2025/09/22(月) 版
日比野駅(名古屋市営地下鉄名港線)の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
エジソンアカデミーおすすめポイント!4.31 (275件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミングスクール ProgKidsFuse
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
ロボットプログラミングかマイクラプログラミングが、他の友達と一緒にやる方がいいか一人でやる方がよいか色々本人の特徴をみてきめたい。落ち着いた先生なので落ち着いたお子様にはおすすめ
優しく、サポートいただけました。子供が勝手にボタンを押しても起こることもなく穏やかな先生でした。ブロック、ロボット操作を体験、上級のコースのロボットも見せて頂いたので良かったです。何度か通り過ぎたのですが、看板が少し小さく見落としがちなので、もう少し工夫しても良いかなと思ったアットホームで自宅マンションの一室のような感じで、机の上にパソコンが置かれていてサンプルな感じ月2回で9000円は少し高いなと感じたが、90分なので仕方ないかもとは思った。できれば毎週で12000位
続きを読む(237 字) -
パソコンコミュニティ日比野教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
楽しそうだったので良かった。通わせるかはもう少し考えてから決めようと思う。まだ他の教室もみたい
あまり指導という感じではなかった。自主的に行う任せる方針。声かけはしてくれていた。内容は組み立て動かすとプログラミング初期の内容で良かったけど最後までできなく、子供が疲れてしまった。駅近くで通いやすい。アクセスは良かった。アパートの一室で場所も分かりやすかった。人がいなかったので常時の様子が分かりにくかった。本が沢山あったがプログラミングとは関係ないものも多かった。プログラミング教室としては妥当な回数料金だと思う。内容もパンフレットをみて理解しやすかった。実際組み立て動かす内容は子供が楽しそうだった。すぐ正解を教えるのではなく試行錯誤していたので勉強になった。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
アーテック自考力キッズおすすめポイント!
アーテック自考力(じこうりょく)キッズは、「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミーの保護者から「低年齢でも通えるスクールを作ってほしい!」という声を受けて開校されたスクールです。
エジソンアカデミーと同じく、運営するのは老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)。子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力大なスクールといえるでしょう。エジソンアカデミーを併設している教室も多いので、年齢が上がっても同系列の教室に通い続けられるのが魅力です。
授業は1ヶ月に4回で、60分ずつ。推奨年齢は年長〜小3で、授業を通して集中力や創造力を育みます。カリキュラムはブロックを使った図形パズルに取り組む「パズル」、ロボットを組み立てて動かす「ロボット」、パソコンを使ってロボットを動かす「プログラミング」の3つが合わさっており、コエテコの口コミにも「いろいろな能力がバランスよく育ちそう」という声が寄せられています。
とくに評価が高いのは「パズル」で、低年齢の子どもでも気負うことなくロボットやプログラミングの世界に入っていけると評判です。大好きなブロックをきっかけに、これからの社会で必要とされるスキルの芽を育てたいと考える保護者におすすめのスクールといえるでしょう。4.32 (294件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
なないろパソコン教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/07/28
今までやってきた習い事の中で、1番楽しんで通っていて、親としても嬉しいです。
講師の先生はとても落ち着いた方で、子どものペースに合わせて、丁寧に教えてくださっていると思います。テキストを参考にしながら、自分で考えて色々試しながら、プログラミングの思考を身につけていくようなかんじです。住宅街にあります。広い駐車場があるため、車で通学できます。近くに大きめのスーパーやドラッグストアがあるため、待ち時間に利用でき便利です。子どもが集中しやすいように、壁に沿ってパソコンが置いてあります。教材を置いておくロッカーもあるため、教材を持ち帰る必要もなく、身軽に通えます。月に2回、1回90分の授業です。2人に対して先生1人が教えてくれるため、細やかな指導をしていただけると思います。兄弟で通っているため、兄弟割引で月謝1000円オフです。最初に教材を購入する必要があるため、初期費用は1人につき約4万円かかります。兄弟で楽しく通えています。土曜日に通っていますが、学校の行事や家庭...
