2025/09/22(月) 版
安積永盛駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.31 (288件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 河辺校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
とても面倒見がよく、居心地も良く、高い評価です。 ツールもわかりやすく、子どももすぐに身につけられると思われます。
とても穏やかにご対応いただきました。少しぎこちなさも感じましたが、それが返ってよかったかと思います。とてもわかりやすい内容でした。少しタブレットの反応が鈍い時があったかもしれません。駐車場もしっかりあり、通いやすいです。大通りより、一歩中に入った箇所に駐車場があるので、停めやすく良かったです。暑い日でしたが、しっかりクーラーも効いて居やすかったです。トイレが外の厚さのままなので、熱く感じました。月の通い回数と比較して良いと思います。少し料金の内訳が多いので、もう少しシンプルになるとより良いと思われます。
続きを読む(254 字) -
スクールIE 各務原校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
ゲーム感覚でできて先生も優しいので子どもも楽しく体験できました。iPadを購入しなければいけないので簡単には辞められないので、辞めぐせのある我が子には慎重に検討したいと思います。
うちの子は人見知りなのですが、先生が最初は雑談から入って下さったので緊張がほぐれたようでした。授業中もたくさん褒めて下さって子供のやる気アップになったと思います。最初はタイピング練習からでした。まだキーボードは触ったこともないしローマ字も読めないのですが、押す位置が分かりやすく画面に出ていたので子どももできていました。プログラミングはロボットをゴールまで移動させるという課題でした。どうしたらロボットをゴールまで連れていけるか考え、できていない時は先生がヒントを出してくれていました。駅からは遠いですが駅前通りの道沿いにあり、駐車場もあってうちからは近くてとてもありがたいです。一つの教室の中で塾の授業もやっていたのか、他の生徒さんの声がかなり聞こえていました。大きな机で塾の方はどんな感じか見えなかったですが、声が気になる人は気になるかもしれません。机や絨毯は綺麗な感じでした。他の習い事よ...
続きを読む(499 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.4 (404件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
gaプログラミング 真志喜校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/09
通いたいと子どもから言ってきたので前向きに検討したいです この教室のご説明も丁寧にしていただき不安も払拭されました
対応してくれた方が優しく丁寧に教えて下さいました、パソコン操作はほぼしたことがない息子がすぐに慣れて操作していましたロブロックスを使った体験で、わかりやすかったです。わからないところは丁寧に何度も教えて下さいました家から近く、歩いていける距離で通いやすそうです。近くにはコンビニもあるので明るい場所で安心です綺麗な空間でおしゃれでした。塾のような雰囲気とは違ってカフェのような空間でした、お菓子を食べながらでも良い、と言うお話で自由にリラックスしながらできるのが良いと感じました相場がわからないのですが、料金設定は妥当だと思います、今のパソコン教室は少ないので子どもが楽しくやっていたので、それが一番良いことだと思いました。子どもは自分でゲームを作るのがたのしいと言っていました
続きを読む(339 字) -
みらいくキッズ逗子校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
マイクラッチというソフトを使って、あらかじめ準備された教材に記載された内容を入力していきます。わからない点は先生が教えてくれます。子どもは普段マイクラをプレイしたり、プログラミングの本を読んだらしているので楽しんで臨んでいました。
適度な距離感で、よくできている点は褒めていただいたりフォローしていただいたりと優しい印象でした。体験用の教材だったと思いますが、子どもの理解度に合わせて進められるようになっていました。駅からは比較的アクセスしやすいですが、駐車場がないのが送迎面でやや難点です。車通りが多めの通り沿いなので、子ども一人で通わせるのも少し時間がかかりそうです。少し狭い印象を受けましたが、子ども数名であれば問題ないのかもしれません。いわゆるクラス、教室というレイアウトではないです。月曜日のみ開講、月3回受講可能とのことです。料金については対面で教えていただけるクラスとしては妥当だと思います。子供が興味があることを探求できるのでこれから楽しみです。普段楽しんでプレイしているゲームやプログラミングで褒めてもらう経験により、1時間ほどのお試しでしたが子どもに自信がついたように感じました。
