ProgLab(プログラボ) 千早の詳細情報・口コミ・評判
JR九州グループによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | JR九州システムソリューションズ株式会社(JR九州グループ) |
教室の特徴 |
1
教育方針・理念
ロボットプログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。
1.学びに対する喜び・意欲
知識と論理的な思考方法を身につけ、それを実践することで、学ぶ喜びを体感し、意欲的に学ぶ姿勢、問題解決力を養います。
2.視野や興味の幅を広げ、それを深く追求する心
身のまわりのさまざまな物事に興味を持つ好奇心と、興味を持った物事に対して深く掘り下げる探究心を育みます。
3.自らの力でやり抜く精神
失敗を恐れず、試行錯誤を重ねることで、主体性と最後までやり抜く力を育てます。
2
教育方針・理念
組み立てて動かす。楽しく夢中になる瞬間の中で「自分なりの表現方法」が身につきます。
プログラボは「ものづくり」を学びの中心に据えています。子ども達が、何もないところから“自分たちの作りたいもの”を考えて作り上げるという活動の中には、たくさんの学びが詰まっています。何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、自分の作品で遊んだり見てくれる人のことも考え、創意工夫と試行錯誤を重ねることでしょう。そこから羽ばたく子ども達が、やがては人のために役立つものづくりを実践し、現実社会の問題を解決できるチカラを身に付けていけたらと考えています。
3
授業内容
結果よりプロセスを重視。まず、解決すべき問題を見つける「問題発見力」こそ重要です。
メイン教材は世界標準で初めてのお子様でも学習しやすい教育版レゴ® マインドストーム® EV3です。その組み立てやプログラミングを通じ、何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、「問題発見→考察→実践→問題発見…」という、真に社会で役に立つ思考・判断のサイクルを養います。またプログラボの授業では、成果を発表するプレゼンの場も設けていて、様々なツールを用い、社会で不可欠な“仲間に伝える表現力”も育みます。2020年度の教育改革とも合致する、主体的・対話的で深い学びの実践が可能です。
4
魅力的な価格設定
ひとりでも多くの子ども達にロボットプログラミングの楽しさを学んでもらえる環境を。
●入会金・教材費は不要です。
●ロボットは一人1台です。
●振替制度があります。
●専門教室ならではの独自開発カリキュラムは、年代・成長・時代の変化に柔軟に対応したもので、ステップアップしながらオープンエンドに学び続けることができます。
●楽しく学べるオリジナルテキストを使い、充実のサポート体制を整えています。
●レゴに加えmicro:bitやScratchなど様々な教材を導入。子ども達の制作意欲を後押しし、豊かな表現力を育みます。
●オリジナルイベントや外部大会に仲間と挑戦できます。世界的なロボットコンテストで、プログラボの子ども達が全国大会に出場・入賞・日本代表選抜を果たしています。
5
カリキュラム・コース
お子様の個性を大切に伸ばします。
ただ一つの正解をゴールに解き方を教えるよりも、十人十色の好奇心の着地点を丁寧にガイドします。テキストは随所で、日常の馴染み深い技術やSDGsともリンクしていますので、社会課題に目が向く素地も自然と養えます。1クラスは概ね生徒10人程度です。3~4人に対して講師が1人つき、対話型のアクティブラーニングをスムーズに実施いたします。また、自宅学習や宿題はありません。先生や仲間との活動、コミュニケーションを通じた、教室での実践を重視しております。
6
その他特色
地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画しています。
関西圏での阪急阪神ホールディングスグループ(ミマモルメ)と読売テレビの共同運営を中心に、首都圏ではJR東日本グループや東京メトロ、九州圏ではJR九州グループなど、地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画し、それぞれの地域ならではの特色を重んじた、愛される教室を目指しています。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
年長~小学校低学年のお子様に無理なく取り組んでいただけるよう1回あたり50分の授業を行います。対象年齢10歳以上のレゴ®マインドストーム®を使って、低年齢のお子様にもモーターやセンサーの仕組み、...
タブレットでのプログラミングを卒業し、パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。子どもたちの創造性を引き出すプログラボオリジナルのカリキュラムで、アイデアを形にする...
じっくりロボットプログラミングに取り組めるように1回あたり90分の授業を行います。プログラミングが社会でどのように生かされてるかを知るために身の回りの物の仕組みを再現するカリキュラムを多数ご用意...
