2025/07/01(火) 版
守恒駅の保護者見学可の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 保護者見学可
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!4.34 (90件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
荻窪校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/05
ブロックでモノ作りをしながら、楽しく物理の仕組みなどを学ぶことができるのは良いと思った。
子供に寄り添い接して頂いていました。また、子供自らが考えるように水を向けておられました。ブロックを使い、小さな子供でも楽しく学べていました。ブロックを作りながら、子供が自分で考える機会があったのがよかった。駅に近く通いやすい。駐車場や駐輪場はないので、徒歩通いか、近隣の公設駐輪場を利用する必要あり。教室は狭く、入り口の扉前で靴を脱ぐ必要がある。また、建物の古さが目立つなどはありました全般的に妥当と考える。幼児コースは開催頻度が少ないので、小学生コースと比べてもう少し安くていいかもと考える。楽しく、実地で物を作って物理の仕組みをまなべていたこと
続きを読む(274 字) -
陽東桜が丘校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/05
子どもが1時間集中して取り組めていて、本人もとても楽しかったようです。月2回のペースも無理がなく続けられそうだと感じました。
子どもがやり方が分からず困っていても、あまり口を出さず自分で考えさせているところがよかったです。ブロックを使った授業と、iPadを操作してボールを動かすプログラミングの基礎を体験しました。ベルモールから歩いてすぐの場所にあり、通いやすいです。授業の間に買い物ができるので便利だと思います。静かで落ち着いた環境の中、余計な刺激がないので子どもが集中できる良い雰囲気だと思います。月2回でこの金額は少し高いかなとも思いましたが、子どもも楽しそうに取り組んでいて、学びの多い内容だったので妥当かなと思いました。
続きを読む(252 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1374件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
安藤塾亀山校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/06
プログラミングは必須になっていくので、今後、検討していきたい教室かと感じました。
子どもは初対面で緊張しているところもありましたが、非常に優しくサポートしてくれました。時間内に終われるように設定されており、わかりやすい内容でした。マインクラフトは日常遊んでいるソフトなので、入りやすかったです。家から近いのは便利と感じています。スーパーや街中にあるため、立地条件はいいと思いました。綺麗に整備されており、安心感はありました。同年代、上の世代の子らも多かったため、活気を感じました。他と比較できていないため、わかりませんが妥当な設定のようにも感じました。もう少し割安だと助かります。ゲーム感覚でプログラミングの考え方が学べるところ。簡易的な資格試験も受けに行けるところ。
続きを読む(293 字) -
馬渕個別天王寺校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/06/27
教育相談の機会もあり、 習熟度の相談ができたり、よりプログラミング力を高めたい意欲がました。
何人かの生徒を一度にみているので声を上げて質問しない限りは教えられることはないかと思います。わからないところに関しては一緒に考えて取り組んではくれますが、スマートではないかもしれません。マイクラから始まったのでなじみがあり、入りやすく通う決め手になりました。その後マイクラではなくなったものの楽しく通っています。駅から近いので電車でも通いやすいです。ただ自転車圏内なので子どもの自転車の対応など教えていただきありがたかったです。快適な温度。設備は整っている。広い空間なので圧迫感はない。整理整頓されている。納得はしています。プログラミング教室ではあるものの総合テストなど案内がありテストを気軽にやりやすくなった。プログラミングに興味をもって取り組めるようになりよかった問い合わせなどのリスポンスや一人ひとりの生徒のテキスト渡しがあまりスムーズではないように感じる。通ってみて今のところよかったです。
続きを読む(399 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (275件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/06/17
受講後、自分で応用してゲームを作ったりしていて興味を持って楽しんでいるので受講して良かったと思います。
分かりやすくて、優しく教えて貰えるし、その子に合わせて話してくれるので楽しんで通えています。その子のレベルに対応して教えて貰えるし、教材も楽しみながら出来る内容なのでいいと思います。家から近いので学校から帰ってからも時間に間に合うので便利です。駐輪場が少し狭いかなっとは思います。特に問題はないです。ただ、エレベーターが暗くて少し怖いところはありますが、慣れれば大丈夫です。少し高いとは思いますが、この内容とこれからの将来性などを考えると納得出来ると思います。先生もフレンドリーに教えて頂いてて楽しく通えてるのが良かったです。特にないです。特にないです。
続きを読む(277 字) -
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/06/19
本人が楽しんで通っているのでそれが1番良かったと思っています。
少人数でフレンドリーな感じで指導していただけるので子供も楽しんで通っています。わからないところは一緒に考えるかたちで自分でできそうなところは見守ってもらえるところがいいと思いました。自分のペースで進められるのでやりたい所はどんどん進められるのがいいみたいです。アイテムを集めてクリエイトに活用するのがゲーム感覚で楽しいようです。通い慣れている施設内なので車で送迎していますが駐車場もあり行きやすいです少人数制なのでコーチにも質問しやすく伸び伸びと通えているようです。月一回のクリエイト発表会もあるので人前での説明や発表にも慣れて良いなと思いました料金設定は少し高めに感じますが設備やアプリの管理など考えるとそんなもんなのかなぁ?とも思います褒めて伸ばして貰える環境なので褒めて貰えると単純に嬉しいです。年1回おこなわれるサンスポアワードも表彰される事もあり次は金賞を取る!とモチベーションも上が...