続きを読む(384 字)
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1403件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
森塾 ひたち野うしく校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
授業内容もゲーム感覚で楽しめて先生も優しく教えてくれるので楽しく通えそうで良かったです。
ニックネームで呼ぶことにより接しやすい環境ですが、授業を見てないので接し方はわからない子供がキャラクターやゲームをクリアして進んでいく感覚なので入り込みやすいと思う。駐車場が無いので周辺の駐車場止め、歩いて行かないと行けない為送り迎えが大変だと思います塾とプログラミングの部屋が仕切りが低いのでちゃんと集中できているのか気になります。他の習い事に比べると割高な気がしますが、3人に先生1人の割合なので仕方ない気がする体験教室初日に同じクラスのお兄ちゃんにやり方を教えてもらったと嬉しそうに話してくれました。
続きを読む(253 字) -
育脳寺子屋 天六校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
低学年向けの本格的なプログラミング教室がなかなかなく、どこもロボットプログラミングが多いという印象を受けた。
丁寧に子どもに接してくれていた。優しい印象を受け、授業も安心してお願いできそうだと感じた。ロボットのカリキュラムに特に力を入れているのがわかった。その後のプログラミングに対しては個別指導となるよう。最寄りの駅からはやや離れている。住宅街にあるため、アクセスは少し不便かもしれない。建物自体の古さは感じるが、整理整頓されており、整っている印象を受けた。掃除も一届いている。ロボットプログラミングではない、純粋なプログラミング講座としては、内容に対して他社と比較するとやや高く感じる。子どもはとても楽しかった様子で、もっと体験したかった、また行きたい!と言っていた。
続きを読む(281 字)
教室一覧
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1626件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
下赤塚駅前
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/08
ほかのヒューマンの科学教室の方も体験してみて、どの習い事が子どもにとっていいのか決めたいと思う。そういう相談もできた。
優しかった。ロボットが動かないときは、答えをすぐに言わずに、子どもに考えさせる力をつけようとしてくれていた。実寸でわかりやすくて、良かった。作るものは同じで教材が実寸でないものもあるので、難しいことに挑戦したい子はそちらも選べる。駅前で通いやすい。名前がヒューマン…の看板よりもダンススタジオ?の名前が目立っていたので、そこは分かりにくかった。寒すぎず、適度な温度で良かった。きれいな建物でした。階段が急ですが、手すりがあるので大丈夫。月2は少ないかなぁ。月4くらいでやってくれると、即決するのですが。習慣化できますし。色んなロボットに触らせてもらえて子どもも楽しそうで興味をすごく持っていた。
続きを読む(297 字) -
宮崎東吉村町教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/08
子どもが楽しんでいたので、通わせたいという気持ちもありましたが、初期費用の面で少し悩みました。今回、子どもがやってみたいと言っていたロボットづくりを体験させていただき、優しくご指導いただき本当にありがとうございました。
子どもが困っている様子をしていたら、進んで声をかけて優しく教えてくださり好印象でした。子ども1人でも資料を読みながら進めていけたので、とても分かりやすくて良い教材だと思いました。家から近く、駐車場も完備されているので、通いやすく利便性の高い場所だと感じました。教室の入り口が大人の背丈より低く作られていて、子どもはその小さな扉にワクワクしていました。やはり入会時のロボット教材費用がネックだと感じました。月会費については、他の習い事と比べても大きな負担ではないと思います。資料を見ながら自分でロボットを組み立て、考えながら楽しんで作っていたのが良かったと思います。
続きを読む(282 字)
教室一覧
-
-
市民パソコン塾おすすめポイント!
