STEMON(ステモン) 北九州八枝校の詳細情報・口コミ・評判
1
指導形態(少人数OR大人数)
習い事の多い子供たちに臨機応変に対応しています
昨今の子どもたちは習い事が多いので「ステモンを習いたくても時間が合わない!」という場合もご相談にのれます。
レッスンも少人数制ですので安心して学ぶことが出来ます
2
講師・教員
現役のプログラマー
先生たちは現役のプログラマーです。自分が思った通りに自由な発想ができるのがステモン。プログラミングに関してはどんな質問も答えてくれる頼もしい先生たちです。
基本的には優しい先生たちですが、時には厳しく叱ることもあります。
学校では学べないIT業界の最先端のことも先生たちが教えてくれるかも?
保護者の方からもパソコンのことやインターネットのことなど色々な相談にものってくれます!
3
教室・施設環境
住宅地の一角にあります
場所は住宅地の一角で、ステモンに来るときは「ただいまー」という声がきこえてくる教室です。
子どもたちは家でくつろいでいるのと同じようにリラックスして学ぶことが出来ます。
4
その他特色
兄弟姉妹で通える教室
生徒さんの多くがご兄弟姉妹で通っています。
レッスンも可能な限り同じ時間帯にさせてもらっています。
レッスンに通っていない兄弟姉妹もレッスンとは別にステモン生徒のみの「特別レッスン(無料)」に参加することができ、レッスンでは使わないロボットやプログラミングを体験することも可能です。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
現在、オンラインレッスンの提供は行っていません。
スクール全体の評判・口コミを表示しています。
体験者:小2/男の子
体験日:2020/02
子供の意見を尊重しつつ授業を進めててよかったです。女性の先生で喋り方も優しく、子供も安心して取り組んでました。まずは知識を教えて、そこから自分で作業をして、どうなったか結果を考えるというカリキュラムがいいと思いました。駅近で、近くには大型スーパーもあり、子供が習い事をしてる間はそこで暇つぶしが出来るのでいいと思いました。新しい設備でとても綺麗でした。木の雰囲気がとても良かったです。自習室があったり、子供の入退室記録がカードでできるようになっていて、安心して通わせられると思いました。大体このくらいの値段が相場だと思うんですが、もうちょっと安いと更に嬉しいと思いました。でもこのカリキュラムなら妥当な値段なのだと思います。自分で考えて作業をしていくというとはすごくよかったです。子供もブロックを使って車を作るのを楽しそうにしておりました。
体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
子ども心を理解しながら子どもと接している姿が印象的で、良いと感じれた。また、すぐに答えをみせるのではなく考えさす場面あり良かった冒頭のステコマの説明が長く感じた。その分、息子がヒマを持て余してしまった。教材じたいは良いと、思った入会し通うとなると車通りが多いため、通路はよく検討したいと思った。駐輪できる場所があればよりよいと思った空調が少し寒かったが、途中で調整いただけてよかった。また、他の作品や教材が置いたおり楽しい雰囲気のある教室だと思った少し高い印象。月額10,000円を下回るとより教室に通わせたくなる。もしくは、よりメリットを強調してもらえると嬉しい先生の対応教室の雰囲気内容も良かったが、内容理解がとこまでできるか気になった
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/08/12
優しくて、子どもの話を丁寧に聞いてくれるので安心して任せることができます。家だと、子どもがブロックをしたり、なにか作ったりしていても、なかなか余裕を持って接してあげられなくて、褒めてあげるのが難しいのですが、こちらでは講師の方が見てくれるのでとてもいいと思います。単にパソコンやタブレットを使うだけではなく、ブロックを使った授業で、子どもが夢中になって制作していて、迎えに行くと達成感いっぱいで出てきます。今日は先生から何を聞いたか、何を作ったかということを説明するのに、小3になってからは語彙力もついてきたように思います。入口は少しわかりにくいですが、車通りは少ないので安心です。駐輪場、駐車場も十分にあります。建物の外観は古いですが、中は改装されていてきれいです。パソコンやタブレットも揃っています。お迎えの待合スペースもあります。個別指導に近いですし、他の習い事と比較しても同じくらいかな...