続きを読む(510 字) -
おいけロボットプログラミングスクール
通塾生受講時:年中~現在/男の子
投稿日:2025/09/15
子どものやる気を引き出してくれる先生の質•カリキュラム•教室の対応は5点満点ですが、レッスン数はどうしても少なく感じます。月3回のレッスンがあれば文句なしの満点評価です。それでも総じておすすめの教室です。
つきっきりで授業を見てるわけではないのですが、子どもはいつもレッスンを楽しみにしています。月に2回のレッスン数ですが、もっと回数を増やしてほしいと言われるほど楽しく通っています。カリキュラムの内容に満足しています。4歳児には長いと思われる90分のレッスンですが、ほぼ休憩なしで終わるまで集中できています。他のロボット教室にはないブロックを使ったパズルの内容も良いと思います。レッスンの終盤にプログラミングしたロボットを動かす時間帯は親御さんが写真や動画を自由に撮影できるのも嬉しいです。家の近辺にありますので自転車で通っています。駐輪場も割と台数をとめられますので助かっています。近くに図書館もあり子どものレッスン中に絵本を借りに行って時間を潰しています。広い教室ではないのですが、丁度良い人数感でレッスンを行っていますので問題ありません。月2回しかレッスンがありませんので、決して安いとは言え...
続きを読む(563 字)
教室一覧
-
-
お子様一人一人に合ったペースで、楽しみながら論理的思考力を含む様々な人間力を養います。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中から高校生まで
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1403件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
森塾 ひたち野うしく校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
授業内容もゲーム感覚で楽しめて先生も優しく教えてくれるので楽しく通えそうで良かったです。
ニックネームで呼ぶことにより接しやすい環境ですが、授業を見てないので接し方はわからない子供がキャラクターやゲームをクリアして進んでいく感覚なので入り込みやすいと思う。駐車場が無いので周辺の駐車場止め、歩いて行かないと行けない為送り迎えが大変だと思います塾とプログラミングの部屋が仕切りが低いのでちゃんと集中できているのか気になります。他の習い事に比べると割高な気がしますが、3人に先生1人の割合なので仕方ない気がする体験教室初日に同じクラスのお兄ちゃんにやり方を教えてもらったと嬉しそうに話してくれました。
続きを読む(253 字) -
育脳寺子屋 天六校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
低学年向けの本格的なプログラミング教室がなかなかなく、どこもロボットプログラミングが多いという印象を受けた。
丁寧に子どもに接してくれていた。優しい印象を受け、授業も安心してお願いできそうだと感じた。ロボットのカリキュラムに特に力を入れているのがわかった。その後のプログラミングに対しては個別指導となるよう。最寄りの駅からはやや離れている。住宅街にあるため、アクセスは少し不便かもしれない。建物自体の古さは感じるが、整理整頓されており、整っている印象を受けた。掃除も一届いている。ロボットプログラミングではない、純粋なプログラミング講座としては、内容に対して他社と比較するとやや高く感じる。子どもはとても楽しかった様子で、もっと体験したかった、また行きたい!と言っていた。
続きを読む(281 字)
教室一覧
-
-
市民パソコン塾おすすめポイント!