市民パソコン塾キッズ講座は、業界最安値!50分1,210円で受講できちゃう子ども向けパソコン教室・プログラミング教室です。教材費や施設管理費など、どうしても高額になりがちなプログラミング教室と比較して、激安 & 料金体系が単純明快なことから、コエテコユーザーにも大人気!常に多数の入会申し込みがあるスクールなのです。
大人向けの講座も開講されていることから、スケジュールも自由自在に設計可能。それぞれのご家庭の都合に合わせて、フレキシブルにレッスンの予約ができます。自分のペースで、必要なスキルを必要なだけ習得できるスクールと言えるでしょう。全国に200教室が開講中(2025年7月現在)と、お住まいの近くにある教室を探しやすいのも魅力ですね。
コースは「プログラミング」系のコースがレベル別に4つと、パソコン操作を基本から学べる「Windows11パソコンの基礎講座」「ワードでお絵描き」「写真デコレーション講座」などバラエティ豊か。「とにかくプログラミングにハマって欲しい!」「せっかくだから、ビジネスに使えるツールもぜひ」など、ご家庭の方針に合わせてレッスン計画を立てることができます。なんといっても50分1,210円!(何度でも言います!)「ちょっと試しにやらせてみようかな♪」なんてご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。4.15 (323件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
蒲郡校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/08
子供が楽しく通えればいいかなと思います。 プログラミングが好きですが、プログラミングだけではなく、色々と教えてもらえる感じなので、楽しみです。
丁寧で優しそうな先生で色々と相談しやすかったです。その子に合わせたアドバイスもくれそうでした。体験だけでは分かりかねますが、子供は楽しかったみたいです。もう少しレベルアップしたものをやっていきたいと言ってました。駐車場も広く目の前りあるので送迎がしやすく、場所も分かりやすかったです。他のテナントさんと共有なので時間帯によっては止めにくい時間もあるのかもです。他の方の視線が気にならない感じの作りにななっているので、ゆったりと自分のペースで出来そうです。ネットで見た料金から、少し値上がりしていて、タイミング的に上手く更新できていなかったみたいで、そこが少し引っかかりました。
続きを読む(288 字) -
盛岡本宮校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
総合的に5。一回の体験でしたが子供も楽しかったと言ってました。カリキュラムがしっかりしてるので安心できます。
とてもいい印象でした。説明もわかりやすかったです。子供に対しても優しく教えてくれてました。ちゃんとコースごとのカリキュラムあって、その都度モニター先生が教えてくれるので安心。駐車場も広くていいです。広い道路でとても入りやすく、道路沿いに教室あるので便利です。集中してできる環境でした。雰囲気もとても良かったです。みんなが個々に集中していました。料金の基準がわからないので4にしました。月の回数によって金額も違うので、子供にあった回数で通いたいと思います。
続きを読む(227 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
プロクラおすすめポイント!
プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.29 (702件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
クマタイ 八女校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/07
1度目は簡単過ぎたようで、2回体験させてもらいました。楽しく出来ていましたが、まだ始めたばかりの教室のようですので、手探り感はありました。
話しやすい環境でした。体験中は3人居られて、優しく楽しく出来るようにされていました。子供が質問した時に全て回答できていたわけでは無いですが、概ね満足でした。月に一度発表をする事が魅力的でした。プログラミングをして、発表する事をまとめ、発表する力がつくなと思います。駐車場も有り、家からも近く通いやすいと思います。通りもそこまで多く無いので、安全です。昼間は飲食店をされてるので、明るくて綺麗な環境でした。机もお店のテーブルなので広かったです。少し高いです。他の習い事もあるので、予算が今のところオーバーしているので、他の習い事を含めて検討が必要です。月一の発表が気に入りましたが、休みが続いたらそれも難しいかなと思います。子供達にもマイクラでの学習はとても入り込みやすいかと思います。
続きを読む(342 字) -
臨海セミナー たまプラーザ校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/09/06
何に対しても、粘り強く取り組めるようになったように感じます。また別の学校の友達も出来、先生や目上の方への敬語が徹底され驚きました。とても楽しんで通っています。
フランクかつ親しみやすい中に、塾らしくメリハリがしっかりとあり、親としても安心して通わせることが出来ています。全4回で一つのゴールに向かって取り組むカリキュラムで、最後に全員の前で発表があります。順序立てて自分の考えを表現する練習にもなり、自己表現の場として良い経験が出来ていると思います。駅からはそこまで遠くないですが、車で送迎しています。駐車場が無い為、目の前に停めて素早く乗せ下ろししています。入室すると必ず入り口の近くの先生が気づいて声をかけて下さり、あたたかい印象です。他のプログラミング教室と比べて平均的な料金だと思いますが、もくもくと1人で作業するだけでなく、同じクラス内で発表もあり、とても有意義だと思います。先生の教え方が分かりやすく、マイクラで楽しくプログラミングが出来て楽しんでいます。
