2025/11/28(金) 版
前橋大島駅の子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
コエテコ編集部おすすめポイント4.32 (301件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サンリツ楽器 泉崎センター校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/11/21
以前通っていた別のプログラミング教室も体験している為、先生方の熱心な子どもとの向き合う姿勢、またコミュ力の高さが全く違います。プログラミング自体の力もそうですが、子どもにとって学校の先生とは違う受講以上の意味のある経験をさせていただいていると感じております。高い教室で教材費用が更に負担かかったり、安い教室で適度に教えもらうより、手厚い丁寧な先生でしっかり教えてもらう方が結果的に親としても良いかなと思います。
とても丁寧な先生ばかりです。定期的に授業内容や宿題、授業の様子をお電話で教えていただき、又直接面談もあります。何よりやる気を高めてくれる先生方達ばかりでこちらが恐縮しております。面談の際今の授業内容を親にも体験させていただいたり、よりリアル感がありました。そこまで交通量が多いわけではないので子どもが自転車で通いやすいですし、雨の日でも駐車場も比較的停めやすいです。先生方の気持ち良いあいさつから始まりとても雰囲気は良いと思います。以前違うプログラミング教室へ通っていましたが、年一機材費の別途あり結構な負担でしたが、それもないので月の値段としては変わらないので妥当な金額だと思います。手厚い先生方ばかりで熱心。月一のプレゼンテーションで自分が工夫した事などの発表をすることは、今後社会に出て本人にとって役に立つとてもいい経験をさせてもらっていると感じております。特にありません。
続きを読む(390 字) -
プログラミング教育 HALLO フォネットスクール 甲府校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/11/26
自主的に先を見据えて準備、行動が少しずつできるようになりました ・次のレッスンまでに宿題はおわっているか ・iPadの充電はされているか など、今まで全て親が気にして声をかけていたことが、自分で準備、行動できるようになってきました また、発表が近づくと何やら自分で準備を始めています 次のレッスンでは発表があるということも、自分で把握できているんだなと思いました こういう小さな成長が、少しずつ他のことにも影響してきてくれるのではないかなと期待感があります
子供の発言に対し、ひとつひとつ丁寧に返答をしてくれていますできなかった部分に関しても、ポジティブな声掛け、次に繋げられるような誘導をしてくださりとても信頼できますプログラミングはもちろんですが、基礎となるタイピング指導も併せて学習させていただき、とてもありがたいです指のポジションから丁寧に教えていただいていましたまた、子供の興味をそそるような内容(ステージクリアのランクなど、ゲーム感覚なところ)で『楽しい』という気持ちを優先してくれているので、子供も毎週楽しみにしているんだろうなと感じます駐車場も広く不便に感じたことはありませんが、レッスンが夕方の時間なので所々で渋滞があり少し早めに家を出なければ間に合いませんただ、ストレスに感じるほどではないので、特に問題はないと思っています外からの目が届かないよう、パーテーションの配置なども工夫してくださっていて、子供も集中できているのかなと感じ...
