2025/08/20(水) 版
地御前駅のゲーム制作が学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ゲーム制作
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1392件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
トライプラス 千葉みなと校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
息子が楽しんでいたことがなによりです。しっかり学んで将来に繋げていってほしいです。
とても優しく丁寧に教えてくださって息子もニコニコ楽しそうに話していました。普段人見知りな息子ですがマシンガントークしていました!マイクラの教材で、本人もゲームでやっているので楽しそうにやっていました!初めてでも楽しく勧められそうだと思いました。家からとても近く1人でも通える距離にあるので、安心しています。駐輪場があるかまた確認してみようと思います。とても綺麗で設備も整っていました!教室もとても明るくて他の生徒さんたちが勉強してましたが、雰囲気がとても良かったです!安いかな?という印象です。週1ですが、1時間しっかり教えていただけると思うのでありがたい金額です。楽しかった!また行きたい!と息子がニコニコしていました!雰囲気も良く、先生もとても優しかったので長続けてれたらいいなと思います!
続きを読む(347 字) -
明光義塾 屋代教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/08/19
駐車スペースが少ないことはデメリットとしてありますが、それ以外は素晴らしいです。入会する前に子供の特性を聞いて、それに沿った対応をしますと言っていただけたのが本当に嬉しかったし、信頼できる先生がいる素晴らしい教室だと感じました。
優しく物腰の柔らかな話し方で教え方も上手く、出来たことに対して褒めてくれるので子供のやる気が出るようです。子供の好きなマイクラを使った教材がとても魅力的で、現に子供も毎週楽しんで授業を受けられているようですが、バグが多い嫌と言っていました。車での送迎のため、駅前で駐車スペースがないことがデメリットではあります。スッキリしていて清潔感があり良いと思います。1つだけ、共用のサンダルの衛生面が気になってしまいます。金額だけでみると高いなと思いますが、家庭でパソコンを用意する必要がないので妥当かと思います。先生の人柄の良さ、指導力、子供が毎週楽しみに通ってくれることがとても嬉しいです。授業の振替が出来るところもとてもありがたいです。マイクラの教材が終わってからも継続的に興味を持って取り組んでくれたらいいなと思っています。駐車スペースの少なさとくにありません。
続きを読む(380 字)
教室一覧
-
-
4.29 (699件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
みらテク 道徳校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
とても楽しかったです。 またプログラミングが必須科目になったこも知らず、時代の変化と、重要性について親もとても勉強になりました。 ありがとうございました。
少人数制なので、個人個人への対応が丁寧でした。目が行き届くのはとてもいいなと思いました。カリキュラムは正直よくわかりません。他の教育科目と違い、なにがどう違うのかもテキストをみてもわからないので、いい悪いのかの判断ができませんでした。駐車場がないのがとても残念です。子供と参加したいですが、毎回コインパ代がかかることはコスパが悪く、数台でも駐車スペースがあると通いやすいなと思います。椅子やテーブルは普通で、教室はいたるところにマイクラがあり、子供の興味関心をひく雰囲気になっていました。割高さを感じました。また9月からアカウント代が説明されてた金額の倍以上になると入会直前に聞き、もっと早く教えていただきたかったです。各日程人数が決まっているので、個人個人を丁寧にみていただけることはとてもいいなと思いました。
続きを読む(356 字) -
ララ・クラLab 武蔵浦和校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
駅近で通いやすい立地。 新しく開校するため、改装されたばかりで教室の中、建物が綺麗です。 こども1人に1台のノートパソコンで、巨大なタッチでも反応するスクリーンに講師が実際の画面を映しながら説明、教えて下さる為、分かりやすいと思います。 少人数で講師、先生のサポートも行き届きやすく、個人の進捗に合わせて下さるそうなので、個々人のレベルが違っても楽しんで学べる教室と思われます。
体験までの案内が丁寧でした。また体験当日の子どもへの接し方教え方が強制的だったり高圧的でなく、サポートするかたちで良いと思った。教材はマイクラの教育版なのでマイクラ好きな子にはもってこいでした。紙の教材もあり、それに書き込んだり、見ながら進められるため、家に帰ったら何もわからないということがなさそうです。また、習い事の時間で完結し、宿題はないそうなので他の習い事や学校の宿題に響かず良いと思います。駅から近く通いやすそうです。まだ開校前なので駐輪場や駐車場については不明でした。改装されたばかりのようで、中は綺麗な状態でした。教室の1部屋1部屋はあまり大きくありません。最大4人だそうなので少人数の教室かと思います。プログラミングなので他の習い事よりは値が張る感じではあります。好きな子には週一回1時間では物足りないもしくはもっとやりたいというかもしれません。教材に書き込んだり、自分で考える...
