ProgLab(プログラボ) 大泉学園の口コミ・評判
1-7件を表示 / 全7件
体験者:小2/男の子
体験日:2024/07
丁寧な対応と子供の言葉にきちんと耳を傾け受け止めてくれる優しい先生でした。サポート?か補佐?の先生はあまり子供に慣れていない印象と説明不足を感じるのでこの方だけだと授業に不安を感じるかも知れません。50分の間に大まかな流れや作業時間が決まっているので進めやすさを感じるが、やはり短いような気がしてついていけるのか不安に感じた。駅からは近いが、家から少し距離があるので自転車で通いたいが、駐輪場がないのでその点は不便さを感じます。広さはないけれど授業する分には充分ですし、照明も明るいので細かい作業やタブレットを使用する際にはいい教室環境だと思います。月3回✕50分で入会金等なしで分かりやすいが、月3回の50分授業でどれほど身につくのか不安が残ると感じました。数ヶ所の教室を体験しましたが、全体的に他の教室とカリキュラムやシステムに大差はないのかなと思いますが、体験の内容は良くも悪くも普通とい...
体験者:年長/男の子
体験日:2024/05
先生の関わり方、伝え方が丁寧でわかりやすく、子どもに寄り添ってくれる雰囲気があるので、初めての場所では緊張してしまう息子も自分の考えを発言できました。LEGOやタブレットのゲームアプリで遊ぶことが好きなので、ロボットの組み立てから動かすまで全て楽しんでいました。専用の駐輪場がないので、徒歩か駅周辺の駐輪場を使うことになります。駅の駐輪場からも近いので、そこまで不便とは感じません。ビルの一室ですが、教室自体は明るい雰囲気でした。ビルに入って教室までの建物内が少し暗いです。月謝は安くはありませんが、教材の購入が無いことと、入会金、年会費がかからないのはありがたいです。少人数授業で、人数によってはサポートの先生もいらっしゃるとのことなので、一人ひとり見てもらえて良いのかなと思います。
受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2023/07/03
メールのやりとりをしている時に誠実で丁寧な先生だと感じました。実際にお会いすると思ったとおりでした。口調も柔らかく終始にこやかで、子どももすぐに馴染めました。もともとレゴブロックが好きで入会しました。自分で作ったものが動かせる!と楽しそうにしています。駅に近く、人通りのある道なので安心して通わせられます。歩いて行ける距離ということもこの教室を選んだ理由の1つです。ぱっと見た感じ椅子がカラフルで明るい印象です。整理整頓されていてスッキリしています。月3回での金額なので最初は少し高いかな、と思いました。今は授業内容に満足しているのでこの金額でも妥当だと思います。先生と雑談したくて早く行きたがります。先生の人柄がいいし、少人数での授業なので、クラスの子とも仲良くなれたようで楽しそうです。気になることもメールをすれば丁寧にお返事をいただけるので安心してお任せしています。特にありません
体験者:小5/男の子
体験日:2023/04
先生がとても優しく、間違ったことを言ってもフォローがはいり、手をだしすぎず見守ってくれる感じがとてもよかったです。家でもレゴブロックで遊んでいるので取り組みやすかったです。授業時間90分は長いかなと思っていましたがあっという間でした。駅に近いので徒歩で通わせられそうです。人通りもあるので、子どもだけで通わせても大丈夫そうだと思いました。教室はポップな椅子で明るい雰囲気でした。パソコンやブロックは整理整頓されていて、BGMもないので子どもが集中して取り組めそうだと思いました。月3回での料金なのでもう少し安いとありがたいかなと思います。ただ、振替があること、教室の授業以外にも大会等のイベントもあるそうなので妥当なのかもしれません。他のプログラミング教室と比較して高いという印象はなかったです。体験でロボット作成、プログラミングとも一通りさせてもらえてよかったです。一人で考えて試してまた改善...
体験者:小2/男の子
体験日:2022/09
穏やかな雰囲気の先生で、子どもの話しに耳を傾けてくれました。また親しみやすい先生でした。説明が分かりやすい。子どもが自ら考えることの出来るように、うまく誘導していく内容でした。駐車場や駐輪場はないが、駅から近く通いやすい。また商業施設に近いので、保護者も時間が潰せる場所があって良いと思います。ビルの1室である雰囲気がせず、教室の椅子がカラフルで、明るい雰囲気でした。また教室はきれいに整頓されていました。入会金や教材費がなく、初期費用がかからないので、入会を決心しやすい。その分個人所有のロボットはないが、貸し出しロボットは1人1台あるので、講義に問題はないと感じました。ロボットをブロックで自分でアレンジできるところが、子どもには嬉しかったようです。体験会の日は我が子しか居なかったが、抵抗なく楽しめる雰囲気で、親としても安心しました。
体験者:小5/男の子
体験日:2022/04
とても優しく指導してくれて、子供が安心して授業を受けていました。入会に関する説明も丁寧にしてもらえました。難易度も子供に合ってると思います。毎回の授業で、目標があるので時間内に達成出来るように、ここを工夫した等話してくれます。駅からは近いですが、駅から最短で行くと踏切前の道路を横切らなければならないので、車が若干心配です。新しい教室なので、明るくて綺麗でした。ただ、トイレは教室内にはなく、ビルのフロア共通みたいです。他の習い事よりは高いですが、ロボットプログラミング系の習い事でいえば、そこまで高くないと思います。個人的には毎週ではなく、月3回なのがちょうど良いです。授業の振替が出来るのが本当にありがたいです。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/10
優しく見守って助言していただいたため、子供が安心して体験を受けることができました。小さい子でも自分の力で考えて作れる所が良かったです。早くできる子、時間のかかる子いると思うが出来上がり、動くので達成感があると思います。駐輪場がない。電車を使って来る人は線路沿いなので近くて良いと思います。特に電車の音は気になりませんでした。広くはない教室でしたが工夫して良い雰囲気でした。トイレは教室を出て共用トイレ、綺麗です。プログラミング教室としては決して高くないが、子供の習い事としてはお金がかかるし兄弟割引も特にない。臨機応変に対応してくれて嬉しかったです。もともとLEGOなど自分で新しいものを作り上げることが好きなので本当に楽しそうでした。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 大泉学園 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
大泉学園駅
(約240m)
西武池袋線 |
対象学年 | 年中・年長・小学生・中学生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ大泉学園 室長 大久保 祐樹(オオクボ ユウキ) 今、みなさんはロボットプログラミングの扉の前に立っています。「どんなロボットを作るのだろう」「プログラミングって難しいのかな」きっと、わくわくドキドキしていることでしょう。「好奇心は災いのもと」という言葉がありますが、様々な物事にチャレンジしてほしいと思います。成功だけではありません。もちろん失敗することもあるでしょう。 たとえどんなに大きな挑戦でも、立ち向かうその力は周りの人たちを勇気づけ、さらに前へ進む力を与えてくれる強いパワーがあります。さあ、個性あふれる講師陣やスタッフ、そして仲間たちと一緒にロボットプログラミングの世界を広げていきましょう! |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | 株式会社JR中央線コミュニティデザイン(JR東日本出資会社) |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |