STEMON(ステモン) 名古屋本郷校の詳細情報・口コミ・評判
1
教育方針・理念
すべての子ども達の創造性を最大化し次世代のリーダーを育成
STEMON名古屋本郷校では、プログラミングスキルはもちろん、プログラミングの学習を通して、「創造力」「論理的思考力」「問題解決力」「コミュニケーション力」「プレゼンテーション力」を高めるオリジナルの教材・カリキュラムをご提供しています。
2
カリキュラム・コース
世界最高水準のSTEM教育を学べる独自のメソッド
STEMONのカリキュラムには、世界最高水準である米国マサチューセッツ州児童理工カリキュラムを導入。英国のプログラミング教育思想や、2020年に日本で施行される新学習指導要領などを取り入れた、ここにしかない理数IT総合カリキュラムです。コースも年長からはじめられ、基礎から応用までしっかりと学ぶことができます。
3
実績
公立小学校での導入実績NO.1
STEMONの代表取締役の中村一彰氏は、小学校での非常勤理科教諭としての顔を持ち、公立小学校でもっともプログラミング教育を実施している第1人者。お子さまが安心して学ぶことができる環境です。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
現在、オンラインレッスンの提供は行っていません。
STEAM領域に親しみを持たせ、自然と好奇心が育まれるクラスです。ブロックやプログラミング教材を使って、数や図形への興味を養います。日本語によるレッスンの他、基本的に英語で行うキンダリーEngl...
身の回りにある機械の仕組みなどをブロックで学びながら、物理や工学の基礎を学びます。タブレットを使ったプログラミングの学習を通して、プログラミングの基礎を学びオリジナルの作品を作ります。
身の回りにある機械の仕組みなどをブロックで学びながら、物理や工学の基礎を学びます。タブレットを使ったプログラミングの学習を通して、プログラミングの基礎を学びオリジナルの作品を作ります。
ブロックでの学びにモーターなどの電気で動くパーツも加わり、応用的なエンジニアリングについて学びます。タブレットを使ったプログラミングの学習を通して、ゲームやメディアアートなどの作品を作ります。日...
体験者:年中/男の子
体験日:2021/02
子供は気に入っていた とても気に入っていた 入りたがっているが授業回数と費用を考えてしまった親にはわかりやすいプロセスを踏んでいくことがわかった。ブロックやタブレットなどを駆使して分かりやすく解説してもらったが、ブロック遊びになってたかな感もあり。パンフレットの地図の縮尺が滅茶苦茶になっていて、始めたどり着けない。駐車場があればいいと感じた 近くの駐輪場も有料だし、経営者が駐車場経営者らしいのでせめて駐車場が欲しい可もなく不可もなく雰囲気はおとなのほうが多いのが若干の違和感。内装とかは子供向けでいいと思った。近くに電車が走るのがマイナスに作用した比較材料が無いが、少し高く感じた。材料を買った方が安いのか?と感じてしまった。月に三回という回数ももう少し欲しいし、もう少し安いと通いやすいと思う。そうなるとお友達も増えるだろうし、通わせたいと思う。体験じの生徒が2名なのは敷居の高さを...
体験者:年長/女の子
体験日:2020/07
先生がとても穏やかで優しい。生徒さんの話しをしっかり聴いてあげていていると感じました。恥ずかしがりやな我が子も最後にはリラックスしていたと思います。プラグラミングの知識が私自身知識がない為判断が難しいですが、プラグラミング授業を通して主に理科の科目を網羅できるようで、机上の理論に終わらず実験好きな子にはとてもいいと思います。我が家からは徒歩圏ですが、立地が駅の高架下なので、遠くから通っている子もいるようです。電車で通われる子は安全面においてもとても通いやすいと思います。教室の雰囲気はとても良かったです。生徒さんも先生もとても楽しそうです。入室案内も強引ではなかったので、とても良かったです。オーナーの教室を開いた理念が利他的だと感じました。市場よりは少し安いかもしれません。我が家にとってはさらにもう少しだけ安いと通いやすいかなぁと感じます。とにかく先生が良かったです。しっかり生徒さんの...
                      