続きを読む(501 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (280件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 花小金井校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/07
今回はとても良い体験授業を受けることができました。 本人も楽しそうにしていたので、続けていけそうな気がしました。
教室で行っているプログラミングのことをとてもわかりやすく説明していただきました。また、授業の進め方などこちらが気になっていたことを丁寧に説明してくれました。はじめは優しめから始めて、徐々に本格的になっていくところが良いと思いました。最初にタイピングの練習をしてくれて、課題をこなして、最後にタイムアタックをして習熟度を測るのは良いと思いました。家から思ったほど遠くなく、自転車で通えそうなのではじめのうちは送り迎えは必要だと思いますが、小学校高学年になれば一人で通えると思います。タブレット端末は今日で準備されていて、持ち運ばなくていいところが良いと思いました。また、教室の広さはちょうど良いと思いました。以前通っていたロボット教室は月に2回しかなく、物足りなさを感じていましたが、こちらのプログラミング教室は週一で金額もまあまあだと思います。少人数制でしっかり対応してくれそう
続きを読む(389 字) -
スクールIE 武庫之荘北校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
子どもは習いたいと訴えていますが、学習内容や先生の対応は完璧かと思いますが、教室の環境や夏休みの対応が不満かなと思いました。
優しそうな先生ばかりで、ひたすら褒めてくれます。時間ある限り指導して下さいます。教材は子どもの意欲をそそるような感じで、ゲーム好きの子にはどんどん進めれそうです。また、子どもにも扱いやすそうです。駐車場が建物裏にあり、人目につかないところまで、子どもに自転車を止めにいかすのが少し怖い。教室がカーペット張りで、清潔にはしてるみたいですが、窓がないためカビ?感があって、ぜんそくのある息子が少し息苦しくなりました。。共働きなので、夏休みの8月に休みが多いのは困るなと思いました。むしろ夏期講習して欲しいと思っていました。先生達がやさしく教えてくれる雰囲気はよかったです。
続きを読む(284 字)
教室一覧
-
-
子どもたちひとりひとりが自分の夢をその手でつかむチカラを養います。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年4歳から高校生まで選べる4つのコース
評判・口コミを一部ご紹介
教室一覧
-
-
学校・地域・世界で活躍する子供を育む、本格的プログラミングスクールです。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.8 (55件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
五日市校
通塾生受講時:小5~現在/女の子
投稿日:2025/02/16
うちも紹介で入会しましたが、子供がさらに友達に紹介しているので、本格的にプログラミングをしたい子には本当に楽しい教室なんだと思います。
どの先生も、寄り添ってほめてやる気を出させてくださる事が、子供の様子から感じとれます。また、毎回その日の内容と様子をLINEで報告してくださるので助かります。初めの体験でしっかりと説明をしてもらったので、進むにつれて次はこの内容かな?と子供に確認すると、本人がその先の教材に興味を持ったから変更してもらった。と聞き、一人一人のペースに合わせ臨機応変に対応してくださるんだなと嬉しく思いました。車で連れて行くには、駐車場もあるので全く問題ありません。たまに電車やバスを乗り継いで行ってもらいますが、バス停もすぐ側なので助かります。少人数ですし、分からないことは気軽に聞ける様です。一人一人集中しやすい様に机なども配置しているなと感じました。料金、回数共に平均的だと思います。90分授業も子供の集中力から考えてもちょうどいいです。いくつかのコンテストに出してもらいました。その時先生方が親身に時間外...