市民パソコン塾キッズ講座は、業界最安値!50分1,210円で受講できちゃう子ども向けパソコン教室・プログラミング教室です。教材費や施設管理費など、どうしても高額になりがちなプログラミング教室と比較して、激安 & 料金体系が単純明快なことから、コエテコユーザーにも大人気!常に多数の入会申し込みがあるスクールなのです。
大人向けの講座も開講されていることから、スケジュールも自由自在に設計可能。それぞれのご家庭の都合に合わせて、フレキシブルにレッスンの予約ができます。自分のペースで、必要なスキルを必要なだけ習得できるスクールと言えるでしょう。全国に200教室が開講中(2025年7月現在)と、お住まいの近くにある教室を探しやすいのも魅力ですね。
コースは「プログラミング」系のコースがレベル別に4つと、パソコン操作を基本から学べる「Windows11パソコンの基礎講座」「ワードでお絵描き」「写真デコレーション講座」などバラエティ豊か。「とにかくプログラミングにハマって欲しい!」「せっかくだから、ビジネスに使えるツールもぜひ」など、ご家庭の方針に合わせてレッスン計画を立てることができます。なんといっても50分1,210円!(何度でも言います!)「ちょっと試しにやらせてみようかな♪」なんてご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。4.15 (323件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
蒲郡校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/08
子供が楽しく通えればいいかなと思います。 プログラミングが好きですが、プログラミングだけではなく、色々と教えてもらえる感じなので、楽しみです。
丁寧で優しそうな先生で色々と相談しやすかったです。その子に合わせたアドバイスもくれそうでした。体験だけでは分かりかねますが、子供は楽しかったみたいです。もう少しレベルアップしたものをやっていきたいと言ってました。駐車場も広く目の前りあるので送迎がしやすく、場所も分かりやすかったです。他のテナントさんと共有なので時間帯によっては止めにくい時間もあるのかもです。他の方の視線が気にならない感じの作りにななっているので、ゆったりと自分のペースで出来そうです。ネットで見た料金から、少し値上がりしていて、タイミング的に上手く更新できていなかったみたいで、そこが少し引っかかりました。
続きを読む(288 字) -
盛岡本宮校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
総合的に5。一回の体験でしたが子供も楽しかったと言ってました。カリキュラムがしっかりしてるので安心できます。
とてもいい印象でした。説明もわかりやすかったです。子供に対しても優しく教えてくれてました。ちゃんとコースごとのカリキュラムあって、その都度モニター先生が教えてくれるので安心。駐車場も広くていいです。広い道路でとても入りやすく、道路沿いに教室あるので便利です。集中してできる環境でした。雰囲気もとても良かったです。みんなが個々に集中していました。料金の基準がわからないので4にしました。月の回数によって金額も違うので、子供にあった回数で通いたいと思います。
続きを読む(227 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.53 (423件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エディオン広島本店校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
プログラミングと比較していたが、体験しないと違いがよく分からなかったので、体験させてもらえてよかったと思っています。ありがとうございました。
できている事をしっかりと褒めてもらえていたので、子ども達も楽しく嬉しそうに取り組めていたため好印象でした。自分たちで作ったロボットがタブレット端末で動作する体験は小学校の授業ではできない体験だと思う。最後にみんなの前で発表するのも結果を報告できていいと思いました。車でエディオンの駐車場へ駐車しましたが、渋滞しておりSOGO前の信号から駐車するまでに20分程度かかりました。駐車券をもらえるのはありがたいのですが、駐車場を出るのも渋滞していて時間オーバーになりました。土日祝日に行くなら公共交通機関を使う方がいいと思います。机や椅子も座りやすそうで、ペアの子ども同士隣り合って話やすい環境だと思います。見学の親にも椅子や、椅子に座らなくても部屋がガラス張りになっているので、声は聞こえないが外からも様子が見れて赤ちゃんなど兄弟がおられる方も安心して見学できる環境でした。発表の時間が長く、指導や...
続きを読む(562 字) -
エディオン福山本店校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
体験会を終えた後も子供がなかなか教室から出ようとしなかったのでそれは困りましたが、「楽しかった」「またやりたい」と言っていたので、入会を検討中です。ロボ団の良いと思ったところは、遊びながらプログラミングを学べること以外にも、人と協力して課題に取り組むことや、自分の気持ちを言葉で表現することを学べることであり、将来この教室で得た経験が自信になると思います。このどれもが合わさったプログラミング教室はどこでもあるものでは無いと思いました。
講師の人数が多く、目が行き届いていると思った(子供の言葉や行動にすぐ気付いてくれ、声かけ・サポートをしてくれていた)そのため大人数の教室にありがちな「おいてけぼり感」は無く、毎回参加する意味のあるレッスンになっていそうだと感じた。既に通われている生徒さんたちが講師の方に気負わず話しかけている様子を見て、良い関係を築いているように見えた子供が普段から家で遊んでいるようなブロックを使用しての授業だったため、子供が自ら「やりたい」気持ちになれるところが良いと思った。また、楽しく作るだけではなく「どうしたら作成したロボットが自分が動かしたいように動くか」を自分で考えて取り組むことが出来ることも良かった。エディオンの駐車場に停めることが出来るため、駐車場の少ない教室に比べたら駐車しやすいと思った。また、1Fが駐車場になっているため雨の日も濡れずに教室まで移動出来る点も良いと思った。明るい雰囲気...