続きを読む(573 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.58 (97件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
都島ベルファ前校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/06
最初のおおまかな説明と、最後の料金プランの説明を入れて、約1時間だったので、子供のプログラミングを学ぶ為の体験時間としてはとても短く感じました。
とてもフレンドリーに接して頂き、子供もすぐ馴染んでいた。丁寧に教えて頂き、わかりやすかったです。Scratchを教えてもらい、子供も楽しんでいた。どうすれば良くなるか、考える事で発想が豊かになり、また問題解決しようとすることも学べてよい教材ではあると思う。自転車では少し遠く、バスでの通いとなると、一人で行かせるにはなかな大変だと感じた。授業の時間外にも教室を使ってよいと言われたが、なかなか通いづらいので、それも難しいと、思った。白を基調として明るい教室でした。そんなに広くなかったので、生徒さんは割と少ないのかなとおもいました。時間が短い割に月謝が高すぎる。もっとハイレベルの段階でのプログラミング指導だと納得いくが、Scratchでこの値段は高すぎます。そのうちの最後の10分はレポート書く時間に充てられるとのことだったので、実質50分は短いと感じました。先生はフレンドリーで優しく、また...
続きを読む(434 字) -
都島ベルファ前校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/06/16
子供が興味を持って積極的に取り組んでいることが親として大変嬉しいです。子供自身がやりがいを感じているようで、これからの成長も楽しみです。
優しく明るい声かけをしてくださるので、子供も親しみやすいようで通うことを楽しんでいます。子供が興味を持つ内容で進めてくださるので、どんどん意欲が湧いているように思います。教室は自宅からも近く、近くに駐輪できる場所があり、交通の面でも安心できています。天候が悪くても徒歩圏内なので助かります。新規校のため内装は綺麗ですし、教室内が見渡せるよう整頓されている印象です。ガラス張りのため、廊下から教室が見えるのも開放感があって良いです。専門的な学習のため高額だと思います。大阪市の塾代助成金制度が適応なことが有り難く、役にたっています。専用アプリで教室の出入りが通知されることと、受講の翌日に「指導報告書」として先生からのコメントと子供自身が書いた成果の内容が送られてくることが非常に有り難いです。
続きを読む(346 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
4.29 (690件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
臨海セミナー たまプラーザ校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/05
4回セットの授業のうちの3回目の授業に体験で入ったので、内容が付いていけず入会してから付いていけるのか不安で、入会を見送ろうとしていましたが、実際に初回授業から参加してみるとスムーズに慣れているようです。体験する日の内容が初回の授業であれば抵抗無く、不安も感じることは無かったのかなと思います。
入室すると必ずどなたが立って、即座に要件を聞く姿勢にはいつも感動し、安心してお話が出来、子供を預けられます。それぞれの授業の最終目標が毎回あり、回を追うごとに前回の授業で得た知識を発展させる流れになっているので、とても有意義に取り組めると思います。駐車場はありませんが、駅からそれほど遠くないです。また同じビルの中に他の学習塾も入っており、子供が抵抗なく通えるのではないかと思います。教室を入ると先生方が沢山いらっしゃり、必ずどなたかが声をかけてくださるので安心感があります。月4回でこのお値段で、他の算数や国語の授業も割引が適用出来、割安で受けられるのでお得だと思います。
続きを読む(287 字) -
KEC 五位堂校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
最初はマウスをほとんど触ったことの無い息子も慣れるうちに操作が出来るようになっていたし、エージェントを進ませる課題ではゴール出来た時達成感を感じているのが見て取れたので良かった。講師は体験者の弟(4歳、ほぼ着いて来ただけ)への対応もないがしろにせず、相手してくれたので良い講師だと感じた。 教材に教育用のマイクラを使用してる分値段は安く無いと感じたが、全体的には良い印象を受けた。
今回体験しない弟(4歳)と妹(0歳)も連れて行ったが弟が歌ってたり話しかけても対応してくれて良い先生だと感じた。体験を受けていた息子が質問した時も、親としゃべっていてもすぐに反応して対応してくれたので良かったPCや周辺機器の基本的な名称(キーボード、マウス)から始まり、マインクラフトとテキストを使ってカリキュラムを進めていた。子供にも人気の教材で馴染みやすいとは思ったが、最初は操作に慣れるのに時間がかかっていた。駅から通うつもりは無いが、駅から近いので便利だと思った。ただ、駐車場は少し狭いと感じたのと車道へ出るのも右折出庫は少し大変だと感じた。あと玄関も少し狭いと感じた。個人的には最初ロボットやサイエンス教室がある別の教室にしようかと思ったが、駐車場の数やアクセスも考えると今の教室で良かったかと思う。教室は年代か内容別に部屋が分かれており、衝立が付いている場所もあったので勉強に集中出...
