2025/08/02(土) 版
上豊田駅のロボットが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ロボット
-
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
エジソンアカデミーおすすめポイント!4.31 (275件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミングスクール ProgKidsFuse
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
ロボットプログラミングかマイクラプログラミングが、他の友達と一緒にやる方がいいか一人でやる方がよいか色々本人の特徴をみてきめたい。落ち着いた先生なので落ち着いたお子様にはおすすめ
優しく、サポートいただけました。子供が勝手にボタンを押しても起こることもなく穏やかな先生でした。ブロック、ロボット操作を体験、上級のコースのロボットも見せて頂いたので良かったです。何度か通り過ぎたのですが、看板が少し小さく見落としがちなので、もう少し工夫しても良いかなと思ったアットホームで自宅マンションの一室のような感じで、机の上にパソコンが置かれていてサンプルな感じ月2回で9000円は少し高いなと感じたが、90分なので仕方ないかもとは思った。できれば毎週で12000位
続きを読む(237 字) -
パソコンコミュニティ日比野教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
楽しそうだったので良かった。通わせるかはもう少し考えてから決めようと思う。まだ他の教室もみたい
あまり指導という感じではなかった。自主的に行う任せる方針。声かけはしてくれていた。内容は組み立て動かすとプログラミング初期の内容で良かったけど最後までできなく、子供が疲れてしまった。駅近くで通いやすい。アクセスは良かった。アパートの一室で場所も分かりやすかった。人がいなかったので常時の様子が分かりにくかった。本が沢山あったがプログラミングとは関係ないものも多かった。プログラミング教室としては妥当な回数料金だと思う。内容もパンフレットをみて理解しやすかった。実際組み立て動かす内容は子供が楽しそうだった。すぐ正解を教えるのではなく試行錯誤していたので勉強になった。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
4.22 (1617件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
南葛西
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/06
趣味の習い事を探していた為実際に教室で体験出来て良かった。周りの子の雰囲気も実際に感じれてよかった。ズームの環境が悪く、わかりづらい点が多々あった
丁寧にわかりやすく教えてくれてました。うるさい子には怒っても良いと思う。周りにも配慮するべき点は改善点だと思います子供が挑戦したくなるカリキュラムだと思います。点数ごとにもらえるプレゼントがあることも魅力だと思います。駐輪場がなくやや不便。看板が小さくわかりづらい印象でした。玄関前は電球等設置して明るくしてもいいかなと感じました。イスが高く立ったり座ったり多動な子にはやや危ないと思う。また完成品を動かしたりする際にも子供向きではないなと感じた。他の習い事と比較しても高額な金額設定だなと感じました。費用対効果は感じないです。人見知りな息子でもメンターさんに優しく接して頂いたおかげで他の子よりも先に作品を完成させる事が出来たので良かったです。
続きを読む(323 字) -
宮崎東吉村町教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
体験教室はたまに行くのですが、今回はとても良い時間になりました。 だいたいは一回行くだけで「楽しかった~」で、終わるのですが、今回は通いたいと話していたこともあり、子どもに合っていたのかなと思います。 また、習い事は先生との相性も大切だと思うので、その点でも安心できました。 この度は本当にありがとうございました。
とても柔らかい印象でした。楽しい場面では子供と一緒に楽しんでくれる、子どもの目線になってくれる先生です。子どもの困っているときはさりげなく声をかけてくれたり、正解を教えるのではなく「どういう動きになると思う?」「なんでこの動きになったと思う?」と自分で考えさせる声掛けが印象的でした。正しさだけでなく考える力をつけてくれる先生だと思いました。ブロックのパーツとモーターというシンプルでありながら様々な組み合わせが可能な教材でした。体験ではシンプルなロボットをマニュアルにそって作成し25分程度で完成しましたが、途中で間違えて前の工程に戻ったり「なんでうまくいかなかったんだろう?」と振り返る力がつくように思いました。また、習熟度(経験年数など)によってコースが変わり、よりハイレベルな作品が作れること、プログラムをつくることにもつながっていくカリキュラムになっており、自分で考えたものを作って動...