続きを読む(868 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (288件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 河辺校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
とても面倒見がよく、居心地も良く、高い評価です。 ツールもわかりやすく、子どももすぐに身につけられると思われます。
とても穏やかにご対応いただきました。少しぎこちなさも感じましたが、それが返ってよかったかと思います。とてもわかりやすい内容でした。少しタブレットの反応が鈍い時があったかもしれません。駐車場もしっかりあり、通いやすいです。大通りより、一歩中に入った箇所に駐車場があるので、停めやすく良かったです。暑い日でしたが、しっかりクーラーも効いて居やすかったです。トイレが外の厚さのままなので、熱く感じました。月の通い回数と比較して良いと思います。少し料金の内訳が多いので、もう少しシンプルになるとより良いと思われます。
続きを読む(254 字) -
スクールIE 各務原校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
ゲーム感覚でできて先生も優しいので子どもも楽しく体験できました。iPadを購入しなければいけないので簡単には辞められないので、辞めぐせのある我が子には慎重に検討したいと思います。
うちの子は人見知りなのですが、先生が最初は雑談から入って下さったので緊張がほぐれたようでした。授業中もたくさん褒めて下さって子供のやる気アップになったと思います。最初はタイピング練習からでした。まだキーボードは触ったこともないしローマ字も読めないのですが、押す位置が分かりやすく画面に出ていたので子どももできていました。プログラミングはロボットをゴールまで移動させるという課題でした。どうしたらロボットをゴールまで連れていけるか考え、できていない時は先生がヒントを出してくれていました。駅からは遠いですが駅前通りの道沿いにあり、駐車場もあってうちからは近くてとてもありがたいです。一つの教室の中で塾の授業もやっていたのか、他の生徒さんの声がかなり聞こえていました。大きな机で塾の方はどんな感じか見えなかったですが、声が気になる人は気になるかもしれません。机や絨毯は綺麗な感じでした。他の習い事よ...
続きを読む(499 字)
教室一覧
-
-
プロクラおすすめポイント!
プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.29 (702件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
クマタイ 八女校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/07
1度目は簡単過ぎたようで、2回体験させてもらいました。楽しく出来ていましたが、まだ始めたばかりの教室のようですので、手探り感はありました。
話しやすい環境でした。体験中は3人居られて、優しく楽しく出来るようにされていました。子供が質問した時に全て回答できていたわけでは無いですが、概ね満足でした。月に一度発表をする事が魅力的でした。プログラミングをして、発表する事をまとめ、発表する力がつくなと思います。駐車場も有り、家からも近く通いやすいと思います。通りもそこまで多く無いので、安全です。昼間は飲食店をされてるので、明るくて綺麗な環境でした。机もお店のテーブルなので広かったです。少し高いです。他の習い事もあるので、予算が今のところオーバーしているので、他の習い事を含めて検討が必要です。月一の発表が気に入りましたが、休みが続いたらそれも難しいかなと思います。子供達にもマイクラでの学習はとても入り込みやすいかと思います。
続きを読む(342 字) -
臨海セミナー たまプラーザ校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/09/06
何に対しても、粘り強く取り組めるようになったように感じます。また別の学校の友達も出来、先生や目上の方への敬語が徹底され驚きました。とても楽しんで通っています。
フランクかつ親しみやすい中に、塾らしくメリハリがしっかりとあり、親としても安心して通わせることが出来ています。全4回で一つのゴールに向かって取り組むカリキュラムで、最後に全員の前で発表があります。順序立てて自分の考えを表現する練習にもなり、自己表現の場として良い経験が出来ていると思います。駅からはそこまで遠くないですが、車で送迎しています。駐車場が無い為、目の前に停めて素早く乗せ下ろししています。入室すると必ず入り口の近くの先生が気づいて声をかけて下さり、あたたかい印象です。他のプログラミング教室と比べて平均的な料金だと思いますが、もくもくと1人で作業するだけでなく、同じクラス内で発表もあり、とても有意義だと思います。先生の教え方が分かりやすく、マイクラで楽しくプログラミングが出来て楽しんでいます。