続きを読む(354 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年未就学児~大人
教室一覧
-
-
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
エジソンアカデミーおすすめポイント!「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。4.31 (275件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミングスクール ProgKidsFuse
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
ロボットプログラミングかマイクラプログラミングが、他の友達と一緒にやる方がいいか一人でやる方がよいか色々本人の特徴をみてきめたい。落ち着いた先生なので落ち着いたお子様にはおすすめ
優しく、サポートいただけました。子供が勝手にボタンを押しても起こることもなく穏やかな先生でした。ブロック、ロボット操作を体験、上級のコースのロボットも見せて頂いたので良かったです。何度か通り過ぎたのですが、看板が少し小さく見落としがちなので、もう少し工夫しても良いかなと思ったアットホームで自宅マンションの一室のような感じで、机の上にパソコンが置かれていてサンプルな感じ月2回で9000円は少し高いなと感じたが、90分なので仕方ないかもとは思った。できれば毎週で12000位
続きを読む(237 字) -
パソコンコミュニティ日比野教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
楽しそうだったので良かった。通わせるかはもう少し考えてから決めようと思う。まだ他の教室もみたい
あまり指導という感じではなかった。自主的に行う任せる方針。声かけはしてくれていた。内容は組み立て動かすとプログラミング初期の内容で良かったけど最後までできなく、子供が疲れてしまった。駅近くで通いやすい。アクセスは良かった。アパートの一室で場所も分かりやすかった。人がいなかったので常時の様子が分かりにくかった。本が沢山あったがプログラミングとは関係ないものも多かった。プログラミング教室としては妥当な回数料金だと思う。内容もパンフレットをみて理解しやすかった。実際組み立て動かす内容は子供が楽しそうだった。すぐ正解を教えるのではなく試行錯誤していたので勉強になった。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! 楽しいから続く、成長が見えるスクールです!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国110教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.71 (139件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 南柏校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/09
教室もマイクラのぬいぐるみがあったり、マイクラの世界観を味わいながらプログラミングができる環境下で子どもが楽しく通えてる。
子どもが理解するまでわかりやすく説明してくれ、子どもが質問したらすぐに丁寧にゆっくりと説明してくれる。マインクラフトを使用したビジュアルプログラミングを活用した独自のカリキュラムで細かく設定でした。駅から徒歩5分以内の場所にあるため、子どもだけでも通いやすい。また、教室周囲の道は大通りに面していて通いやすい。子供が楽しく通いやすく部屋の中も明るく良い環境だと思う。また、教室内がマインクラフトの世界観を味わえる環境でした。マイクラだから料金がもっと高いと思ってましたが、かなり安く満足度のある料金になっていると思う。子どもが困ったら、先生が分かりやすく説明していた
続きを読む(283 字) -
エドモンドプログラミングスクール 守山校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
何ヶ所かプログラミング体験を受けましたが、息子にはこちらが1番マッチしたようです。既に入会しましたが、楽しく通っています。 指導方針、カリキュラム、立地、授業回数、料金において、我が家には納得いく内容でした。 体験後、早期に入会すれば入会金免除などの特典があり、お試しでスタートしてもサンクコストが少ない事も決め手のひとつでした。
講師がこどもの能力に合わせて指導してくれました。親への説明は、責任者がわかりやすく教えてくれました。プログラミングの教育制度、指導方針、料金など丁寧に説明してくれました。こども達のことを熱心に考えてくださる方で、考え方に共感しました。マインクラフトを使った教材で、ミッションをクリアしていくゲーム感覚の方式です。とにかく息子が興味を持って楽しくやり切れました。自分で考える力を引き出すような指導をしてくれます。駅からは遠いですが、駐車場、駐輪場があります。交通量が多い道路に面しているので、駐車場への出入りは多少しにくいかもしれません。近くにショッピングモールがあるので、送迎する親の時間潰しとして使えるかもしれません。靴を脱ぐタイプの教室で、人工芝が敷き詰めてあり足裏が気持ち良く、リラックスできる効果がありました。1人で長机をひとつ使えるので、ゆったりと、集中して取り組めそうです。習い事と...
