このイベントは終了しました
・Waffleでは女子のプログラミング教育・理系進学を応援しています!
・プログラミングはなぜ必要なの?理系って実際どうなの?という疑問を、日々大学の先生や、女子大生・女子高生、そしてITで働く女性と話す中で蓄積したリアルな声をもとにお答えします。
斎藤明日美
一般社団法人Waffle Co-founder 日本ロレアル女性エンパワメントアドバイザリーボードメンバー
1990年東京都生まれ。アリゾナ大学修士卒。データサイエンティストとして外資IT企業・AIスタートアップを経て、IT業界のジェンダーギャップを是正すべくWaffleを立ち上げ。2020年Forbes JAPAN誌「世界を変える30歳未満30人」受賞。東京大学Beyond AIローンチイベントやUN SDG Action Campaignなど、AIの倫理やIT企業のダイバーシティに関する登壇経験あり。
田中沙弥果
一般社団法人Waffle Co-founder/CEO
1991年生まれ。2017年NPO法人みんなのコード入社。文部科学省後援事業に従事したほか、全国20都市以上の教育委員会と連携し学校の先生がプログラミング教育を授業で実施するために事業推進。2019年にIT分野のジェンダーギャップを埋めるために一般社団法人Waffleを設立。2020年には日本政府主催の国際女性会議WAW!2020にユース代表として選出。情報経営イノベーション専門職大学 客員教員。2020年Forbes JAPAN誌「世界を変える30歳未満30人」受賞。内閣府 若者円卓会議 有識者。
【新時代の子育て2.0】〜これまでの教育・子育てに疑問を持つ保護者のみなさんへ〜
「偏差値を上げて、いい大学、いい会社を目指せ」という常識が通用しなくなった日本で、子どもたちが、自分らしくしあわせに生きていくためには、どんな力が必要なのか? 親にできることは? を、実際の二人の子育て経験、日本や世界の最新教育を学んだ小助川家の夫婦対談オンラインセミナーです。
これまでの子育て・教育の「常識」とは異なる内容もりだくさんです!
小助川将
Go Visions株式会社 代表取締役
【ビジネス】【最新テクノロジー】【個性教育】【STEAM教育】のスペシャリスト!
子どもの好奇心を解き放つ新時代のオンラインの学びSOZOW(ソーゾウ)を展開するGo Visions株式会社代表取締役。
2003年慶應義塾大学卒業後、経営コンサルティング会社へ入社。大企業からベンチャーまで多数の企業の事業計画策定や新規事業、事業再建などに従事。2008年株式会社リクルートに入社し新規事業立上げ、インターネット教育の事業企画、組織開発コンサルティングを行う。2011年グリー株式会社にて、事業企画や複数プロダクト責任者として事業を推進。家庭で、子どもの教育問題があったことをきっかけに株式会社LITALICOヘ。執行役員として、ITものづくり教育事業LITALICOワンダー事業部長、HR部長を歴任。プログラミング教育必修化の有識者委員も務める。2019年6月にGo Visions株式会社を創業。
長男は、最年少でWorld Robot Olympiad世界7位、翌年8位へ。現在、孫正義育英財団3期生。
小助川陽子
株式会社LITALICO LITALICOライフ事業部
【個性教育】【最新教育】【児童発達支援】【不登校支援】のスペシャリスト!