続きを読む(781 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
コエテコ編集部おすすめポイント個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国各地に展開するAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くでも通いやすい環境が見つかります。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、高学年からはエンジニアも使う本格的なプログラミング言語「Python(パイソン)」を学べるマスターコースも用意されています。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは6,930円+教材費2,640円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,800円+教材費2,640円+テキスト費2,860円(80分×月2回)、マスターコースは11,000円+教材費2,640円+テキスト費2,860円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (482件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
善光寺下校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
子どもは先生や教室の雰囲気を気に入っていましたが、ブロックのつけ外しのしにくさを心配していました。
すぐに教えるのではなく見守りながら、丁寧にご指導いただけました。子どもも優しい先生でよかった!と安心していました。楽しそうにブロックの組み立て、プログラミングを行っていましたが、少しブロックの扱いにくさを感じました。体験希望した最寄りの教室で開講していなかったので、近隣の教室を案内していただきました。一般的な学習塾の雰囲気です。息子の使用した教室は広い個室だったため、集中して学習を行うことができそうでした。プログラミング教室は費用がかかるイメージですが、他の教室に比べて回数は少ないがリーズナブルでした。
続きを読む(254 字) -
大在駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/11
子供は楽しそうで、教材も楽しそうでよかったです。 先生も優しそうな方でよかったです! ちょっとお値段が高いのと、1人体制なので発達障害のあるうちの子は迷惑かけちゃうから難しいかなと思いました。
優しいおじ様先生でした!子供がふざけても優しくいなしてくれるし、子供がしょうもないことして笑いをとりに行ってもいちいち笑ってくれるから子供は喜んでいた!基本は手伝わないで見守る指導法らしいです!「プログラミングは正解がないから楽しいですよ!」と先生が楽しそうに話されてたのが印象的だった!SONYと共同開発したものを使っていました!大手じゃん!とビックリしました!体験ではタブレットで組み立て方を見ながらブロックを組み立ててすでに組まれているプログムを入れて...組み立てたものをスイッチを押すと動くという流れでした。自分で組み立てたものが動いて子供も楽しそうでした!197号線沿いの元TSUTAYAなので場所は分かりやすいと思います!駐車場も広いです!無料体験は一室で行われたので他の部屋まで見ていないので設備などあまり確認は出来ていませんが見えた範囲では比較的綺麗だと思いました。小1は月2...
続きを読む(571 字)
教室一覧
-
-
4.83 (12件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
前橋校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2023/03
子どもは体験レッスンを受け、講師の方の穏やかな雰囲気に安心していました。また、説明を聞いて実際にパソコンに触れた後は意欲的な表情で、すぐに入会を決めました。
とても落ち着いた雰囲気で丁寧に説明してくださいました。担当の講師の方だと分かり、マイペースで少し心配性の子どもにも合うのではないかと安心しました。子どもが馴染みのあるスクラッチを取り入れているようでした。今まで自分が思いつかなかった組み立てがまだまだあるようでした。パソコンの基礎知識については音声で勉強するようです。前橋駅からすぐですが、土地がら車の方が多いと思います。専用の駐車場があるので安心です。とても落ち着いた雰囲気で静かなな印象でしたが、子ども達の授業をしてる部屋からは時おり楽しそうな声もしてました。設備に関しては、特に気になる点はなく、全体的に充実していると思います。教材費等を含め、妥当な金額だと思います。パソコンの基礎知識を得て、検定合格してくれれば高くはないと思います。スクラッチを普段から遊び程度でやっていましが、初めて発見した事もあり、真剣に取り組んでいました。
続きを読む(394 字) -
前橋校
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2024/07
この教室どんな感じかなとおもった場所に、スムーズに体験出来て良かったと思います。