続きを読む(908 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (475件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
嶋南校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/06
子供の新しいステップになるようや感じがしてとても興味深かったです。子供と相談して決めたいと思います。
とても丁寧に教えていただき良かったです。下の子供も連れて行ったのですが教材を貸していただいてありがたかったです。個別での指導ということでマンツーマンで丁寧に教えてもらえるので安心感がありました。少し遠いですが通えなくはない距離です。場所的には駐車場も広くとてもいい立地だと思いました。他の方たちも集中して取り組んでいて素晴らしかったです。静かな清潔感のある室内で安心して子供を預けられると思いました。初期費用がほぼかからず月学のみで教材もレンタルしていただけるということでとても魅力的でした。とても静かで集中しやすい環境が整っていて素晴らしかったです。
続きを読む(276 字) -
豊田井上校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
特に不満はなく、子どもも興味をもっていました。他の教室と比較して入会するか決めたいです。
声かけや対応は丁寧でした。どうしたらいいかを問うこともあり、考えさせる指導がいいなと思いました。80分しっかりと集中してやれました。動画を見ながら進め、わからないところはストップしたり別の角度から見たりしながらできました。特に不満はありません。駐車場は若干わかりにくいですが、塾の向かいにあるので大丈夫でした。個別に机があり、仕切りで分けられているので集中しやすいと感じました。静かで落ち着いて学べそうでした。教材を購入しなくていい点はよかったが、レンタル代が毎回かかるのでコスパが気になりました。興味をもって取り組める内容で考えながら組み立てるのは集中力が養われそうだと感じました。子どもはとっても楽しかったようです。
続きを読む(310 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (225件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
周南下松校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/06
体験としては、しっかり50分教えていただきました。最初は難しいのでは?と思う内容も、終わる頃には子どもも覚えていたため教え方が上手だと思いました。
優しく、子どものペースに合わせて教えてくださいました。答えを教えるわけではなく、考えさせる声かけが良かったと思います。ストーリーがあって面白かったです。マイクラをやったことがなかったですが、とても楽しそうでした。駐車場はかなり広いです。となりの健康パークにもたくさん駐車できるため、駐車場には困りません。車でないと行けないです。隣の部屋がキッチンで、体験中に氷を砕く音が聞こえてきました。少しうるさかったです。子どもも気に入っていたので、良さそうだと思いましたが、金額が高めなので悩み中です。カリキュラムが良いです。今日の体験は他の生徒がいないため、子ども達も緊張せずできました。普段の教室の雰囲気がわかるとなお良いと思います。
続きを読む(314 字) -
布施校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/05/26
初めはパソコンすら触ったことがなかったのですが、今では両手でタイピングできるようにまで成長しました。毎週楽しく通っています。
直接答えを教えるのではなく、どのように解いたらいいかのヒントを教えてくれるため、子供が自ら答えを導き出せるようになっているので、達成感やモチベーションが上がっていくと感じました。初めは、プログラミングは難しいものだという印象が強かったですが、マインクラフトという取っ付きやすい題材を使っているため、楽しんで講義を受けています。駐輪場が少し狭いかなと感じました。駐車場がないのは、少し不便だと感じました。2コマ連続で講義を受けた時に、椅子がかたいので、疲れると言っていました。冬では、加湿器もつけてくれるので助かっています。他の習い事と比較すると、値段は少し高いかなと感じました。月に3回の講義は程よく感じています。
続きを読む(307 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.53 (423件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エディオン広島本店校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
プログラミングと比較していたが、体験しないと違いがよく分からなかったので、体験させてもらえてよかったと思っています。ありがとうございました。
できている事をしっかりと褒めてもらえていたので、子ども達も楽しく嬉しそうに取り組めていたため好印象でした。自分たちで作ったロボットがタブレット端末で動作する体験は小学校の授業ではできない体験だと思う。最後にみんなの前で発表するのも結果を報告できていいと思いました。車でエディオンの駐車場へ駐車しましたが、渋滞しておりSOGO前の信号から駐車するまでに20分程度かかりました。駐車券をもらえるのはありがたいのですが、駐車場を出るのも渋滞していて時間オーバーになりました。土日祝日に行くなら公共交通機関を使う方がいいと思います。机や椅子も座りやすそうで、ペアの子ども同士隣り合って話やすい環境だと思います。見学の親にも椅子や、椅子に座らなくても部屋がガラス張りになっているので、声は聞こえないが外からも様子が見れて赤ちゃんなど兄弟がおられる方も安心して見学できる環境でした。発表の時間が長く、指導や...
続きを読む(562 字) -
エディオン福山本店校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
体験会を終えた後も子供がなかなか教室から出ようとしなかったのでそれは困りましたが、「楽しかった」「またやりたい」と言っていたので、入会を検討中です。ロボ団の良いと思ったところは、遊びながらプログラミングを学べること以外にも、人と協力して課題に取り組むことや、自分の気持ちを言葉で表現することを学べることであり、将来この教室で得た経験が自信になると思います。このどれもが合わさったプログラミング教室はどこでもあるものでは無いと思いました。
講師の人数が多く、目が行き届いていると思った(子供の言葉や行動にすぐ気付いてくれ、声かけ・サポートをしてくれていた)そのため大人数の教室にありがちな「おいてけぼり感」は無く、毎回参加する意味のあるレッスンになっていそうだと感じた。既に通われている生徒さんたちが講師の方に気負わず話しかけている様子を見て、良い関係を築いているように見えた子供が普段から家で遊んでいるようなブロックを使用しての授業だったため、子供が自ら「やりたい」気持ちになれるところが良いと思った。また、楽しく作るだけではなく「どうしたら作成したロボットが自分が動かしたいように動くか」を自分で考えて取り組むことが出来ることも良かった。エディオンの駐車場に停めることが出来るため、駐車場の少ない教室に比べたら駐車しやすいと思った。また、1Fが駐車場になっているため雨の日も濡れずに教室まで移動出来る点も良いと思った。明るい雰囲気...