続きを読む(538 字) -
ひろぎん西条校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/04/16
全体を通して子どもが興味を持って楽しく取り組めていて先生との信頼関係も作れているので 引き続き通い続けたいと思っています
細かい指示が沢山あると混乱してしまうタイプの子ですが先生が丁寧に根気強く接してくださるのでだんだんと理解が深まり集中して取り組める時間が増えました子どもは先生が大好きで授業を毎回楽しみにしています実際の授業時間は退室してしまうのでやり取りの詳細は見ていませんがお迎えに行った時に今日作ったところを見せていただいたりどんな風に取り組んでいるかを見せていただいています最寄りの駅からも近いですし車で通所していますが駐車場もあるので不便さはありません環境は整っています冷暖房も完備されていますし清潔でこどもたちが過ごしやすい環境かと思います一回の授業料に対して安いとは思いませんが授業の内容や先生の接し方等で不満に思うことはありませんできたできないの結果に限らず取り組み方を見て接し方を検討してくださったり子どもへの声掛けも優しいので通っている間の不安がないのがとても助かりますいつもは色んなことに自...
続きを読む(437 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.25 (159件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
苫小牧駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
できたら先生がすごく褒めてくれるので、子供が嬉しそうにどんどん取り組んでいました。
優しく教えてくれていました!わからないところはすぐやり方を教えるのではなく、ヒントを教えてくれて自分で考える手助けをしてくれていましたScratchを使って基本的な操作を教えてもらったあと、マイクラのプログラミングの操作も教えてもらっていました駅からは近いですが、駐車場がないので送迎に車を利用する場合少し不便かもしれません狭すぎることも広すぎることもないので、先生と近い距離で授業が受けられると思います。他の習い事に比べると月謝は高く感じますが、プログラミング教室は月謝高めだと認識しているので、特に不満はありません子供がとても緊張していたのですが、先生が優しく教えてくれてすぐに緊張が解けていました!
続きを読む(302 字) -
敦賀櫛川教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/07
通うのに送迎が必要な点だけが悩みましたが、先生の教え方は丁寧、楽しませてくれるのでぜひ通いたいと思いました!
わかりやすく、おもしろく教えてくれてよかったです。時折冗談もふまえて楽しくしてくれめしたわかりやすい教材だとおもった学校でもやったことがあるため、使いやすいし、みやすい家からは遠いため、自分では通えず車での送迎が必要。送迎車があるとありがたいと思った清潔感がありきれいで、広すぎずアットホームな感じがして良かったです。先生との距離感もよかったです安くはないが妥当な金額。月2回のみなのが残念。できたら毎週通いたいと思います体験時間が終わりに差し掛かっても、楽しくてやめたくなさそうで、本当に楽しく体験できた
続きを読む(253 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.39 (389件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大分校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
子供は喜んでいたし、親もきちんと1時間座っていられた姿を見れて嬉しかった。 マイクラを使うのは画期的でいいと思った。
発達障害があるが優しく教えて頂き、学校では座ってられないのに体験中の1時間はちゃんと座っていられた。詳しくないのでよくわからないが日本語を組み合わせてコマンド入力のようなことをしていた。ホームページの地図を見ながら行ったがわかりづらくすごく迷った。遠いと話したら近い教室を提案してくれた。アットホームな感じ。先生と生徒の区別がつかないくらい先生が若くて驚いたがさすがプログラミングの教室だなと思った。だいぶ高いので即決で入会しようとは言えない。もうちょっと通いやすいお値段だとありがたい。発達障害の子供が1時間座っていられたことが嬉しかった!子供自身も絶対ここにまた来たいと言っていた。
続きを読む(293 字) -
向日市校 プログラミングのおうち まつたけ
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/07
想像以上にアットホームな教室でした。 子どもによって、この雰囲気が合う合わないはあると思いますが、合う子にとってはとても通いやすく良い教室だと感じました。
先生自身が楽しんでおられるので、学ぶ側も楽しめると感じました。ただ、とても優しそうな先生なので、子供が言うことを聞かなくて暴走した場合に大丈夫かな?と心配になりました。作られた動画を見ながら進めていくので、とてもわかりやすいと思いました。つまずいても、先生が丁寧にフォローしてくれるのでちゃんと理解して進めていけそうだと思いました。我が家からは徒歩圏内なので、通いやすいです。教室の場所は若干わかりにくいですが、緑の旗を立ててくれているので近くまで行けばすぐに見つけられます。周辺道路もしっかり歩道があるので、安全に行けます。普通の家を教室仕様にされているので、おじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行くような感覚が近いと思います。階段がとても急ですが、滑りどめをしっかりしてくれているので手すりを持てば安全に上り下りできます。部屋は少し狭めですが、それが絶妙に落ち着ける雰囲気になっていて良いと...