体験中の対応、良かったです。教室の説明の先生と子供の体験の先生2名で対応してくれました。ゲーム感覚で子供は楽しみやすいと思います。ローマ字うちは、パソコン以外でも勉強になるのでとても良いと思います。駅からとても近くてよかったです。駐車場もわかりやすいですし、全く問題ないと思いました。一般的な普通の教室だと思います。長テーブルに2人がけだったと思います。問題ないと思います。週1で考えていますが、振り替えもできるそうなので、金額的にはだとうかなと思います。パソコンを使って、楽しく出来たのは良かったと思います。
続きを読む(255 字)
教室一覧
-
-
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ)
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~中学3年生
コエテコ編集部おすすめポイントプロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.29 (716件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
BASE 宝塚校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/11
今回別のプログラミング教室をやめて、こちらに通う事にしました。同じプログラミングという習い事でも、教室によって教材が全然異なりますし、子供の意欲も変わってくる事がわかりました。
子供好きな感じが見受けられました。明るく親しみやすく、他の生徒達も先生に懐いている様子でした。一人一人に合った指導をしてくれます。少人数の為、一人一人に目が届く環境です。パソコンと紙教材をうまく利用した形です。駐輪場があります。特に危険を感じる場所ではありません。駅からもそう遠くないので、通いやすいと思います。全体的にきちんと整理整頓されていました。個人的にはトイレがとても綺麗な点もポイントです。他の習い事に比べ少々高いようにも感じますが、近くでこのようなマイクラを利用したプログラミング教室はないので魅力を感じています。先生の子供への接し方が、とても上手と思います。毎月末に、生徒達が自分の作品をプレゼンする機会がある点も良いです。
続きを読む(319 字) -
高岡のむらみらい校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/11
1時間半の体験を楽しんで集中して取り組んでおり、とてもよい体験をすることができました。
とても丁寧にご対応していただきました。子供も1時間半の間とても集中して取り組んでいました。今後の学習にも結びつくよいものだと思いました。親としては習わせていきたいと思いました。駐車場の出入りが少ししずらかったですが、軽四なら気にならない程度でした。時間帯にもよるのかもしれないです。曜日によって異なるが、最大でも5名ほどとのことで少人数で子供にとても向いていると思いました。他のプログラミング教室も調べたりしましたが、プログラミング教室なら妥当な金額だと思いました。今の段階でできることを過剰ではなく自然な流れでほめてもらい、子供がうれしそうでした。
続きを読む(275 字)
群馬県の教室一覧
-
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
コエテコ編集部おすすめポイントひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社ケーズデンキテクニカルサポート。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。4.3 (146件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
垂水校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/07
コースの相談や今後のことなども親身に相談にのっていただけたし、無理矢理すすめる感じもなく全体的に感じがよかったです。
優しく教えてくださり、感じの良い先生でした。子供も優しそうな先生で良かったと安心していました。マイクラ教材で子供の興味をひきそうな子供が喜びそうな教材だとおもいました。子供も目を輝かせていました。大きい電気屋さんの駐車場は広くて停めやすいし、屋根もあるので、雨の日でも安心して通えるかなと思います。出来たばかりの教室ということで、とても清潔感があり綺麗でした。空調のにおいなども嫌なにおいが無くよかったです。安くはないけど、このくらいが相場なのだろうと思います。料金に内容が見合うかどうかは、実際通ってみないとわかりませんが、プログラミングは全体的に相場高めな印象です。子供が興味をもつように楽しめるように体験授業をすすめてくださって良かったと思いました。
続きを読む(328 字) -
富山校
体験生体験者:高1/女の子
体験日:2025/09
子供の反応もまあまあだったのでとりあえず始めてみようと言うことになりそうです。楽しく通って欲しい希望はあります
はきはきして子供に寄り添う感じが良かった。子供は消極的なところがあるので様子を見ながら進めてくれた予定によってはフレキシブルに対応してくれそうな感じがした。家の予定が組みにくい我が家でも大丈夫な雰囲気がしたかならず車送迎が必要な場所です。駅もないので電車では行けません。我が家からはバスがでているので最寄りのバス停からは10分ほど歩けばいいかなと言う感じです。思ったよりもかなりコンパクトなスペースで授業をしています。6畳くらいのスペースでした。思っていたよりも高い印象です。パソコン教室に通うことはなかったので調べたいなかったのですが、、、