音楽大学卒業後、音楽の教員をしながらしばらくは二人の子育てに専念。下の子が小学生になるタイミングで株式会社LITALICOに入社し、発達障害をもつお子様向けの教室にて教室長としてお子様への直接支援や親御様への相談支援、園や学校との連携に従事。現在は、LITALICOライフ事業部にて子供の個性を伸ばす進路の選択、教育費やライフプランについての勉強会講師や数多くのご家庭へアドバイスを行う。
また二人の子供の母でもあり、娘は中高一貫校私立へ通い高校からは通信制高校を選択、息子はロボットプログラミングの世界大会出場、孫正義育英財団在籍、中学からシンガポールへ留学など子供の個性や興味関心を第一に子育てを行う。
プログラボはロボットプログラミングのみならず、STEAMを軸に「子どもたちの『夢を実現するチカラ』を育む」ための様々な講座を始めています。
私は幼少期から大学まで語学の楽しさに触れて学んできました。中国やカナダでの留学経験から、異文化や異なる価値観を受け入れること、学びに対する姿勢の大切さなどを知り、教育分野でこの経験を活かして取り組みたいことを見つけ、実現に向けて邁進しています。子どもたちに負けじと私自身がチャレンジしていることや、プログラボの取り組みについてご紹介します。
楠本千尋
株式会社ミマモルメ 教育事業部 アライアンス推進担当
1996年生まれ。外国語大学卒業後、外資系のジュエリー会社に就職するも、学生のときにアルバイトでかかわった教育分野での仕事のやりがいが忘れられず、2019年に株式会社ミマモルメに転職。教室での指導のかたわら、大学や中・高などの教育機関と連携し、女の子がプログラミングや理工系の技術に触れる機会を得られるイベントを開催している。
「プログラミング教育って流行ってるけど、本当に子どもたちに必要なのか?」「どんな力が身につくの?」そんな疑問を抱いている、保護者様向けのセミナーです。直感的な操作で、ゲームや絵本、楽器などの作品をつくることができる創造的プログラミングアプリ「Springin'(スプリンギン)」の開発者より、子どもたちにプログラミング教育がなぜ必要なのかお話しいたします。参加者には抽選でSpringin’入門書「はじめてのスプリンギン」をプレゼント!
中村俊介
株式会社しくみデザイン 代表取締役、芸術工学博士
名古屋大学建築学科を卒業後、九州芸術工科大学大学院(現・九州大学芸術工学研究院)にてメディアアートを制作しながら研究を続け、博士(芸術工学)を取得。2004年に九州工業大学講師就任、翌2005年にしくみデザインを設立する。2013年に体の動きで演奏するAR楽器「KAGURA」が米Intel社主催のコンテストで世界一になるなど、日本のみならず世界各国で数々のアワードを受賞している。また、世界中すべての人が創造的になれるようにとの想いから、創造的プログラミングプラットフォーム「Springin’」を開発。クリエイティブ教育にも力を入れており、福岡県プログラミング教育推進協議会委員、キッズデザイン賞審査員、アジアデジタルアート賞審査員などを務め、小学校から大学まで様々な学校でプログラミングの授業や子ども達に夢を与える講演を行っている。
谷口愛実
株式会社しくみデザイン 教育事業部 ディレクター
全国の350以上の塾・教室、小学校にむけてSpringin’を使ったプログラミング授業を提案
お子さんの好きなことが、実はプログラミング学習につながっていく!
お子さんの好きなことはなんですか?どんなことに夢中になっていますか?
「プログラミング学習」に今は興味がなくても、お子さんの好きなことがプログラミングに繋がっていく瞬間を紹介する保護者向けセミナーです。
宇宙が好きなお子さんって多いですよね。
一見なんの関係もないような「宇宙」と「プログラミング」は、実は密接な関りがあるんです。ノジマではJAXA協力の「こうのとり」ロボットを使った特別イベントを開催しています。そこには、プログラミングよりは「宇宙」の方に興味があるお子さんもたくさん参加されます。
参加者のリアルな様子も交えながら、一見プログラミングと関係のない好きなことが「きっかけ」に変わっていく様子をお話します。
あわせて、JAXAの教育活動の紹介や、ノジマのプログラミング特別講座のご紹介もしていきます。
動画をご覧いただいた方だけに、ノジマの新しいイベント情報もお知らせします!
スペシャルトークゲスト:JAXA宇宙教育センター 鈴木保志さん
動画メッセージ出演:JAXA宇宙飛行士 油井亀美也さん
鈴木保志
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙教育センター 主任
廣田奈津美
株式会社ノジマ 販買推進部 ノジマパソコンスクール/キッズプログラミング事務局 本部リーダー