続きを読む(354 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
Tech for elementaryおすすめポイント!Tech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。教室一覧
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1626件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
下赤塚駅前
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/08
ほかのヒューマンの科学教室の方も体験してみて、どの習い事が子どもにとっていいのか決めたいと思う。そういう相談もできた。
優しかった。ロボットが動かないときは、答えをすぐに言わずに、子どもに考えさせる力をつけようとしてくれていた。実寸でわかりやすくて、良かった。作るものは同じで教材が実寸でないものもあるので、難しいことに挑戦したい子はそちらも選べる。駅前で通いやすい。名前がヒューマン…の看板よりもダンススタジオ?の名前が目立っていたので、そこは分かりにくかった。寒すぎず、適度な温度で良かった。きれいな建物でした。階段が急ですが、手すりがあるので大丈夫。月2は少ないかなぁ。月4くらいでやってくれると、即決するのですが。習慣化できますし。色んなロボットに触らせてもらえて子どもも楽しそうで興味をすごく持っていた。
続きを読む(297 字) -
宮崎東吉村町教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/08
子どもが楽しんでいたので、通わせたいという気持ちもありましたが、初期費用の面で少し悩みました。今回、子どもがやってみたいと言っていたロボットづくりを体験させていただき、優しくご指導いただき本当にありがとうございました。
子どもが困っている様子をしていたら、進んで声をかけて優しく教えてくださり好印象でした。子ども1人でも資料を読みながら進めていけたので、とても分かりやすくて良い教材だと思いました。家から近く、駐車場も完備されているので、通いやすく利便性の高い場所だと感じました。教室の入り口が大人の背丈より低く作られていて、子どもはその小さな扉にワクワクしていました。やはり入会時のロボット教材費用がネックだと感じました。月会費については、他の習い事と比べても大きな負担ではないと思います。資料を見ながら自分でロボットを組み立て、考えながら楽しんで作っていたのが良かったと思います。
続きを読む(282 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
生きるために必要なスキルは、 キャンパス(原っぱ)で遊びながら身につける
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年少~中学3年生
3.98 (47件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Loharu津田沼
体験生体験者:年少/男の子
体験日:2024/06
体験は有料です。2200円かかります。しかしながら、価値あるものだったと思います。丁寧にプログラムの説明をしていただきましたし、他の子達と同様の内容を体験できるので、実際に通う姿をイメージできると思います。最後は作ったレゴを子供から報告してくれました。
一方的に教えたりするようなこれまでの教育とは異なり、レゴを通して感情の発露や、自らの表現を促すようにしていて、その点は良いと思いました。一方で、一部子供の代わりに作ってあげるなど、本来の趣旨から逸脱しているような対応も見られていました。我が子が自由すぎた創作をしていたからかもしれませんが。レゴという世界共通のコンテンツを通して、STEAM教育をするカリキュラムはとてもよくできていると思います。デュプロと普通のレゴを組み合わせながら、幅広い年齢に対応しているカリキュラムはとても面白いと思いました。小学校5年生以上は学年の隔たりがなくなり、共通のミッションに取り組むとのことで、レベルの高さを感じました。土地勘がないのもありますが、駅からのアクセスは複雑なルートになると思います。ただ、駅からは近いので、その点はとても良いと思います。子供達が楽しんでいるのはもちろんのこと、受付の方もとても明...