続きを読む(271 字)
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
コエテコ編集部おすすめポイントQUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1420件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
進学ゼミナール緑橋校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/10
続けて2つの体験に行ったのですぐ比較検討が出来ました。 2つ目で子供が即決しました。
最初の電話対応時から体験時、終始丁寧にご説明書頂きました。子供への対応がとても子供に寄り添っていて信頼できる印象を受けました。一コマ一コマ達成感を実感しやすく、子供が自ら次に進みたくなる様な内容でした。立地も良く、人通りのよくある道で通う事が出来きるので安心して通わせることが出来そうです。良かったです。受講コース終了後にも使用出来る自習部屋もあり、宿題課題を集中して進めて欲しい時には使いたいと思いました。今まで2つのプログラミング教室に通っていたので、比較すると今回のスクールの内容、1ヶ月の受講日数、時間を考えると料金は断然安いと感じました。通う曜日、時間の融通がきく、急病、私用休みの振り替えの対応が柔軟な点もありがたいです。
続きを読む(317 字) -
城南コベッツ大森教室
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/11
実際の教材を使用して体験授業を受けることができたので良かったです。 こどもも楽しかった、もっとやりたいと言っていました。
わかりやすく案内していただきました。体験授業中も過度に話しかけることなく、本人のペースで進められるよう見守ってくださる印象でした。教材は教室貸与のパソコンで取り組むかたちでした。ゲーム感覚で進められるように作られており、こどもも集中して取り組んでいました。教室はオフィスビル内にあり、同じフロアには飲食店やコンビニがあります。駐輪場も敷地内にあるので通いやすいと思いました。内装や設備はきれいです。清潔感がありました。座席間に仕切りもあるので、集中して学習に取り組めそうな雰囲気です。他の習い事と比べると多少お高めかもしれませんが、プログラミングや学習塾の価格として適正だと感じました。ヒアリングをしっかりしてくださいました。希望に合わせて、他のカリキュラムもご紹介いただきました。また、こどもも体験授業がとても楽しかったようです。
続きを読む(366 字)
教室一覧
-
-
コエテコ編集部おすすめポイント
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1639件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
今治松木教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/11
子供の好きや興味に合っていて良かったです。講師の方の対応も温かく、子供にも丁寧でした。
とても丁寧に説明してくださり、体験部分も声掛け、励ましなど丁度良いところでしてくださりスムーズに体験できました。子供の成長を第一にされていると感じました。子供自身がとても楽しそうにしていて良かったと思いました。子供の物を作りたい欲求を叶えられる教室を探していたのでぴったりでした。幹線道路から近く、駐車場もあり行きやすいと思いました。土曜の授業も学校と被らないので良いと思います。明るく綺麗で清潔な教室でした。広過ぎず狭すぎるず、複数の子供達がいても目が届きそうな規模感で通いやすそうです。内容は魅力的でしたが、続けされるには結構頑張らないといけない金額だとは感じました。先生の声掛けが先回りせず、うちの子の様子に合わせてくださっていて、絶妙だなと思いました。
続きを読む(330 字) -
自由ヶ丘教室
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/09
子どもは体験自体は楽しかったようですが、家でレゴブロックを説明書を見ながら作るのと何が違うんだろうか?と感じてしまいました。この教室ならではの特徴や、ここでしかできないことをもう少し感じることができたら、すぐに入会したいと思えたかもしれません。
優しく対応していただきました。体験の際に、親が横から口を出してしまいましたが、普段の教室では、「わからない時は自分で聞く」方針であることを教えていただきました。体験自体は面白かったですが、教材やカリキュラムは資料を渡されただけだったので、よくわかりませんでした。自宅からは少し離れているため車で通いたいですが、駐車場がないため通いづらいと感じました。設備については特に問題ないと思います。新しい建物とは言えませんが、清潔にされており、お手洗いも完備されていました。少し高いのかなという印象でした。プログラミング系の教室は、他の習い事よりも少し高めなのかもしれません。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
コエテコ編集部おすすめポイントヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (161件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