体験者:小3/男の子
体験日:2024/08
お2人いらっしゃいましたが最初から雰囲気もよくとても話しやすかったなと感じました他社さんと比べて実際に目の前で動くものがあるので子供の関心喚起には繋がると感じました子供を1人で行かせるには少し不安な場所にあったので、(車通りが多い)そこだけが不安な部分でした。とても清潔感があって、新しい感じがあったので環境としてはとても良いなと感じました。他社さんとそこまで変わらない値段設定ではあったので、料金設定に関しては特にないです。
体験者:小2/男の子
体験日:2023/03
ハキハキしている先生という印象です。あれこれ口出しせず、様子を見ながらサポートして頂けるので、息子には合っているのかなと思いました。また、補助の先生がいらっしゃるので、分からない事も聞きやすいと思います。一人につき一つ、道具が使えるところが良いと思いました。車や橋など、身近にある物を作る事で、日常生活の中でも、色々な物に興味を持てると思いました。駐車場が一台しかなく、送り迎えには不便かなと思いました。また道が狭く交通量が多いので、安全性は少し低いかなと思います。作業をするのに十分な机があります。椅子もがっちりしてない物なので、子供達が自由に動けて良いと思いました。他の教室のことは知らないのですが、道具が一人一つ使えることを考えると、お安い方だと思います。出来たことを褒めて頂けるので、息子は嬉しそうにしていました。手取り足取りではないので、自分で考える力が身に付くところが良いと思います。
受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2022/10/26
男性と女性の先生がいらっしゃいます。てきぱきされていて話も分かりやすいです。特に女性の補助の先生が優しそうで安心できます。自分でロボットを購入する必要がないのでありがたいです。何を作ったかプリントを持って帰ってきてくれます。駅のすぐ近くで駐車場もあり、助かります。教室のドアを開けるとすぐ目の前を車がビュンビュン走っているので少し危ないかもしれないです。設備も綺麗で新しいです。ロボットをつくるための部品が多くありますが、整理整頓されていて、いつうかがっても綺麗です。普通の習い事と比較すると高いと感じます。ただ、ロボット教室というくくりでは普通~安いほうなのかも、とは思います。毎回、~をつくったよと教えてくれます。次に何を作るのか楽しみみたいです。教室のない日でも、今度何日にあるの?と聞いてくるほどです。ドアを開けると、車がたくさんビュンビュン走っていて歩道もほぼないので、行き帰りは緊張...
体験者:年長/男の子
体験日:2022/07
優しそうで子供の扱いに慣れていらっしゃる感じを受けました。失敗しそうになってもそれを指摘せず見守ってくれている感じです。レゴを組み立ててロボットを作りました。高学年の子供たちが作ったロボットも動かして見せてくれました。駅の近くにあり、駅から歩いて行ける距離です。駐車場もあり、通いやすそうです。建物も教室内もきれいでした。椅子や机や床も綺麗で、棚も整理されています。ごちゃごちゃした感じがなくスッキリ作業しやすそうでした。他の習い事と比べるとやはり高いなと思います。まだ体験の内容しか分からないので、これからの授業の感想を子供から聞いて、続けられるのであれば続けたいです。うちの子はレゴや電車関係などの機械などが好きなので、好みには合っていたようです。体験なのに名札を作ってくださっており、子供はそれも嬉しかったみたいです。
体験者:年中/男の子
体験日:2022/03
丁寧に教えてくれていたので子供もまた行きたいと言っています。親としても資格をしっかりもっていらっしゃる方なので安心しました。LEGOが教材なので世界共通のものであることや、子供にも馴染みがあるのでいいなと思いました。住宅街で教室前の道が狭いので送り迎えはしずらいかなと思った。駐車場も停めにくいと思った。他の生徒の様子が見れていないので雰囲気はわからなかった。教室はきれいだったと思う。初期費用がかからないのがいいなと思った。また周辺の他の教室より安いと思うのでよかった。組み立てるのが好きなので楽しそうだった
受講時:年長~現在/男の子
投稿日:2022/04/24
メインとなる講師の方のほかに、子供たちをサポートして下さるスタッフの方々が複数おわれ、フォロー体制は万全だったイメージです。仮に分からないことがあってもすぐに対応してくれるので、安心しています。毎回、テーマが決まっていて、子供たちも何を学んでいるのか意識しながら取り組めていると思えるようになっているので良い。だんだんとレベルアップしたテーマになることを期待しています。駅からは近くて良いと思います。私は車で送り迎えしていますが、それが出来るスペースもあるので問題ないですが、他の保護者の方の送り迎えとタイミングが重なるとクルマを一旦置くとこに困ることはあります。非常に明るい雰囲気であり、いつも安心して預けさせてもらってます。受講する他のお子様達ともコミュニケーションがあり、楽しそうです。部屋も明るくキレイなので、良いです。以前、他のロボット教室に通わせていましたが、その時の料金とほぼ変わ...
