説明わかりやすく、子どもに合わせてくれた。子どもが答えられないときでも、直接言わずに誘導してくれていた。少し簡単だったかもしれないが、ちょうど考えやすく関心を持つことができた。より難しいことに取り組んでみたいと思っていた様子だった。最寄りではないが、調布駅から近いことは便利。入口もわかりやすく気軽に通えそう。大きすぎず、気構えしないで通えそう。色々な学年の子どもがいるので、人間関係も構築できたらいいと思う。教材費も込みでの価格なので妥当。比較的高価な教材なので、お手頃価格で教材買い取りなどもできたらいいかもしれない。実際の授業と同じ進め方で、イメージがつきやすかった。ものが動くことに感動していた。
体験者:小2/男の子
体験日:2023/03
本来の手順から逸れたときも見守りながら上手くいくように促してくれ、子供の成功体験に繋げてもらえた。自ら進んで学べる様な内容であり子供も楽しみにしている。プログラミングにも普段から興味をもっているのでなおさら良い。教室前の道が少し狭い上に車通りもあるので心配な面もある。また人通りも多いので気がかりです。一部分しかみていないので詳細はわからないが、整理整頓されており特に問題を感じない。シンプルな設備で印象はよかった。月々の定額支払いのみなのがとても良い。入会金や教材費が別途必要なところもあるので良心的だと思う。初めて自分でプログラミングしてロボットを動かせた、ゴールまでたどり着けたということがとても嬉しかったようです。ありがとうございました。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/02
丁寧で優しく見守って対応していただいており、印象は良い。また、子供への接し方も好印象。iPadとレゴを実際に使用して、自分のペースで1工程ずつブロックを作り上げて進めていた。駅からも近く、自宅からも近く静閑な場所にあり、立地もよく通いやすい場所にあると思う。整理整頓がなされており、椅子や机も綺麗で清潔感があり、良かったです。子供が過ごす場所としては問題ない。料金に関しては、少し割高な印象を受けました。現在通っているサッカー教室より少し高い設定。体験を楽しく受講してきて親としては、嬉しかった。
体験者:小4/男の子
体験日:2022/10
体験会ではわざわざ息子一人のためにお時間を作っていただき、優しく丁寧に教えていただきました。他と比べていないので客観的にどうなのかは分かりませんが、息子にとっては楽しめる内容だったようです。駅からも近く人通りもあるため、子供が一人で通うには安心です。我が家は自宅から近いため非常に通いやすいです。教室は新しいのか、いろいろな設備や備品も綺麗でした。快適に過ごせる空間だと思います。一般的な習い事に比べれば少し高めですが、他のプログラミング教室と比較して初期費用もかからずリーズナブルだと思います。ずっとプログラミングに興味を持っていたため、家の近くでお手頃な教室に出会えて良かったです。
体験者:年長/男の子
体験日:2022/09
比較的若い先生方でした。とても丁寧に対応していただきましたし、子どももわかりやすく楽しかったようです。LEGOを使用します。少しずつ難易度が上がっていくようです。体験で作成したものの難易度は、年長ではちょうど良さそうでした。調布駅から比較的近いです。電車で向かったので、自転車での利便性はわかりません。教室を出るとすぐ道路なので、飛び出しには注意が必要です(交通量はわかりませんが。)道路に面した側はガラスなので、明るい教室でした。教室内の設備は可もなく不可もないです。教室のLEGOを借りられるので、初期費用がない点がとても良いです。他のロボット教室との大きな違いだと思います。親としては、初期費用がかからないこと、駅から近いこと、先生達が若く子ども達と楽しそうにしていたので、この教室が良いのではと思いました。(本人の希望により、別の教室になりましたが。)
体験者:小2/女の子
体験日:2022/09
明るくて、親しみやすい雰囲気の方でした。子供にロボットを見せてくれたり、プログラミングを数回試させてくれたりして、楽しませてくれました。ロボットを作るだけ、の内容の予定だったようですが、プログラミングの所まで簡単にやってくれました。「こうしてみると、どう?」などと試させてくれ、ためになりました。駅からは、少し歩きます。住宅街の中。初めての方にはわかりにくい立地かとは思います。目立ちにくい所ではありますが、明るくて、内装は新しくて、気持ちいい教室でした。いくつか、ロボット教室を見ましたが、ロボットの購入がない事、やけに高い入会金がない事は、始めやすくて、いいな、と思いました。授業数(月3回)と、一回の授業時間(50分)がうちの子供には、合ってそうに思いました。ロボット教室をいくつか体験して、自主性を尊重して、マニュアルを自分で淡々と進める方針です、というシステムに、それなら、授業料が高...
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2022/07/17
いい意味で子供慣れされていて、こどもたにち慕われている感を感じ取れました。親としては安心して預けられます。みんなの前で自身の振り返りを行っている点や生徒3人に対して1人の先生がついて細かな指導が印象的でした。駅前なので立地はいいと思いますが、反面人通りや自転車/車など多く、自転車では通えないのが残念です。毎回車で送り迎えをしています。窓が多く外からも授業風景は確認できます。アルコール消毒や検温、手洗い等徹底されてます。今のクラスは、比較的余裕で座れて安心です。料金だけでみてしまうと高いなと感じましたが、カリキュラム等を考慮すると未来への投資ととらまえて考えました。
いいえ、かかりません。
入会金、教材費は頂いておりません。
いいえ、ご購入の必要はございません。
使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意いたします。
新年長~中学生の方が対象になります。
※体験会は年中の方からお越しいただけます。
体験会にお持ちいただくものはございません。
身軽な格好でお越しください。
はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けております。
途中入塾の方にもご負担なく始めていただけるよう柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 調布 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
調布駅
(約350m)
京王線 / 京王相模原線 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
キンダー&ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ調布 室長 阿部 慶太(アベ ケイタ) 社会が発展し、身の回りは大変便利になりました。地球の反対側にも飛行機に乗れば行くことができます。 そのようなことができるのも、創意工夫と試行錯誤を繰り返すことで技術が発展したからだと思います。 子どもたちがプログラボを通じて創意工夫と試行錯誤を重ねることで、やがては人のために役立つものづくりを実践し、問題解決力を身に付けて欲しいと考えます。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | 株式会社JR中央線コミュニティデザイン(JR東日本出資会社) |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。