公津の杜
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
ロボットプログラミングがメインで、ゲームのプログラミングを受けられているお子様が少ないようでした。ほぼマンツーマンなのは良いのですが、他のお友達がいない中でやるのは少し寂しそうでした。
ご高齢の穏やかなご夫妻でした。ロボットプログラミングの方がメインのようで、ゲームのプログラミングにはあまり慣れていらっしゃらないのかなという印象でした。子供には熱心に対応していただき、接し方は良かったと思います。マイクラの部分しか体験していないので何とも言えませんが、パンフレットを拝見した感じでは良いものだと思いました。場所は大通りから裏に入ったところで少し分かりづらかったですが、駐車場も完備されていて、立地は良いと感じました。一緒に体験したお子さんの方のパソコンが結構古い型の物だったようで、起動するまでに時間がかかっていて、スムーズにいかず飽きてしまっていました。月に2回で約1万円は正直高めかなと思いました。他の教室ですと、月4回で同じぐらいの値段設定が多いかと思います。講師の先生が最後まで親切に教えて下さった所。
続きを読む(363 字) -
苫小牧駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
体験内容、説明は十分でした。子供も満足しています。あとは実際の授業風景や雰囲気を知りたい感じもしましたが、色々なことをゆっくり聞けて満足です。
良い意味で先生らしくなく、フレンドリーな感じが良いと思いました。それでもしっかり教えるところは指導してくれました。自分が思っていたものと少し違いましたが、子供はとても楽しく体験できたようです。教材の進め方や、理由も丁寧に説明していただき、納得のいくものでした。詳細は入会後、という感じでしたが、聞いたことにはしっかり答えていただきました。地元民なので建物はすぐわかったのですが、表に看板や表記がなかったので、本当にやっているかどうか不安でした。駅前なので公共機関に不便はしませんが、駐車場がないので車での送迎には不向きに感じました。ビル内もひっそりとしていて不安でしたが、エレベーターもきれいで場所はわかりやすく椅子がふかふかなのがとても良かったです。建物自体が古いので、環境としてはそこそこかなと思います。生徒さんがいない時間に体験をやっていただいたので教室の雰囲気はわからなかったですが、体...
続きを読む(735 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
コエテコ編集部おすすめポイントもとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.52 (425件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
JR尼崎駅校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/09
このたびは子供のプログラミング体験教室に参加させていただき、誠にありがとうございました。初めてのプログラミングということで少し緊張していたようですが、講師の方々が優しく丁寧に対応してくださったおかげで、楽しく学ぶことができたようです。 教室の雰囲気も明るく、子供が安心して参加できる環境が整っており、保護者としても好印象を持ちました。教材の内容も初心者にとって分かりやすく、プログラミングの基礎を楽しみながら学べる構成だったと感じています。 色々と悩みまして最終的には、子供自身の興味の方向性や取り扱う教材の種類、通いやすさや料金面などを総合的に考慮し、別の教室に通うことを決めました。今回の体験は非常に良い刺激となり、プログラミングへの興味を育む大きなきっかけとなりました。
少し緊張していたようですが、講師の方々が優しく丁寧に対応してくださったおかげで、楽しく学ぶことができたようです教室の雰囲気も明るく、子供が安心して参加できる環境が整っており、保護者としても好印象を持ちました家から自転車で迷うことなく通えて安心できる場所にあります。ただ自転車置き場は有料です。室内は明るくてちょうと良い広さでした。パソコンかタブレットの持参が必要な為、持っていない場合は購入するか教室で借りる(有料)必要があります。他の教室に比べて少し料金が高い印象を受けました。ただ対応して下さる先生の人数などを考えると仕方ない部分もあるかと思います。教材の内容は、プログラミングの基礎を楽しみながら学べる構成だったと思います。
続きを読む(315 字) -
Dot.labo 名古屋神宮前校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/11
時間は考えどころですが静かで集中して取り組めるいいところだと思う。 体験時間が1時間半ぐらいかかり体験にしてはきちんと教えてくれて大人から見るととてもいいと思いました。
わかりやすく説明していただきよかったです説明してくれた先生は雰囲気の柔らかい先生で子供もわからないところを聞きやすい感じでした先生と進めていくのでやっていけば難しくはないのかも。大人が聞いてもわからない用語がたくさんありゆっくり学んでいけば将来的に役には立ちそう。駐車場スペースがかなり広くて自転車や車が止めやすい。駅からも近いため通うにはかなり便利な場所。少人数で静かな雰囲気椅子、机は8人分ぐらいで部屋も広くて集中はできそうな感じ。説明会は一人だったので静かに集中して取り組んでいました。週二回で16000ぐらいの金額が普通なのかわからないですが、一回の授業が3時間なのは集中力のない子供にとっては考えどころです