体験者:年長/男の子
体験日:2022/01
やさしく丁寧な方で安心しました。教え方も子供の反応を見ながら対応して下さっており、ただカリキュラムをこなすという印象はなく、非常に共感出来ました。レゴを使って学習できるということで、子供も楽しみながら飽きずに取り組めそうだと感じました。プログラミングをiPadなどのデバイスを使いながら学習できるところも子供の将来に向けても、論理的思考が鍛えられそうで良かったと思います。家からも駅からも比較的近いので、良かったです。あとは駐車場が1台だけだったので、もう1台ほどあると送り迎えも安心だと思いました。部屋も綺麗にしてあり、とても居心地は良いと感じました。椅子が低めだった気がするので、こどもにとってちょうど良い高さだったかが気になったくらいです。他の教室の月謝とほぼ一緒の印象です。ただ、教材を買わずに提供してくださるので、コストが月収だけで良いのは有難いと感じました。何度失敗しても最後までや...
体験者:年長/女の子
体験日:2022/01
体験の時間の確認メールと実際の体験の時間にズレがあり、連絡を取るにも電話が繋がらなかった為少し困った。レゴとiPadを使った授業で、子ども自身も扱いに慣れているものだったのでその点は良かった。カリキュラムは良かったと思うが、説明が少し足りないかな?と思う部分があった。考える力が身につくと謳っているが、言われたことは出来るようになるが自分で考える力が身につくのかは少し疑問が残るなと感じた。駐車場がとにかく停めづらい。駅からも少し歩く為、小さい子連れでは通いづらさを少し感じる。教室も広く整理されていて良かったと思う。消毒や体温の計測などの感染対策もされていた。料金については他の習い事に比べると少し高めかなと感じるが、プログラミングスクールの相場を知らないのでよく分からない。子ども自身は楽しそうにしていたし、元々レゴが大好きなのでとても喜んでいた。
体験者:小4/男の子
体験日:2021/11
体験前からとても丁寧に対応頂き、安心できました。体験中も子供の細かな質問や調整に柔かに、何度も付き合って頂き感動すらしました。親への勧誘より授業を優先されたのも、とても好感が持てました。付き添いの妹まで参加させてもらい有り難かったです。子供の興味をひくようなロボット作成から全て自分でやらせて、とにかく自主性を重視されていて共感できました。何度も間違えていいんだよと、親では感情的になり中々対応できない部分なので素晴らしいコンセプトだと思いました。自宅から少し距離があるので車で送迎ですが、送迎スペースがあるのは助かります。教室も路面上で明るいので安心です。とても清潔で、少人数でコミュニケーションが取りやすい程よい広さで良いと思います。靴を脱ぐのもいいですね。やはり少し高価ですが、教材や内容を考えると仕方ないのかな、と思います。月4回だと有難いですね。親の希望で運動系ばかりさせていて、初め...
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2021/11/29
対応は非常に分かりやすく丁寧でした。比較的講師陣は若い人ばかりですが、好感が持てました。詳しいカリキュラムは分かりませんが、息子の好奇心を確実についている内容のようです。特に、座学と工作の時間のバランスが良いと思います。自宅から多少遠方に位置するので、この評価になりました。加えて駅から少し遠いこともあり少しマイナス点ではあります。綺麗な教室で、教材も整理整頓されており、好感が持てました。また、授業単位の人数が少なく、きめ細かく授業ができており好印象でした。プログラム教室としては低価格と思いますが、他の習いごとに比べると、少々高いと感じました。私用で教室の時間に遅れた際、心配の電話があったので嬉しかった。また、遅刻した分、少し延長して授業をしてくれたのも嬉しかった。今のところ、悪かったところは感じていない。強いて挙げれば、前述の駅から多少遠い点だと思う。
いいえ、かかりません。
入会金、教材費は頂いておりません。
いいえ、ご購入の必要はございません。
使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意いたします。
新年長~中学生の方が対象になります。
※体験会は年中の方からお越しいただけます。
体験会にお持ちいただくものはございません。
身軽な格好でお越しください。
はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けております。
途中入塾の方にもご負担なく始めていただけるよう柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 千早 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
千早・西鉄千早駅
(約300m)
JR鹿児島本線 / 西鉄貝塚線 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
こだわり | 駐車場あり 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 生徒用待機スペースあり 保護者用待合スペースあり 休会制度あり |
教室から一言 |
◆プログラボ千早 室長 山根 雅史(ヤマネ マサフミ) 以前は学習塾で主に模試や教材の作成を行い、志望校合格という夢に向かう子ども達のサポートを行っていました。プログラボでは、室長としてダイレクトに子ども達の反応や成果を感じられることができることに、とても喜びを感じています。子ども達の可能性は無限大です。ロボットプログラミングを通じて「問題解決力」「探究心」「主体性」を育んでいくことができればと思っております。ここプログラボ千早校でそんな「夢を実現するチカラ」を一緒に楽しく学んでいきましょう! |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | JR九州システムソリューションズ株式会社(JR九州グループ) |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。