探究教室TANSAKU円山校のロゴ画像
タンキュウキョウシツタンサク マルヤマコウ

探究教室TANSAKU円山校

運営本部: 探究教室TANSAKU

★★★★★
-

(※口コミ件数が一定以下のため、評価は非表示)

授業形式 集団指導(少人数制)
対象学年 小学3年生から中学3年生
対応コース プログラミング ビジュアルプログラミング タイピング ITリテラシー デザイン パソコン・ICT教育 Web制作
教材(ハード・ソフト・言語)

Scratch マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語。子ども向け教育ではスタンダード JavaScript プログラミング言語。Webページやアプリ、ゲーム開発に使われている。キャリアにつなげたい保護者に人気 HTML+CSS HTMLはウェブページを作成するために、CSSはウェブページのスタイルを指定するための言語です Visual Studio Code マイクロソフトによって開発された無料でオープンソースのコードエディタです。 その他

探究教室TANSAKU円山校の教室一覧(1件)

探究教室TANSAKU円山校の特徴

中高一貫教員がコースを開発 現役エンジニアによる授業 子どもの「好き」「やってみたい」を育てる教室

  • 特徴

    1

    教育方針・理念

    受け身の学びから、 自ら創り出す力へ。 すべての子どもに。

    テクノロジーが急速に進化し、AIが“答え”を出す時代。今、子どもたちに求められるのは、「問題に答える力」ではなく、「自分なりの視点で問いを立て、自分の納得解を導き出す力」です。
    TANSAKUでは、受け身の学びから抜け出し、自ら問い、主体的に探究し、創り出す力を育むことを大切にしています。プログラミングや自然体験は、その力を育むための道具。子どもたちが本質に触れ、感性を磨きながら、将来の選択肢を自ら広げていけるよう、変化の時代を生き抜く「探究力」を育てます。

  • 特徴

    2

    習得可能技術

    Scratch/HTML/CSS/JavaScript/PHP

    Scratchを入り口に、Webサイトが作れるスキルまで、段階に合わせたコースをご用意。基礎から実践まで楽しく学びながら、確かな力が身につきます。
    授業では、パソコンを使いながら、コンピュータやWebの仕組みなど、専門的な知識や技術を段階的に学んでいきます。また、正しいタイピングを練習します。タッチタイピングができると、作業に集中し作業効率が上がるだけでなく、成長期の姿勢にも影響します。



  • 特徴

    3

    授業内容

    教科書による学びではなく、 探索・探究的な学び

    子どもの「好き」「やってみたい」から始まり、制作 → 発表 → 反応を得て改善 → その先へと進む探究サイクルを通して、創造性・主体性・内発的動機づけが自然に育まれる学習スタイル。

  • 特徴

    4

    講師・教員

    専門スキルを持つ伴走者

    TANSAKUの講師は、子どもたちの「好き」「やってみたい」を引き出し、自由に学ぶ場をつくるファシリテーターです。
    それぞれが専門分野や創造的なスキルを持ちつつも、「教える人」ではなく「一緒に探究する人」として、子どもと対等な目線で関わります。自分で考え、自分のやり方で表現する力を育てることを大切に、教えすぎないこと、そして安心できる場づくりを、最も重視しています。

  • 特徴

    5

    指導形態(少人数OR大人数)

    少人数制(各回定員5名)

    一人ひとりのペースや個性を尊重し、安心して集中できる学習環境を大切にしています。

  • 特徴

    6

    アクセス

    地下鉄東西線西28丁目駅より徒歩6分

    宮の森ジャンボ公園前、宮の森児童会館と併設の、宮の森会館1階和室で開講しています。

オンライン対応について

応相談

探究教室TANSAKU円山校のコース・料金 (2件)

探究教室TANSAKU円山校の基本情報

運営本部 探究教室TANSAKU
スクール名 探究教室TANSAKU円山校
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対象学年 小学3年生から中学3年生