続きを読む(308 字)
前橋市の教室一覧
-
-
コエテコ編集部おすすめポイント
市民パソコン塾キッズ講座は、業界最安値!50分1,210円で受講できちゃう子ども向けパソコン教室・プログラミング教室です。教材費や施設管理費など、どうしても高額になりがちなプログラミング教室と比較して、激安 & 料金体系が単純明快なことから、コエテコユーザーにも大人気!常に多数の入会申し込みがあるスクールなのです。
大人向けの講座も開講されていることから、スケジュールも自由自在に設計可能。それぞれのご家庭の都合に合わせて、フレキシブルにレッスンの予約ができます。自分のペースで、必要なスキルを必要なだけ習得できるスクールと言えるでしょう。全国に200教室が開講中(2025年7月現在)と、お住まいの近くにある教室を探しやすいのも魅力ですね。
コースは「プログラミング」系のコースがレベル別に4つと、パソコン操作を基本から学べる「Windows11パソコンの基礎講座」「ワードでお絵描き」「写真デコレーション講座」などバラエティ豊か。「とにかくプログラミングにハマって欲しい!」「せっかくだから、ビジネスに使えるツールもぜひ」など、ご家庭の方針に合わせてレッスン計画を立てることができます。なんといっても50分1,210円!(何度でも言います!)「ちょっと試しにやらせてみようかな♪」なんてご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。4.15 (324件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
盛岡本宮校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
総合的に5。一回の体験でしたが子供も楽しかったと言ってました。カリキュラムがしっかりしてるので安心できます。
とてもいい印象でした。説明もわかりやすかったです。子供に対しても優しく教えてくれてました。ちゃんとコースごとのカリキュラムあって、その都度モニター先生が教えてくれるので安心。駐車場も広くていいです。広い道路でとても入りやすく、道路沿いに教室あるので便利です。集中してできる環境でした。雰囲気もとても良かったです。みんなが個々に集中していました。料金の基準がわからないので4にしました。月の回数によって金額も違うので、子供にあった回数で通いたいと思います。
続きを読む(227 字) -
郡山安積校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/11
先生も優しく子供が分かりやすいよう説明してくださり、又子供もとても楽しく体験出来たので評価は5にしまた。
説明がとても分かりやすかったです。子供が分かりやすいよう工夫して話して下さっていました。体験内容は、スクラッチをやりました。タイピングが出来ないのでマウスで操作して楽しく学べる内容で子供はとても楽しそうでした!工業団地がすぐ側にあるので、夕方は道路が混雑しますが自宅から近いので通いやすい場所だと思いました。教室の前の道路は狭いですが駐車場が広かったので駐車する際問題はありませんでした。教室は、古民家を活用していて落ち着く空間でした。玄関から入るのではなく、掃き出し窓から真っ直ぐ教室に入れるのもとても良かったです。パソコン教室の体験が初めてだったので、相場は分かりませんが、少し高いと思いました。1回50分の設定は、子供が集中できる範囲内だったのでとても良かったです。小学校でも週1ペースでプログラミング学習をしていますが、体験教室で学校でもやった時がある内容もあって子供は楽しそうでした。
続きを読む(397 字)
教室一覧
-
-
学びで成長・学びは楽しい 子供の夢、親の希望 未来の為に今から始める
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学3年生~高校生
4.6 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
高崎校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2022/08
親も子どもが体験中に見学できたので、入会したら、、、とイメージが広がりました。堅苦しくない習い事なので、気軽に始められそうです。
入会してからも担当制はなく、何人かの先生から受講することになりそうですが、どの先生に当たっても大丈夫そうです。カリキュラムは、ビギナーだと1か月に2回のコースですが、経験を積んで、レギュラーコースになると、月に4回になり、受講料も倍になるとのことでした。家から少し距離もありますが、子どもが一人で自転車で通える距離なので、入会後も困ることはなさそうです。机や椅子も清掃が行き届いていて、キレイでした。教室自体もまだ開設されて数年ぽくて、キレイでした。プログラミング教室の中では比較的リーズナブルな方かと思います。教材費があまりかからないらしく、プログラミング始めるならエムセップかな、と思いました。親として嬉しかったのは、子どもが夢中になって、ロボットを組み立てたり、自ら質問もしていて、成長を感じました。
続きを読む(353 字) -
高崎校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2022/09