続きを読む(594 字)
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.36 (94件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
Tech for elementaryおすすめポイント!Tech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
コードアドベンチャーおすすめポイント!「コードアドベンチャー」は、世界中で愛される人気ゲーム「Minecraft®」を教材にした、今注目のプログラミング学習コースです。
サバイバル生活や建築で子どもたちが夢中になるマインクラフトの世界を舞台に、プログラムでロボット“エージェント”を操作しながら課題をクリアしていく学習スタイル。遊び感覚で進められるので「気づいたら集中していた!」という声が多く、楽しく自然に思考力を伸ばせます。
おすすめポイントの一つは、人気YouTuber「いぬたぬき」さん監修の解説動画。子どもが大好きなYouTubeを見る感覚で、わかりやすくプログラミングの基本を理解できます。
さらに現場講師のコーチングが加わる「ダブルティーチング」で、つまずいても安心。教材はわかりやすさと見やすさに徹底的にこだわり、初心者でも無理なく学べる工夫が随所に盛り込まれています。
カリキュラムは初級からゲーム開発クラスまで段階的に用意されており、マウス操作から始めて、繰り返し処理・条件分岐、配列や関数、さらにはJavaScriptのテキストプログラミングまで体系的に学べます。
長く続けても飽きないよう壮大なワールドやストーリーが展開される点も魅力です。
プログラミング必修化や大学入試での情報科目導入など、教育現場でますます重要視される「プログラミング的思考」。コードアドベンチャーなら、お子様が夢中になれる環境で、将来に直結する力をしっかり育めます。4.47 (237件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
仙台長町校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/09
現時点では良い習い事に通わせられたと感じております。体験会、初回の受講も楽しかったと喜んでおりました。しかし折角習っているので楽しいだけではなく、プログラミングの技術をしっかり習得できる事を願っています。
分かりやすく説明していただけました。また質問に的確に答えていただき、信頼できる印象を持ちました。子どもに対してもやる気が出るような声がけをしてくれていました。小学校6年生で入会したので、初めのカリキュラムは簡単過ぎる印象を持ちました。子どもの出来次第で早く進むとか、理解度が進まないときは次回も同じ内容を実施するとかあればいいのかなと思いました。(質問するのを忘れました)公共交通機関は使用しないのでときに利便性は無いが通いやすい立地ではあります。駐輪場が無いのでそこはマイナスポイントです。机や椅子に関しては特に良否はありません。トイレはあるのでしょうが、その確認はしなかったので、体験の時に確認させていただけたら良かったのかなと思いました。(後になって)他との比較をちゃんとしていないので分からないが妥当なのかな?と感じております。ただ月3回とかではなく毎週の開催(月4)が良かったです。先...
