【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

ProgLab(プログラボ) セレオ八王子

プログラボ
ProgLab(プログラボ) セレオ八王子
★★★★★
4.56 全652件の口コミ

※ 上記の評価は、ProgLab(プログラボ)全体の口コミ点数・件数です

授業形式: 集団指導

対象学年: 年長・小学生・中学生

ProgLab(プログラボ) セレオ八王子の評判・口コミ

体験者:年中/男の子

体験日:2023/01

体験生

★★★★★

4.0

立地、料金体系は申し分ないと思います。カリキュラムの説明がなかったこと、また実際の体験時の先生とこどものやり取りを見て、ここで何か特別な経験が得られそうとは思えなかったところが残念でした。

  • 講師のアイコン 講師の評価 ★★★★★ 3
    よくも悪くも普通といった印象。本当に可もなく不可もなくといった感じ。子供にあまり慣れていないのか当たり障りの内対応という印象でした。 子供に対して愛が溢れるような人間味は感じられませんでした。
  • 講師のアイコン カリキュラム・教材 ★★★★★ 4
    教材はレゴ エデュケーションのスパイクを使用。体験だったので本コースではプリントなどの教材使用の有無はわかりません。体験なのに、カリキュラムの説明等がなく、残念でした。
    授業内容は前述の教材とタブレット端末を使用し、実際に作ったロボットを動かしてみるというもの。子供は自分が組み立てたブロックが動くというだけで大喜びなので、楽しんでいました。
  • 講師のアイコン 教室外の環境 ★★★★★ 5
    駅ビルですし、教室があるフロアは赤ちゃんや子供服売場があるフロアなので、子供一人でも安心して行かせられ、立地はとてもよいと思います。
  • 講師のアイコン 教室の雰囲気 ★★★★★ 4
    教室は10坪程度の教室が一つのみで、開校二年目なのでインテリアはカラフルで設備もキレイですが、椅子や机は大人が使用するものと同じサイズなので、小学校低学年や年長の子には扱いづらそうでした。
    また前方にホワイトボードがあって、先生が一方的に説明して、生徒に操作させるというやり方が、学校と同じようで、こどもがずっと楽しめるのかは疑問。このあたりは体験だけでは判断できないと思いました。
  • 講師のアイコン 料金 ★★★★★ 5
    入会金や教材費がかからず、月謝のみとのことでした。月謝は他の習い事と比較して高めですが、プログラミング教室の相場あたりかなぁと思うので許容範囲。入会金や教材費がかからないのは大変ありがたく、始めやすいし、万が一子供に合わなくてもロスが少ないなと思いました。
  • 講師のアイコン 良かったところ
    立地と費用面はとてもよいと思います。また普段から遊び慣れているブロックが指示を出すと動く、というのはプログラミング学習の導入としては、子供も興味が持ちやすく、とてもよいと思います。子供は動くおもちゃが大好きなので、体験中は終始楽しそうでした。

※ 教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。

基本情報

教室名 ProgLab(プログラボ) セレオ八王子
住所
〒192-0083
東京都 八王子市 旭町 1-1 セレオ八王子北館7階
地図
アクセス・交通手段 八王子駅 (約10m) JR横浜線 / JR中央本線 / JR中央線
対象学年 年長・小学生・中学生
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対応コース ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育
教材 レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3
授業形式 集団指導
授業スケジュール キンダー&ビギナー&スタンダード1コースは50分、
スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。

※詳細な時間割と授業カレンダーは
 プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。
教室から一言 ◆プログラボセレオ八王子 室長
 中宮 愛梨(ナカミヤ アイリ)

みなさんこんにちは。
私はプログラボの講師になるためにいくつかのプログラミングを学び、ロボットを動かして目標に挑戦してきましたが、達成するのは正直難しかったです。 同じプログラムでも毎回少しづつ結果が違うため、成功させるためには細かい数字の調節等が必要です。加えて、その努力はなかなか周りの人には伝わらない、目に見えないものです。
しかし、私は子どもたちには、出来たときの喜びや努力した過程を保護者の皆様にも知っていただきたいと考えておりますので、「こんなロボット作ったんだ!」「こんなことできるようになったんだ!」 「このプログラミングでこんなことできるんだよ!」等、子どもたちのたくさんの成長を、保護者の皆様と共に見守っていきたいと考えております。
プログラボの授業では、目標達成に必要な知識だけでなく、子どもたちの想像力、観察力で目標達成に向けて進んでいきます。答えは誰もわかりません。
子どもたちが将来夢を見つけた時、自分で夢を叶える力を今から身につけてほしいと思っています。私もまだまだ未熟ですが、一緒に楽しみながらプログラミングを学びましょう!
スクール名 ProgLab(プログラボ)
運営本部 株式会社JR中央線コミュニティデザイン(JR東日本出資会社)
備考 【監修】
追手門学院 初等中等部
ロボットプログラミング教育推進室
室長 福田哲也 先生