とても満足している。 継続出来そうなカリキュラムと、柔軟な予約の取り方が良い。 息子のやる気や興味にもしっかり対応していただけそう。
一人一人としっかりと向き合って、その子のペースでじっくり教えてくれるようで良い。オリジナルの教材で、段階的に学べるのがよい。本人がやりたがっていたレゴの教材が使えるので嬉しい。自宅から近く、駐車場も完備なので通いやすい。住宅街の中にあるので、静かで落ち着いている。広々としていて、一人一人の作業スペースがしっかり確保されているので、落ち着いて取り組めそう。購入する教材もなく、料金は高くもなく適正だと思う。1回のレッスンが3時間あり、しっかり学べるのが良い。レッスン以外のこと(パソコンやその他プログラミングのことなど)でも気軽に質問できるのが良い。じっくり集中して取り組む息子に合っている。
続きを読む(296 字)
教室一覧
-
-
コエテコ編集部おすすめポイント
エーアスクールでは、中高生から専門・大学生までを対象にした本格派プログラミング教材「ユニプロ」を展開しています。
世界的に利用されるゲームエンジンUnityとプログラミング言語C#を用い、実際にゲームを作りながら学べるのが大きな魅力。スクラッチ経験者のステップアップに最適で、2Dアクションや3Dシューティングなど多彩な作品を通じて実践的なスキルを身につけられます。
動画教材は教室でも自宅オンラインでも学習可能です。全国のコンテスト入賞実績もあり、将来の進学やキャリアにも直結する実力を養える教材です。4.57 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
前橋市の教室一覧
-
-
答えを教えるだけではなく「自分でできた」に導き、プログラミングを通じ自分から挑戦する力を培う。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ)
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生~
4.5 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
前橋市の教室一覧
-
-
小学生から通える!ジュニア・プログラミング検定対応の個別指導教室
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
コエテコ編集部おすすめポイントmanalgo(まなるご)は、全国に170以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」の運営会社、株式会社イー・トラックスが手がける子ども向けプログラミング教室です。
多くの教室が、駅近・通いやすい場所に開講されており、初心者の子どもたちでも安心して通える環境が整っています。現在は「プログラミング講座」「インターネット講座」をはじめ、Excel・アート・micro:bit・中高生向け実践講座など、多彩なラインナップが用意されています。いずれも1コマ60分の個別指導形式で、「15分ごとのサイクル」で学び進めるテンポのよいスタイル(マイクロラーニング)が特長です。中でも「ジュニア・プログラミング検定」に準拠したプログラミング講座では、実際にほぼ満点で合格したお子さんもおり、保護者からの信頼も厚い内容となっています。楽しく学ぶだけでなく、“かたちに残る成果”が得られるのも魅力のひとつです。4.32 (134件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
高崎市の教室一覧
-
-
-
カテゴリそろばん教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年少〜高校生
高崎市の教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
コエテコ編集部おすすめポイント子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「ベーシックコース」では、はさみやエレベーターなど身近な道具を題材に、ブロックを使ったものづくりを通して「STEAM分野(科学・技術・工学・芸術・数学)」の基礎的な知識を学びます。また、タブレットを用いたゲーム制作を通じて順次処理や繰り返し処理、分岐処理といったプログラミングの考え方も身につけます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に挑戦する「アドバンスコース」、Scratchやロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティクスクラス」など、発達段階に合わせたカリキュラムがあります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.35 (95件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
馬込校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
体験としてはとても良く子どもは楽しそうにすることができていた。しかし、説明の時間が長く、体験というところの時間が短く子どもは物足りなさを感じていた