続きを読む(868 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (225件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
青葉台校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
よく教えて下さい、理解できました。 子供も楽しんでいました。 時間割がもう少しあれば、是非入会したいと感じています。
丁寧な対応をしていただきました。子供に対して質問しながら対応いただいたので、良かったです。LEGOを使って楽しいプログラムでした。子供が好きなLEGOなので、非常にとっかかりも良かったです。駐車場が近くにないので、駅近ではありますが、少し場所が不便であるかなと感じました。みなもくもくと自分の課題であるプログラミングに取り組めていて、良かったと思います。値段的には少しお高めのような感じもした。プログラミングの相場がまだよくわからないので、他社とも比較したいと思う。子供はLEGOで遊べて楽しかったとのこと。教材も最初に作るものの座学も入っていて、興味深く、良かったと感じます。
続きを読む(289 字) -
柏校
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/06/13
受講料は安くはないですし、 みんながやりがちな習い事では無いと思いますが、 好きな子にはハマると思います。 プログラミングが将来役に立つかは今はわかりませんが、 楽しく数学的なことを学べ、考えて行動できる力が身についたらいいなと思います。
子供の様子を直接見られないのですが、好奇心をくすぐるような授業をしているようで、出来ないこともフォローしてくださっています。専用の教材を使い、自分で「今日はここまでやる」と目標をきめて毎回授業をしていますが、やりこなせなくても子供のペースで進めてもらっています。マイペースな娘にとっては合っている気がしています。駅から徒歩5分もかかりません。電車、バスで通学するのに不便しません。駐車場は最寄りにパーキングが沢山あります。教室自体は狭いですが、少人数で色々話し合いながら授業をするには不便を感じていません。月謝や初期費用は決して安くはありません。本人の意欲と内容を見て、どう捉えるかによると思いますが、娘は楽しく学んでいるので、しばらく続ける予定です。好きなLEGOとプログラミングを一緒に楽しめて、分からないが分かるようになったり、急かされずにマイペースに学べるところが子供が気に入っていると...
続きを読む(421 字)
教室一覧
-
-
生きるために必要なスキルは、 キャンパス(原っぱ)で遊びながら身につける
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年少~中学3年生
3.98 (47件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Loharu津田沼
体験生体験者:年少/男の子
体験日:2024/06
体験は有料です。2200円かかります。しかしながら、価値あるものだったと思います。丁寧にプログラムの説明をしていただきましたし、他の子達と同様の内容を体験できるので、実際に通う姿をイメージできると思います。最後は作ったレゴを子供から報告してくれました。
一方的に教えたりするようなこれまでの教育とは異なり、レゴを通して感情の発露や、自らの表現を促すようにしていて、その点は良いと思いました。一方で、一部子供の代わりに作ってあげるなど、本来の趣旨から逸脱しているような対応も見られていました。我が子が自由すぎた創作をしていたからかもしれませんが。レゴという世界共通のコンテンツを通して、STEAM教育をするカリキュラムはとてもよくできていると思います。デュプロと普通のレゴを組み合わせながら、幅広い年齢に対応しているカリキュラムはとても面白いと思いました。小学校5年生以上は学年の隔たりがなくなり、共通のミッションに取り組むとのことで、レベルの高さを感じました。土地勘がないのもありますが、駅からのアクセスは複雑なルートになると思います。ただ、駅からは近いので、その点はとても良いと思います。子供達が楽しんでいるのはもちろんのこと、受付の方もとても明...
続きを読む(566 字) -
ノースポート・モール港北
通塾生受講時:年少~現在/男の子
投稿日:2023/09/20
ブロックが好きになり、家でも幼稚園でもブロックで遊んでいます。 地頭が良くなる事を期待しています。
とても優しいです。人見知りの子供も今では先生に積極的に話しかけており、懐いています。自分で考えて組み立てるカリキュラムなので創造性が養われていると思います。アクセスは良いが、車だと大変混雑するので駐車場のために早めに行くようにしている。平日も混むのに駐車券が付かないのが難点。少し狭い気がするが、教室内が明るくて外からも様子が伺える点が良い。子供は好きで通っているので、値段は気にしないようにしているが、レゴ教室に通っていると言うと周りからは「高くない?」と言われる通り、料金は高めな気がする。ブロック好きな子が集まるからか、幼稚園以外でも名前を覚えるような親しいお友達ができて良かったです。平日でも駐車券を付けてほしいです。
続きを読む(313 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-1件を表示 / 全教室1件
上豊田駅周辺の駅一覧
上豊田で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (4)
- 集団指導 (11)
- ロボット (17)
- STEM・STEAM教育 (10)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- ビジュアルプログラミング (12)
- ビジュアル言語 (11)
- その他 (10)
- 個別指導 (6)
- KOOV® (3)
- Scratch (5)
- プログラミング (7)
- Python (5)
- 駐車場あり (3)
- 駐輪場あり (4)
- 保護者見学可 (2)
- 振替制度あり (4)
- 教材レンタルあり (2)
- 集団指導(少人数制) (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 複数講師 (1)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 休会制度あり (1)
- マインクラフト (2)
- JavaScript (2)
- ゲーム制作 (2)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- タイピング (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- アーテックブロック (1)
- アーテックロボ (2)
- ロボット (1)
- パズル (1)
上豊田駅のロボットが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。