続きを読む(883 字)
教室一覧
-
-
対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
4.13 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
橋本校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/10
体験して、子供が習いたいと言いました 楽しく通えているので入会して良かったです
感じよく、質問した事にも丁寧に答えてくれました子供も話しやすいと言っていました教材は子供が楽しく勉強出来そうで良いと思いますもう少し授業時間が長いといいなと思います立地も良いし自宅から近いので子供1人安心して通わせられます駐車場、駐輪場もあります教室の雰囲気は良いです設備はわかりませんが、レッスンのスペースが少し狭いなと思いましたレッスン内容は良いけど一回1時間の月3回でこの料金は他と比べても高いなと思います
続きを読む(206 字) -
橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/07
子供が楽しんで通うので、習わせて良かったと思います もう少し料金が割安だと助かります
人見知りの子ですが、先生は優しく話しやすいそうでわからない事があると質問もしているそうですレベルがどんどん上がって難しくなったと言っていますが、毎回張り切って通っています自宅から近いし駐輪場、駐車場が広いので、通いやすいです駅も近いので遠方からも便利だと思います綺麗に清掃されています勉強する部屋は少し狭いかなと思います室温などは問題ないです他の所も検索しましたが、ここは割高かなと思いますでも子供が張り切って行くので続けます
続きを読む(213 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-7件を表示 / 全教室7件
-
1対1ネッツ ロボットプログラミング教室 守恒駅前校
- オンライン/自宅で学べる
対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。
守恒駅(北九州モノレール)から徒歩2分集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~小学6年生- 教室の特徴
-
もののしくみ研究室 西南ゼミ
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
守恒駅(北九州モノレール)から徒歩3分集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
エジソンアカデミー 明光義塾 守恒教室
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
守恒駅(北九州モノレール)から徒歩6分集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
マインクラフト®プログラミング V-code 守恒教室
人気ゲーム『マインクラフト®』を使い プログラミングを学ぶコースです。
守恒駅(北九州モノレール)から徒歩6分集団指導(少人数制)小学生・中学生- 教室の特徴
-
-
アーテック自考力キッズ 明光義塾 守恒教室
パズル×ロボット×プログラミング 人気カリキュラムが一つになった能力開発系習い事教室
守恒駅(北九州モノレール)から徒歩6分集団指導年長~小学3年生- 教室の特徴
-
-
プログラミング道場 守恒教室
ステップアップ式で小学生・中学生が一緒にプログラミング的思考・スキルを身に付ける教室です
守恒駅(北九州モノレール)から徒歩4分集団指導小学1年生~中学生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 小倉守恒教室
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
福岡県北九州市小倉南区星和台2丁目2-12集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 7/19(土)
- 8/2(土)
-
守恒駅周辺の駅一覧
守恒で特徴別にプログラミング教室を探す
- 保護者見学可 (7)
- 振替制度あり (5)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- 休会制度あり (3)
- 集団指導(少人数制) (4)
- Scratch (3)
- Viscuit (1)
- ScratchJr (1)
- アーテックロボ (1)
- Sphero (1)
- ロボット (3)
- ビジュアルプログラミング (7)
- STEM・STEAM教育 (3)
- オンライン対応 (3)
- 駐車場あり (2)
- 駐輪場あり (5)
- 教材レンタルあり (4)
- 複数講師 (3)
- 個別指導 (4)
- ゲーム制作 (5)
- プログラミング (4)
- 資格対策 (1)
- パソコン・ICT教育 (3)
- Unity (1)
- C# (1)
- Web制作 (1)
- JavaScript (3)
- HTML+CSS (2)
- その他 (4)
- Python (1)
- AI (1)
- KOOV® (2)
- 高度な内容 (1)
- アプリ開発 (1)
- Webアプリケーション (2)
- タイピング (3)
- ITリテラシー (1)
- デザイン (1)
- 音楽制作 (1)
- Raspberry Pi (1)
- Virtual KOOV (1)
- QUREO(キュレオ) (1)
- マインクラフト (2)
- ビジュアル言語 (1)
- 集団指導 (2)
- java (1)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- ロボット (1)
- MESH (1)
守恒駅の保護者見学可の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。