私が感じたTWSM-JAPANスクールでのドローン国家資格取得
4.5
-
カリキュラム
4.5
-
教材・設備
4.5
-
講師の質
5.0
-
受講料金
4.0
-
雰囲気・環境
4.0
-
支援の充実
4.0
受講コース
【初学者】二等国家試験受講コース短期間でしたが、資格取得実現を可能にできるまで親身になって指導教育していただき、このスクールを選択して正解だったと思います。失敗しても弱点を的確に捕らえやるべきことを即座にアドバイスしていただいたことが非常に良かったと思いました。
-
カリキュラムの質について
4.5
ドローンとは?から始まり機体の特徴及び点検方法と重要性、操縦に関する安全性と注意事項、更に操作技術訓練についてドローンに関する必要項目を高レベルで学科と実地講習受講
-
教材・設備について
4.5
スクール製作のマルチコプター専用のテキストを用いての航空法について講習、dji製のドローン及びPhantom4での飛行訓練を実施
-
講師の質について
評価の高い項目
5.0
非常に高レベルの知識及び操作技術を兼ね備えた講師にご指導いただき、即座に操作レベルを見極め的確なアドバイスによる短時間操作技術レベルアップでき、信頼と相談のでき頼りになる講師でした。
-
受講料金とコストパフォーマンスについて
4.0
受講費用としては若干高額と感じました。しかし講習内容や操作訓練を短期間で資格取得できるレベルまで結果をでしてただけることを考慮すると妥当なのかもしれませんが、もう少し安価であればとは思いました。
-
雰囲気・学習環境・スケジュール・アクセスについて
4.0
今回は1人で講習を受講、アットホームな場所での講習であったこともあり若干集中できない場面もありました。実技試験では車両で片道2時間の距離を要したので、もっと近くであればアクセスしやすいと感じました。
-
資格取得支援・法律、規制知識の充実について
4.0
教材を用いての航空法並びに規制に関する知識教育で学科試験一発合格、実技試験合格レベルまで机上・口述・インシデント教育や操作訓練を継続的に実施、法に基づいた視点で色々手助けしていただきました。
-
受講した授業について
受講期間 2024-02-25〜2024-03-09 受講時間 学科・その他:7時間
実技:14時間学習スタイル 通学 取得免許・資格 二等無人航空機操縦士、 国家資格限定解除 (目視外飛行) 受講料の総額 235,620円 他に検討したスクール ドローン教習所さくら神戸校 -
回答者の基本情報
スクール入学時の職業 会社員(正社員) スクール受講目的 資格取得 現在のスキルレベル 初級者レベル
その他の口コミ・評判(6件)
-
4.5
年代: 50代男性 職業: 会社員(正社員)
最初はよそ者だと不安だったが皆さん歓迎ムードでアットホームなスクール費用も良心的
やはり費用が1番の魅力 そして入ってから分かった事が親身なり優しくアットホームで受講生のことを第一に考えてくれるスクールでした
評価の高い項目:
受講料金5.0
受講料がこんなに安くていいのかと正直驚いたのが最初の印象で試験の費用も破格でビックリした。以前基本を取得したところとは値段が比べ物にならないくらい安かった。安いけど質も良かったので安心した。
投稿日:2024/10/22(火) 17:19
続きを読む -
5.0
年代: 50代男性 職業: 会社員(正社員)
受講生同志のつながりも深く、ドローン情報のプラットフォームとなるスクールです。
限られた時間であったので、飛行訓練用の設備へのアクセスが良かったのは有り難いと思います。また、講師だけでなく、受講生からも話を聞けて、明るく雰囲気が良いスクールで楽しく受講できました。
評価の高い項目:
カリキュラム5.0
しっかりと航空法と理論を学び、実践にスムーズに理解できました。基本飛行、目視外飛行など、航空局に申請する際に必要な項目をまとめて受講できました。
投稿日:2024/10/22(火) 17:19
続きを読む -
5.0
年代: 60代男性 職業: 定年退職
選んで間違いない。昨年度国家資格合格者約120名の実績 TW-SM JAPAN
第一にアットホームな雰囲気です。講習、試験日にはスタッフやインストラクターも近くの保養施設に宿泊するため、夜はドローン談議に花が咲くことも。しかし講習、試験は手を抜くことなく厳しいですが。 郊外にあることを逆手に取り、講習や試験に没入できるところ。 そして受講料。奈良市内在住の私が日帰りで通学できる奈良市内の某スクールなんか、2等初学がここの1等諸学より高い! ぶったくりの感があります
評価の高い項目:
資格取得支援・法律、規制知識の充実5.0
航空法や関連規則等については社内勉強会を定期的に開催しています。また、前項でも書きましたが、スクール運営が専門ではなくてドローン事業もやっているため、弁護士や行政書士等との連携も深くて、知識が豊富です。
投稿日:2024/10/22(火) 17:19
続きを読む