STEM Academy Kidsの評判・口コミ一覧
4.45(99件)
41-50件を表示 / 全99件
体験者:年長/男の子
体験日:2022/12
タブレットを使った学習は初めてだったが、わかりやすく指導していただけた。ゲームの制作は私から離れてやっていたが、楽しそうな様子が伝わってきた。ビスケットを使っていて、年長には難しいところもあるようだったが、フォローしていただき、理解できたと思う。駅から近いので便利だが、マンションの下にあり、若干わかりにくく、迷っていたら迎えに来てくださったので助かった。住所にもう少し案内が必要ではないかと思った。他にもお子さんがいらしていたが、皆さん静かに熱中してやっていた。机やいすが大人向けなので、若干使いにくさを感じた。他のスクールと比較したが良心的な金額で、振替にも対応してくださるので便利だと思う。ゲームが作れたこと、ゲームを通して学習、思考力につながることが、最大のメリットだと思う。
体験者:小1/女の子
体験日:2022/11
とても子供に優しくて、下の子にも気を遣っていただけました。否定するような言葉掛けも全くなくとても好印象でした。カリキュラムがしっかりしていて、子供の年齢に合った興味をひくようなプロセスになっていると感じました。駅からは近くて良いのですが、4階まで階段しかないのはやや残念でした。下の子がベビーカーだと送迎の点で少し大変かもしれません。広すぎず狭すぎず、清潔感もあり、余計な飾り付けもないので子供が集中しやすい環境だと思いました。初期費用、タブレット貸し出しなども含めて、他の習い事よりも比較的に安価だと感じました。先生がとても親しみやすいです。カリキュラムがしっかりあるので、子供がただダラダラ時間を潰すと言うこともなく、目標をしっかり作ってそれに向けて試行錯誤するという経験ができそうだと思いました。月2回だと、送迎の負担も少なくて良いかなと感じました。
体験者:小3/女の子
体験日:2022/11
子供への接し方が、とても良かったです。子供の話をきちんと聞いてくれて、説明すべき事はしっかり伝え、丁寧に対応してくれました。教え方も「どうやると思う?」と、まずは子供に考えさせて進めていくので、自分で考える力がつくと思います。基本、パソコン・iPad等、自宅からの持ち込みですが、レンタルも可能なので始めやすいと思います。プログラミングが何なのかよくわからない状態で参加しましたが、分かりやすく説明していただけました。最寄駅からは5分くらいで、すぐ近くに子供たちがたくさん遊んでいる公園もあるので安心して通える場所だと思います。教室は、開校日のみ使っているレンタルルームのような場所だと思います。その分、広々していて綺麗です。無駄な物もないので、集中できる環境だと思います。プログラミング教室は、それなりに費用がかかると思っていましたが、月に2回ということもあり、通わせやすい金額だと思いました...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/10
説明は簡潔でありながらも丁寧に説明頂けたと思います。質問に対しても的確で印象はよかったです。カリキュラムが充実していていいと思いました。特に家で自己学習できる仕組みはいいと思います。駐車場がないのは止める場所を考えないといけないところはありますが、駅からちかいのは通いやすくいいと思います。雰囲気はよかったと思います。息子が体験授業を受けた部屋はわかりませんが、親向けに説明頂いた部屋は少し狭いところがありましたので同じような感じであれば蜜になるのが少し気になりました。価格的には他のプログラミングの教室に、比べ通いやすい料金設定なのかと思いました。子供によって習得するスピードが違うと思いますので、個人に合わせた形で学習できるところがいいと思いました。
体験者:小4/男の子
体験日:2022/09
上から目線ではなく、お兄さんという感じで、子供のモチベーションをあげてくれる感じがした。ステップにわかれていて、順番に楽しみながら進めそうでした。興味持ちやすい設定になっていた。駅からは近いので便利だが、駅前の道が狭いので、トラックなど通ると自転車通学は危ないかも。楽しくやっている感じではあった。スクールという感じより、サークルみたいな雰囲気。ただ少し狭い気もする。他も高いので相場なのかとも思うが、やる気次第で進むので、個人のやる気でだいぶ違う思う。好奇心をかきたてる感じで、やる気を出させてくれそう。誉め上手。
受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2022/09/24
毎回とても丁寧に指導していただき、子供楽しく通っています。集中して取り組んでおり、良かったと思います。最初に頭の訓練をするための、パズルゲームに取り組み、その後、プログラミングに取り組みます。家から近く、とても通いやすいです。慣れてきたら、一人でも通えると思います。駐輪場もあります。新しい場所で、室内もきれいにされており、無駄がなく、学ぶための準備ができていると思います。月2回で8800円です。他の習い事と比較すると少し高めですが、プログラミング教室と比較すると安いと思います。先生が親しみやすく接してくださり、子供も楽しく通えています。また、パズルなどの教材も訓練には良いと思います。終わる時刻にお迎えにいくときに、外で待っている時間に虫に刺されたりします。室内で待てると良かったです。毎回楽しく通えていますので、今後も学習を継続して、プログラミングに慣れていけたら良いと思います。