続きを読む(538 字)
教室一覧
-
-
対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
4.13 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
橋本校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/10
体験して、子供が習いたいと言いました 楽しく通えているので入会して良かったです
感じよく、質問した事にも丁寧に答えてくれました子供も話しやすいと言っていました教材は子供が楽しく勉強出来そうで良いと思いますもう少し授業時間が長いといいなと思います立地も良いし自宅から近いので子供1人安心して通わせられます駐車場、駐輪場もあります教室の雰囲気は良いです設備はわかりませんが、レッスンのスペースが少し狭いなと思いましたレッスン内容は良いけど一回1時間の月3回でこの料金は他と比べても高いなと思います
続きを読む(206 字) -
橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/07
子供が楽しんで通うので、習わせて良かったと思います もう少し料金が割安だと助かります
人見知りの子ですが、先生は優しく話しやすいそうでわからない事があると質問もしているそうですレベルがどんどん上がって難しくなったと言っていますが、毎回張り切って通っています自宅から近いし駐輪場、駐車場が広いので、通いやすいです駅も近いので遠方からも便利だと思います綺麗に清掃されています勉強する部屋は少し狭いかなと思います室温などは問題ないです他の所も検索しましたが、ここは割高かなと思いますでも子供が張り切って行くので続けます
続きを読む(213 字)
教室一覧
-
地御前駅周辺の駅一覧
地御前で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (5)
- 駐車場あり (7)
- 保護者見学可 (6)
- 振替制度あり (4)
- 複数講師 (4)
- 休会制度あり (2)
- 個別指導 (8)
- マインクラフト (14)
- ゲーム制作 (20)
- プログラミング (15)
- ビジュアルプログラミング (20)
- タイピング (14)
- QUREO(キュレオ) (5)
- ビジュアル言語 (8)
- 情報の入試科目化に対応 (5)
- Webアプリケーション (7)
- JavaScript (13)
- HTML+CSS (6)
- 生徒用待機スペースあり (5)
- 保護者用待合スペースあり (5)
- 駐輪場あり (6)
- 集団指導 (12)
- 集団指導(少人数制) (8)
- java (5)
- その他 (9)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- パソコン・ICT教育 (6)
- Scratch (4)
- Python (3)
- Roblox (1)
- ITリテラシー (3)
- オンライン対応 (1)
- KOOV® (1)
- 高度な内容 (1)
- ロボット (2)
- STEM・STEAM教育 (2)
- アプリ開発 (3)
- デザイン (1)
- 音楽制作 (1)
- Raspberry Pi (1)
- Virtual KOOV (1)
- IchigoJam (1)
- Tynker (1)
- 資格対策 (1)
- Unity (2)
- PHP (1)
- Swift (1)
- Ruby (1)
- Ruby on Rails (1)
- Viscuit (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- 動画制作 (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- AI (1)
地御前駅のゲーム制作が学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。