続きを読む(566 字) -
ノースポート・モール港北
通塾生受講時:年少~現在/男の子
投稿日:2023/09/20
ブロックが好きになり、家でも幼稚園でもブロックで遊んでいます。 地頭が良くなる事を期待しています。
とても優しいです。人見知りの子供も今では先生に積極的に話しかけており、懐いています。自分で考えて組み立てるカリキュラムなので創造性が養われていると思います。アクセスは良いが、車だと大変混雑するので駐車場のために早めに行くようにしている。平日も混むのに駐車券が付かないのが難点。少し狭い気がするが、教室内が明るくて外からも様子が伺える点が良い。子供は好きで通っているので、値段は気にしないようにしているが、レゴ教室に通っていると言うと周りからは「高くない?」と言われる通り、料金は高めな気がする。ブロック好きな子が集まるからか、幼稚園以外でも名前を覚えるような親しいお友達ができて良かったです。平日でも駐車券を付けてほしいです。
続きを読む(313 字)
教室一覧
-
-
4.4 (114件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西葛西校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/09/16
送迎の手間がなく自宅から通いやすいところが1番のメリットです。宿題がないので子供は楽しんで通っています。新しいことを学んで、実践して達成感はあるようで、報告書をみるかぎりでは成長は感じられますが、実際に何ができるようになったかを保護者が見る機会がないのであまりよくわかりません。そのため、高い月謝を払っているわりには、満足度が低いです。
先生は毎回異なるようで、印象や教え方はそれぞれ個性はあるようです。どの先生も優しく対応してくださるし、毎回新鮮な気持ちで取り組めるので良いかと思いますが、我が子は同じ先生の方が良いそうなので、そこはお子さんによって変わるかと思います。特に教材はなく、パソコン上で課題を進めていく感じです。到達目標や難易度の目安はあるようなので、今どの段階にいて何をやっているかは、毎回保護者には授業報告書が届くのでとても助かります。わからないことはすぐ先生に相談できるので、無理なく自分のペースでできているようです。最寄駅から近く、人通りもそこそこあるので、自宅からも徒歩圏内にあったことから通いやすさで選びました。教室内の入った印象は薄暗いので、もう少し室内が明るいのを望みます。椅子の高さが調整できないタイプのものなので、姿勢や視線への視点はもう少し配慮が欲しいところです。教室施設料やアカウント費用など料...
続きを読む(705 字) -
築地口校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2025/09/17
まず子供には興味あります。いつも授業の前から興奮してる、パソコンボタン押すとスムーズに動くのがワクワクしています。
いつもニコニコの笑顔で、詳しく説明してくれました。メールの返信も早いですねよくわからないですが、いつも別の作品を作ってます。子供は興味深々です。よくできている園の近くて、助かります。先生が園まで迎えに行ってくれて安心です。普通かなあ、みんな真面目に作ってる。小学生の子達は難しそうな顔姿も見た事ある高いです。授業時間が長いですが、割と値段が高いですね。もうちょっと安くなると助かる綺麗、涼しい特になしなし
続きを読む(202 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年未就学児~大人
教室一覧
-
-
名鉄グループが運営する「未来を生きるチカラを育てる」子どものためのプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児年中~小学6年生
4.2 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
日比野駅周辺の駅一覧
日比野で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (7)
- マインクラフト (7)
- ゲーム制作 (10)
- プログラミング (10)
- ビジュアルプログラミング (19)
- タイピング (7)
- QUREO(キュレオ) (4)
- ビジュアル言語 (9)
- 情報の入試科目化に対応 (5)
- Webアプリケーション (5)
- JavaScript (9)
- HTML+CSS (8)
- プログラミング能力検定 (2)
- 振替制度あり (7)
- 教材レンタルあり (3)
- 複数講師 (5)
- 集団指導 (17)
- ロボット (13)
- アーテックブロック (5)
- アーテックロボ (6)
- その他 (11)
- パズル (4)
- 駐車場あり (3)
- 駐輪場あり (6)
- 保護者見学可 (5)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- 保護者用待合スペースあり (5)
- 集団指導(少人数制) (7)
- Scratch (8)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- STEM・STEAM教育 (7)
- 休会制度あり (5)
- アプリ開発 (2)
- Python (4)
- 電子工作 (1)
- Visual Studio Code (1)
- ITリテラシー (4)
- AI (1)
- 動画制作 (1)
- デザイン (2)
- 音楽制作 (1)
- Web制作 (1)
- micro:bit (1)
- Unity (4)
- Raspberry Pi (1)
- C++ (1)
- オンライン対応 (2)
- ヒューマンオリジナルロボット (2)
- ロボット (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- パソコン・ICT教育 (4)
- 資格対策 (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- プログラミング (1)
- C# (2)
- Java (3)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- Blender (1)
- ScratchJr (1)
- Sphero (2)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- 高度な内容 (1)
- KOOV® (1)
- Ozobot (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
日比野駅(名古屋市営地下鉄名港線)のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。