子ども心を理解しながら子どもと接している姿が印象的で、良いと感じれた。また、すぐに答えをみせるのではなく考えさす場面あり良かった冒頭のステコマの説明が長く感じた。その分、息子がヒマを持て余してしまった。教材じたいは良いと、思った入会し通うとなると車通りが多いため、通路はよく検討したいと思った。駐輪できる場所があればよりよいと思った空調が少し寒かったが、途中で調整いただけてよかった。また、他の作品や教材が置いたおり楽しい雰囲気のある教室だと思った少し高い印象。月額10,000円を下回るとより教室に通わせたくなる。もしくは、よりメリットを強調してもらえると嬉しい先生の対応教室の雰囲気内容も良かったが、内容理解がとこまでできるか気になった
続きを読む(320 字) -
那須塩原校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/08/12
タブレットによるプログラミングも教えてくれるのですが、それに加えてものづくりの体験を通しての子どもの成長を感じます。日常でも子どもが考えて(ものを観察して)行動するようになって来ていると感じます。
優しくて、子どもの話を丁寧に聞いてくれるので安心して任せることができます。家だと、子どもがブロックをしたり、なにか作ったりしていても、なかなか余裕を持って接してあげられなくて、褒めてあげるのが難しいのですが、こちらでは講師の方が見てくれるのでとてもいいと思います。単にパソコンやタブレットを使うだけではなく、ブロックを使った授業で、子どもが夢中になって制作していて、迎えに行くと達成感いっぱいで出てきます。今日は先生から何を聞いたか、何を作ったかということを説明するのに、小3になってからは語彙力もついてきたように思います。入口は少しわかりにくいですが、車通りは少ないので安心です。駐輪場、駐車場も十分にあります。建物の外観は古いですが、中は改装されていてきれいです。パソコンやタブレットも揃っています。お迎えの待合スペースもあります。個別指導に近いですし、他の習い事と比較しても同じくらいかな...
続きを読む(535 字)
前橋市の教室一覧
-
-
2020年度からいよいよプログラミング教育が始まってます。Cross-iのこども向けプログラミング塾
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学3年生〜5年生、中学1年生〜3年生、高校1年生〜3年生まで、大人向けも!
教室一覧
-
-
-
カテゴリ算数教室
-
対象学年年少から〜高校生
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
コエテコ編集部おすすめポイントTech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。前橋市の教室一覧
-
-
-
カテゴリ算数教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年4歳児~小学生
教室一覧
-
前橋大島駅周辺の駅一覧
前橋大島で特徴別にプログラミング教室を探す
- カスタマイズ/オーダーメイド (6)
- STEM・STEAM教育 (20)
- プログラミング能力検定 (3)
- 個別指導 (26)
- マインクラフト (15)
- ゲーム制作 (23)
- プログラミング (20)
- ビジュアルプログラミング (34)
- タイピング (15)
- QUREO(キュレオ) (5)
- ビジュアル言語 (16)
- 情報の入試科目化に対応 (6)
- Webアプリケーション (8)
- JavaScript (16)
- HTML+CSS (12)
- 集団指導(少人数制) (28)
- 集団指導 (20)
- Java (7)
- その他 (22)
- 駐車場あり (8)
- 駐輪場あり (7)
- 保護者見学可 (7)
- 教材レンタルあり (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (5)
- 振替制度あり (4)
- 複数講師 (4)
- パソコン・ICT教育 (9)
- ロボット (13)
- KOOV® (2)
- Scratch (15)
- Python (9)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- 休会制度あり (4)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- ロボット (3)
- アーテックロボ (4)
- パズル (2)
- 電子工作 (5)
- 高度な内容 (3)
- アプリ開発 (5)
- デザイン (5)
- ヒューマンオリジナルロボット (4)
- プログラミング (3)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (3)
- その他 (3)
- ScratchJr (2)
- PHP (2)
- C# (6)
- ITリテラシー (4)
- 資格対策 (4)
- Unity (4)
- Blender (2)
- AI (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- micro:bit (1)
- Raspberry Pi (1)
- SQL (1)
- オンライン対応 (2)
- STEM・STEAM教育 (1)
- Sphero SPRK+ (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
前橋大島駅のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。