体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
すごく丁寧だし、興味あるものには優しく見守ってくれてすごく熱中していました。ときにはヒントや考えなども伝えてくださり子供が納得して嬉しそうだった。タブレットでプログラミングをしたり歯車の仕組みを教えてもらいブロックで作ったりしました。あまり遠くないので通いやすい。駐車場も違う場所があるので出入りの心配はなさそうです。入ったときはとてもきれいで清潔感がありました。広さてきにも学びやすい環境で良いと思います。少し値段が高めな感じがしますがそれ以上の内容や体験ができそうなので納得しています。とくに先生が優しくて褒めてくれるので子供のモチベーションがあがっていいです。
体験者:年中/女の子
体験日:2025/06
体験教室で教えてくださった先生は、子どもの回答を踏まえながら、個性を尊重し、適宜褒めるなどして関心を持たせるよう工夫されていたため印象が良かった。体験教室は歯車の仕組みについての内容であった。時計の背面に歯車が用いられている点を例に挙げる等、子どもの日常に照らして身近にあるものの隠れた仕組みを紐解く形で子どもの興味関心を持たせてくれた。それ以外のカリキュラムも同様の工夫をされていると推測されるので、その前提であればとても充実した内容を期待できるものと思料。最寄り駅からのアクセスは良いものの、他方で駐輪場がないため自転車でのみアクセスできない家庭から見ると不便さを感じる可能性がある。明るい雰囲気ではあるものの、都市部であることからやむを得ないと思われるが、少し窮屈さを感じた。幼児クラスは月2回での料金設定であるため、若干割高感を覚えたが、その分少人数で子どもを見てくれると期待できるので...
体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
対応のスピードは早く、丁寧でした。当日は個別に体験で、一人の先生が対応してくださるという形でした。何を求めているか聞いたうえで提案してくれました。通ってみないと分からない部分はありますが、大切にしている価値、手法に共感する部分が多かったです。単にプログラミングではないところが良かったと思います。駅から近く通いやすい。ビルの2階なので階段を上がる形です。周りにお店もあるので、レッスン中は時間を潰しやすいと思います。少し古い印象はありましたが、問題ない範囲でした。少し雑多な印象もありましたが、棚には転倒防止の器具も設置されていて安全面も配慮されているのかなと思いました。教材費があまりかからないところは良いです。同じような教室だと完成品を持ち帰れるが高いところも。その辺りもメリットデメリット説明してくれました。子どもが自分で考えながらパーツを組み立てるという内容だったのですが、試行錯誤しな...
体験者:年中/男の子
体験日:2025/05
子どもがやり方が分からず困っていても、あまり口を出さず自分で考えさせているところがよかったです。ブロックを使った授業と、iPadを操作してボールを動かすプログラミングの基礎を体験しました。ベルモールから歩いてすぐの場所にあり、通いやすいです。授業の間に買い物ができるので便利だと思います。静かで落ち着いた環境の中、余計な刺激がないので子どもが集中できる良い雰囲気だと思います。月2回でこの金額は少し高いかなとも思いましたが、子どもも楽しそうに取り組んでいて、学びの多い内容だったので妥当かなと思いました。
体験者:年長/男の子
体験日:2025/05
子供に寄り添い接して頂いていました。また、子供自らが考えるように水を向けておられました。ブロックを使い、小さな子供でも楽しく学べていました。ブロックを作りながら、子供が自分で考える機会があったのがよかった。駅に近く通いやすい。駐車場や駐輪場はないので、徒歩通いか、近隣の公設駐輪場を利用する必要あり。教室は狭く、入り口の扉前で靴を脱ぐ必要がある。また、建物の古さが目立つなどはありました全般的に妥当と考える。幼児コースは開催頻度が少ないので、小学生コースと比べてもう少し安くていいかもと考える。楽しく、実地で物を作って物理の仕組みをまなべていたこと
体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
大学生のような方が講師として教えてくれていたが、きちんと教育のノウハウを知ってるようには思えなかった。子供の能力を引き出せるような教え方をしてもらいたいと思った。スクラッチでプログラミングをして、キャラクターを動かすレクチャーをしていた。体験内容としてはちょっと物足りない。最寄り駅からかなり近いので、電車で通うのも全く問題ないと思った。駅からほぼ濡れずに教室までたどり着ける。チコルと言う教育施設の教室を使用しているため、教育環境はさほどに悪くないと思う。入会金も15,000円ほどと高い。また、1ヵ月の授業料は14,000ほどとかなり高い。スティーム教育と言うことで、世間で流行っている、そして将来に役に立つような習い事なので、子供には受けさせたいと思ったが、授業料が高い。