受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2022/09/22
若い先生方が多く、子供心を掴むのがうまいと思いました。先生というよりお兄さんお姉さんのような感じで気軽に会話でき、質問もしやすい感じでした。初めてのプログラミングですが、最初から達成感をかんじられるカリキュラムになっており、子供の描いた好きな絵がゲームとして成り立っていることは本人も感動していました。駅が遠く利便性は悪いです。また駐輪、駐車場もないので送迎するのに不便だと感じます。昔ながらの教室の雰囲気が出ていて、また静かで落ち着きます。ただし地べたに座るスタイルなので足が疲れたりして、タブレットを扱うには少しやりにくそうです。椅子とテーブルに変更してほしいです。月に2回しかないのであまりお得感はないですが、それでも1回の授業で子供が得てくるものは大きいと思うので満足しています。ゲームが特に好きでもない娘ですが、プログラミングは大好きなようです。よくあるマイクラとかではなく、自分の絵...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/09
他のプログラミング教室での講師経験があったりと、安心して任せられるキャリア方でした。プログラミング的思考やその根底にある論理的思考、創造力をつけるカリキュラムで奥深かったです。登戸駅からすぐです。治安は良く、ビルの1室にあり、開校したばかりなので、とてもキレイでした。開校して間もないので、清潔感もあり、トイレもきれいでした。アクリル板もあったり、コロナ対策も万全でした。月な2〜4回のレッスンでした。月謝や教材費は一般的なプログラミング教室と大差ないと思います。保護者も体験参加の様子を見れたので、入会するかどうかの判断もできました。息子が生き生きと机に向かっていたので、嬉しかったです。
体験者:年長/男の子
体験日:2022/08
子供に対しての反応や否定をしない声かけの仕方、子供の希望や要望を聴き対応して頂く姿勢に好感を持つことができた。個別指導で対応している点が良さそうと思いました。また、子供が分かりやすいシステムを使用しているため理解しやすそうだと思った。駅から少し離れているので利便性はイマイチだが車通りが少ない通りに教室があるため通学はしやすそうだと思った。子供達が集中出来るような静けさもあるが、質問しやすい環境でもあった。教室全体は清潔感があって良かった。料金は通いやすい設定であり、レッスンの振り替えが出来るシステムであって良かった。また、兄弟割引があってよかった。子供の話に耳を傾けて聴いてくれる姿勢が良かった。また、体験教室たのに子供の要望に柔軟に対応して頂けてよかった。
体験者:小1/女の子
体験日:2022/07
先生が3人ほどいらっしゃいましたが、皆さん明るく丁寧に接していただきました。上の子だけの体験予定でしたが下の子も参加させていただいたり、臨機応援に対応していただき有り難かったです。段階的に習得していけるプログラムになっていて、子どもが取り組みやすそうだなと思いました。基本的にタブレット(PC)で取り組むプログラムのみだったので、ロボットやブロックを使うような教室もみてみたいなと思います。駐車場があるのが助かります。下の子がいて上の子のレッスン中は時間を持て余してしまうので、レッスン中買い物しながら待てるのも有難いです。思ったより狭いかなと思ったものの、基本タブレットでのレッスンなので(特に動き回ったりするわけではないので)そこまで問題はないのかなとも思います。入り口に靴箱があると良いなと思いました。月2回のレッスンと考えると安くはないですが、元々プログラミングはレッスン料が高いイメー...
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社EdBank(エドバンク) |
---|---|
スクール名 | STEM Academy Kids |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学3年生 |
備考 | 一流の選手が一流のコーチ/監督とイコールではないようにプログラミングや理数系の分野でも全く同じことが言えます。 逆に言えば苦労してプログラミングや理数系教科を身につけた講師ほど、こどもが何に困っているかが理解できます。 弊校では前身のIT企業のメンバーを中心としつつも教育学部出身の講師が多数在籍しております。 将来、小学校教諭を目指す大学生にもサポート講師 (研修期間が終了し、一定期間のサポート講師期間が終了した者はメイン講師としてレッスンを指導します)を担当してもらっています。 |