続きを読む(453 字) -
市川校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/09
少し料金が高めかなと思いましたが、フィードバックを希望すればしていただけることと、プログラムの内容の濃さで妥当かなと思いました。 他のお子さんと協力してやるような授業もあるということで、少人数制のよいところも活かせていると感じます。 熱中して好きなことにのめり込むようなタイプのお子さんなら、どんどんスキルを伸ばせていけそうだと思います。
とても教えるのが上手な印象でした。全て教えるのではなく、本人に頑張らせることを第一にアドバイスに留めるという点でとてもよいと感じました。スモールステップで気づいたら技術が習得できそうなプログラムだと思いました。本人が楽しんでやるのが一番なのでゲームが大好きな子なら絶対ハマりそうと思いました。通っている学校の近くなので安心です。駐輪場もあったので送り迎えも問題ないと思います。スペースを借りているので少し建物の老朽化が気になりました。子どももにおいが少し気になるようでした。授業後のフォローや、講師の方への相談も気軽にできるということも踏まえ妥当だと思いました。とても子供の興味をひくような内容のカリキュラム、プログラムで、夢中になって取り組んでくれそうだと思いました。講師の先生も寄り添うような声かけをしてくれて、本人の自己肯定感もあがって相乗効果で学びを深めて行けそうだと思いました。
続きを読む(394 字)
教室一覧
-
-
プログラミング検定に対応!Scratchでゲームを作りながら楽しくプログラミングが学べます!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生~小学6年生
教室一覧
-
-
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
バレッドキッズおすすめポイント!
パソコンもプログラミングもとりあえず体験ではなく、「しっかり使いこなせるようになってほしい」そんな願いを持つご家庭に、編集部が自信をもっておすすめするのがバレッドキッズです。
バレッドキッズは、全国展開する「グローバルキャスト」が運営する子ども向けパソコン・プログラミング教室。前身の「アビバキッズ」からブランドを一新し、2019年より「バレッドキッズ」としてスタートしました。ICT教育に30年近く携わってきたノウハウを活かし、プログラミングだけでなく、タイピングやオフィスソフトの実用スキルも学べるのが大きな特徴です。
タイピング大会「毎日パソコン入力コンクール」では、全国大会に15名が出場。中には内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞を受賞する生徒も。遊びの延長では終わらない、本格的なパソコンスキルが身につきます。
プログラミング面も充実しており、「ロボットを動かす」「プレゼンで想いを伝える」など、考える力・表現する力・伝える力を総合的に育成。毎年開催される「子どもみらいグランプリ」では、受講生たちが全国から集い、アイデアを発表するプレゼン大会も行われています。
「楽しいだけじゃない」「実力もつく」を両立させたいご家庭にぴったりの教室です。4.37 (142件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
南鳩ヶ谷教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/06
体験をさせて頂き、とても良いと思いました。娘も私もとても気に入ったので、近日中に入会したいと思います。
人見知りの娘でも、とても寄り添って丁寧に対応して頂き、最後は娘も笑顔になっていました。教材やカリキュラムがきちんとしていて、基礎からきちんとやって頂けそうで、良いと思いました。駐車場があったら良いなと思いましたが、目の前にコンビニの100円パーキングがあるので、便利でした。普通のお家で、教室というかしこまった感じがなく、アットホームな感じで良かったです。普通の習い事より少し高めなのかなと思いますが、プログラミング教室としては普通なのかなと思いました。先生がとても親切な感じがしました。教材も子供が楽しめそうな気がしました。検定などもあって、良いなと思いました。
続きを読む(282 字) -
石垣教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/06
まだ体験だけなので、わかりませんが、ここなら通わせても大丈夫だし、通わせたいと思いました。