受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/02/17
生徒ひとりひとりのことを考えて接してくれる、気さくな先生です。子供はいつも楽しみにして通ってくれています。基礎的な物理法則やプログラムの成り立ちの説明からブロック教材の組み立て、プログラミング、そして出来たものを楽しみながら自分で動かす、という一連の流れはどの教室も似た感じになるのかなと思います。しかしながら、子供たちの作品はどれも個性的で、LINEで届くレッスンだよりを見て我が子以外のものも含めて楽しんでいます。聞けば、お手本を示して真似をさせるようなことはせず、それぞれのアイデアを活かしてどう完成してもらうか腐心されているそうで、通わせてよかったと思うポイントです。近所で通いやすく助かっています。駅でいうと大倉山だけでなく新横浜、菊名あたりも通いやすい位置ではないかと思います。生き物好きな我が子は昆虫の専門家でもある先生と授業前後のコミュニケーションも楽しんでいます。妥当な設定だ...
いつもお世話になっております。 この度は口コミの投稿、誠にありがとうございます。 今後とも...
たる先生
講師
ゆうこ先生
講師
さの先生
講師
STEMON(ステモン)は日本初のSTEAM教育&プログラミングスクールです。Engineeringを軸としたプロジェクトを通じて、「しる」「つくる」」「ためす」を繰り返すことで、自ら課題を設定し、自分なりの答えを創造する力を育む学びかたです。
ステモンでは、ブロック・プログラミング・ロボットなどをつかった、ものづくり体験を通じて、身近にあるものの仕組みや原理を学びます。
年中・年長さんから小学生・中学生を対象としています。
STEAM教育とは、とはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(アート)、Mathematics(数学)の頭文字をとったもので、『教科を横断的に学び、既存の学習にとらわれず、アウトプット中心に仲間とプロジェクトに取り組む新しい教育方法』と定めています。
STEMONはSTEAM教育を通して、テクノロジーを活用した創造力・表現力・論理的思考力・問題解決力、いわゆる非認知能力を育む習い事です。
年中さん、年長さんのキンダリークラス、小学校低学年~中学年のベーシック、アドバンスクラスではタブレットやロボットを使ってプログラミングをします。
キッズエリートクラスからはPCとタブレット、ロボットを使ってプログラミングをします。
1st、2ndクラスはパソコンを使ったプログラミングと、ロボット制作及びプログラミングをします。
現役のプログラマーの先生がわかりやすいように指導します。
毎回ミッションがあるのでそれをクリアできるようにレッスンを進めています。
また、ステモンは作り方ガイドなどはありません。見本があるので見本をよく観察しながら制作したり、創造して制作を行います。
お子様の取り組みをみていただきたいので、保護者の方もご一緒にお願い致します。
はい、大丈夫です。
ステモンに入る予定のないご兄弟姉妹も是非連れてきてください。
※八枝校、守恒校ともレゴブロックなどで遊ぶ場所を用意しています。
| 教室名 | STEMON(ステモン) 北九州八枝校 |
|---|---|
| お問い合わせ |
050-1866-8554
【受付時間】月曜日〜金曜日 10:00~17:00 |
| 実績 |
プログラミング能力検定 レベル4(ビジュアル)5名合格 プログラミング能力検定 レベル2(ビジュアル)1名合格 プログラミング能力検定 レベル1(ビジュアル)5名合格 うち満点2名 |
| 住所 | |
| アクセス・交通手段 |
永犬丸駅
(約1,040m)
筑豊電気鉄道線 今池駅 (約1,050m) 筑豊電気鉄道線 三ヶ森駅 (約1,160m) 筑豊電気鉄道線 ・筑豊電鉄 永犬丸駅 徒歩12分 ・西鉄バス 永犬丸4丁目 徒歩3分 ・西鉄バス 八枝5丁目 徒歩5分 永犬丸中学校や資さんうどんやコスモス、ベスト電器が近くにあります。閑静な住宅地の一角に「ステモン」の看板がいつもあります。 |
| 対象学年 | 未就学児(年中、年長)~小学6年生 |
| カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
| 対応コース | ビジュアルプログラミング ロボット STEM・STEAM教育 |
| 教材 | - |
| 授業形式 | 集団指導(少人数制) |