                      STEMON(ステモン)は日本初のSTEAM教育&プログラミングスクールです。Engineeringを軸としたプロジェクトを通じて、「しる」「つくる」」「ためす」を繰り返すことで、自ら課題を設定し、自分なりの答えを創造する力を育む学びかたです。
ステモンでは、ブロック・プログラミング・ロボットなどをつかった、ものづくり体験を通じて、身近にあるものの仕組みや原理を学びます。
年中・年長さんから小学生・中学生を対象としています。
STEAM教育とは、とはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(アート)、Mathematics(数学)の頭文字をとったもので、『教科を横断的に学び、既存の学習にとらわれず、アウトプット中心に仲間とプロジェクトに取り組む新しい教育方法』と定めています。
STEMONはSTEAM教育を通して、テクノロジーを活用した創造力・表現力・論理的思考力・問題解決力、いわゆる非認知能力を育む習い事です。
                    
                      
                      年中さん、年長さんのキンダリークラス、小学校低学年~中学年のベーシック、アドバンスクラスではタブレットやロボットを使ってプログラミングをします。
キッズエリートクラスからはPCとタブレット、ロボットを使ってプログラミングをします。
1st、2ndクラスはパソコンを使ったプログラミングと、ロボット制作及びプログラミングをします。
                    
                      
                      現役のプログラマーの先生がわかりやすいように指導します。
毎回ミッションがあるのでそれをクリアできるようにレッスンを進めています。
また、ステモンは作り方ガイドなどはありません。見本があるので見本をよく観察しながら制作したり、創造して制作を行います。
                    
                      
                      お子様の取り組みをみていただきたいので、保護者の方もご一緒にお願い致します。
                    
                      
                      はい、大丈夫です。
ステモンに入る予定のないご兄弟姉妹も是非連れてきてください。
※八枝校、守恒校ともレゴブロックなどで遊ぶ場所を用意しています。
                    
| 教室名 | STEMON(ステモン) 名古屋本郷校 | 
|---|---|
| 住所 | |
| アクセス・交通手段 | 
        地下鉄東山線、本郷駅の西改札口を出て正面の階段を降りた目の前の建物の2階です。 一階がクリーニング屋になっており、向かって左側のカラフルな階段を登って下さい。  | 
    
| 対象学年 | 年中から小学6年生まで、お子様の年齢に合わせた各コースをご用意しています。 | 
| カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 | 
| 対応コース | ビジュアルプログラミング ロボット STEM・STEAM教育 ゲーム制作 タイピング | 
| 教材 | Scratch Python Viscuit micro:bit ScratchJr アーテックブロック アーテックロボ Sphero | 
| 授業形式 | 集団指導(少人数制) | 
| 授業スケジュール | 
          土曜   9:30-10:30 プロロボ1st、Python1 10:45-11:45 キンダリー(日本語・英語/隔週)、キッズエリート(日本語) 13:00-14:00 キッズエリート(英語)、ベーシック(日本語) 14:15-15:15 アドバンス(英語)、プロロボ2nd 15:45-16:45 ベーシック(英語)  | 
      
| こだわり | 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 複数講師 | 
| スクール名 | STEMON(ステモン) | 
| 運営本部 | 株式会社ヴィリング | 
| 公式アカウント | 
           | 
      
子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「ベーシックコース」では、はさみやエレベーターなど身近な道具を題材に、ブロックを使ったものづくりを通して「STEAM分野(科学・技術・工学・芸術・数学)」の基礎的な知識を学びます。また、タブレットを用いたゲーム制作を通じて順次処理や繰り返し処理、分岐処理といったプログラミングの考え方も身につけます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に挑戦する「アドバンスコース」、Scratchやロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティクスクラス」など、発達段階に合わせたカリキュラムがあります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。