よく、子供の動きをみていて、タイムリーにわかりやすく接してくれていた。子供の能力を引き出そうとしているのがよくわかった。最新の教材で、楽しく学ぶことができそうだった。子供がタイピングをしたいという希望もかなえつつ資格取得やステップアップできるカリキュラムであった。特に不便や不安を感じない立地である。一軒家なので、わかりにくいかと思ったが、教室の看板がかかげられており、迷わず到着できた。パソコンを使った習い事には最適な室内の明るさで、空調が整っており、椅子やデスクも子供が使いやすい高さになっていた。室内も清潔感◎毎週1回の通学でリーズナブルな金額だと感じた。その他の費用も明瞭で平均的だと感じた。何よりも他の受講生が凄いスピードでタイピングをしていたのがいい刺激になっていた。
続きを読む(340 字)
教室一覧
-
安積永盛駅周辺の駅一覧
安積永盛で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (5)
- 個別指導 (14)
- マインクラフト (11)
- ゲーム制作 (16)
- プログラミング (16)
- ビジュアルプログラミング (26)
- タイピング (10)
- QUREO(キュレオ) (5)
- ビジュアル言語 (14)
- 情報の入試科目化に対応 (6)
- Webアプリケーション (6)
- JavaScript (10)
- HTML+CSS (7)
- 集団指導 (21)
- その他 (19)
- 駐車場あり (6)
- 駐輪場あり (2)
- 保護者見学可 (5)
- 振替制度あり (7)
- 教材レンタルあり (2)
- 複数講師 (5)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- ロボット (9)
- STEM・STEAM教育 (7)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- オンライン対応 (1)
- ITリテラシー (6)
- パソコン・ICT教育 (6)
- Scratch (8)
- 資格対策 (5)
- 集団指導(少人数制) (10)
- Viscuit (2)
- ScratchJr (2)
- アーテックロボ (3)
- Sphero (2)
- デザイン (2)
- ロボット (2)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- Java (4)
- アーテックブロック (1)
- プログラミング (1)
- Python (2)
- Web制作 (1)
- アプリ開発 (1)
- Unity (1)
- C# (1)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- Blender (1)
- 休会制度あり (2)
- 電子工作 (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
安積永盛駅の周辺情報
エリアの概要
安積永盛駅は、福島県郡山市笹川三丁目にあるJR東日本の駅で、東北本線と水郡線の2路線が乗り入れています。 駅の周辺は住宅街が広がっており、国道4号線沿いにはスーパーマーケットや店舗が立ち並んでいます。 駅の東口側は主に住宅地ですが、西口側には大型店舗や飲食店などが多く、活気があります。 郡山駅までは一駅で約5分とアクセスも良好なため、通勤・通学に便利なエリアです。 周辺には阿武隈川が流れ、自然も感じられる環境です。
教育環境
安積永盛駅周辺には、教育施設が充実しています。 駅から徒歩圏内に「永盛小学校」や「安積中学校」があります。 また、日本大学工学部も近くに位置しています。 学習塾も「明光義塾」や「スクールIE」、「トライプラス」など複数の個別指導塾や進学塾が点在しており、子どもの学習環境に応じた選択が可能です。 プログラミング教室など特色のある習い事も見られます。
アクセス
安積永盛駅はJR東北本線と水郡線が利用でき、県内の主要駅や他県へのアクセスに便利です。 中核駅である郡山駅へは東北本線で約5分と非常に近く、通勤・通学に便利です。 また、水郡線の終着駅ですが、全列車が郡山駅まで乗り入れています。 駅周辺には福島交通のバス停が複数あり、市内各方面への移動もスムーズです。 東北自動車道の郡山南インターチェンジへも車で約5kmの距離にあります。
子育て環境
安積永盛駅周辺は、子育て世帯にとって住みやすい環境が整っています。駅から徒歩圏内に「もりのなかま保育園」をはじめ複数の保育園や幼稚園があり、共働き世帯も安心です。 また、「桧ノ下公園」など子どもが遊べる公園も近くにあります。 郡山市では、新生児に記念品を贈呈する「ウェルカム赤ちゃん事業」などの子育て支援も行われています。 周辺にはスーパーや商業施設も充実しているため、日々の買い物にも困りません。
エリアの特徴
- JR東北本線と水郡線の2路線が利用可能
- 郡山駅まで約5分と交通の便が良い
- 駅周辺に住宅街と商業施設がバランスよく立地
安積永盛駅のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。