| 授業スケジュール |
・キンダリークラス 水曜日 15:30~16:30(年中・年長) 木曜日 16:00~17:00(年長) ・ベーシッククラス 月曜日 16:30~17:30 金曜日 16:15~17:15 ・アドバンス 月曜日 17:00~18:00 / 18:00~19:00 金曜日 17:30~18:30 ・キッズエリートクラス 月曜日 18:00~19:00 土曜日 16:00~17:00 ・プロロボ1st 月曜日 17:00~18:00 水曜日 17:15~18:15 木曜日 17:00~18:00 金曜日 17:30~18:30 ・プロロボ2nd 月曜日 17:00~18:00 土曜日 9:30~10:30/16:00~17:00 ※日程が合わない場合は是非ご相談ください。 |
| こだわり | 駐車場あり 駐輪場あり 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 複数講師 休会制度あり |
| 講師数 | 4人 (女性2 人、男性2人) |
| 最大収容人数 | 5人(着席) |
| 支払い方法 | 現金または口座振替(2023年4月以降) |
| 費用・支払い方法について | 口座振替は西日本シティ銀行のみ対応とさせていただきます |
| 教室から一言 |
”やり遂げる力” ”周りに流されない力” ”失敗から立ち直る力”を育て、自発性や自信を持った自己肯定感の高い子どもに! STEAM教育ってご存じですか? 科学・技術・工学・芸術・数学を横断的に学ぶことができ、ステモンではブロックやタブレット、パソコンを使ったプログラミング、ロボットトイを使って学んでいくことができます。 今を生きるこどもたちは、インターネットやロボットが発達し続け、AIが仕事を代わりに行う時代を生き抜くことになります。 当然、正解のある学びだけでは、変化し続ける世の中に対応できません。 ステモンでは、生涯にわたる「学びの基礎」をつくることで将来に向けてどんな美日にもつながる可能性を広げることが出来ます。 個性が大事な時代には、学校や他の塾では学べない新しい学びと可能性を秘めています。 レッスンは、遊びながら学んでいくスタイル、STEAMを中心としたテーマに沿ってレッスンが進められ、最長6年の理数IT教育を行っています。 何度も繰り返すことによって、自然と考える力が身についていきます。 2023年から「小学生ロボコン」に参加するレッスンが追加されました。 普段教材の持ち帰りはできませんが、このロボットは特別で持ち帰って家で改造することができます。 ステモン北九州八枝校では、北九州市八幡西区八枝にあります。2018年4月に開講し現在では年中さんから中学3年生まで多くの生徒さんが通っています。 無料体験では、通常のステモンのレッスンの「ブロック」と「プログラミング」をそれぞれショートバージョンで体験することができます。 未来の学びを体験したい方、お気軽にご参加ください。 北九州市のITベンチャー企業(株式会社coki)がこのプログラミング教室を運営しており、全コースの講師は現役のWebプログラマーやVR/AR開発の実績がある人材が担当しています。 随時体験会を行っていますので詳しくはホームページ(https://stemon.coki5.com/)をご確認ください。 |
| スクール名 | STEMON(ステモン) |
| 運営本部 | 株式会社coki |
| 公式サイト |
https://stemon.coki5.com/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
| 公式アカウント |
|
| 開設年月 | 2018年04月01日 |
| 備考 | プログラミング能力検定会場校です。 |
子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「ベーシックコース」では、はさみやエレベーターなど身近な道具を題材に、ブロックを使ったものづくりを通して「STEAM分野(科学・技術・工学・芸術・数学)」の基礎的な知識を学びます。また、タブレットを用いたゲーム制作を通じて順次処理や繰り返し処理、分岐処理といったプログラミングの考え方も身につけます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に挑戦する「アドバンスコース」、Scratchやロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティクスクラス」など、発達段階に合わせたカリキュラムがあります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。