-
授業の様子です。個別にわからないところも丁寧に指導してます!
-
お互いに自分の作品を見せ合うなど生徒参加型の授業スタイルも心掛けています
-
自分の作品の発表タイムです。聞いている生徒も積極的に発表者に注目するので先生が一方的に話をするのは最小限にしています
-
-
定期的に実施している大会でのプレゼンテーションの様子
-
わからなさそうなところは必ず講師から声がけするようにしています。
-
説明する講師とフォローする講師の役割分担でついていけない生徒をなくします
-
-
夢中になって、かなり集中力があがったという声も頂いています
-
-
-
-
大会に合わせて準備してきました。力を出し切りましょう
-
-
プレゼンってやっぱり難しいですよね。伝えることって
-
-
-
-
-
-
会場横の多目的スペースに展示された企画書を、興味深く眺める保護者達
-
「発表を通して、子ども達の成長の様子を見てほしい。」と語るスクール代表の福原立士氏
-
「治りにくい病気を治す」問題を解決するアクションゲームを作成した中野教室「SKYHIGHとフェニキアのはっかあめ」チーム
-
-
V取材経験もある錦糸町教室は、個性と元気の良さが魅力のプレゼン
-
エキシビションで会場を盛り上げた「ARMY」のプレゼン
-
ゴミをリサイクルしてきれいな町をつくる実用的シュミレーションゲームを考案した「妙典バスターズ」
-
チームの雰囲気の良さが印象的だった東神奈川教室「パーフェクトワールド」
-
-
「プログラムの魔術師」は、ゲームの構造と内容が分かりやすく、企画書の完成度の高さが評価のポイントに
-
ユニークな発想が新鮮だった海老名教室「土曜日クラス」
-
ロボットを動かす難しさを改めて感じた葛西教室「戦争と平和」チーム
-
「次はロボットのプログラミングに挑戦したい」とさらなる意欲を語ってくれた海老名教室「水曜日クラス」
-
各チームをサポートしてきた先生方も「サポーター賞」を受賞
-
-
休憩時間も最終チェックに余念がない発表前のチーム陣
-
緊張しつつも堂々としたプレゼンをする葛西教室「金曜スリーワールド」
-
本人達も楽しみながらプレゼンをする中野教室「ウケる~」チーム
-
-
コロナ対策のため、各席の間にはパーテーションを立てています
-
-
プログラミングだけじゃなくパソコンの基礎スキルも学べます
-
-
授業スペースは姉妹校のパソコン教室も運営しています
-
-
お子様のお迎えまでお買い物をしながらお待ちいただけます
-
-
-
-