2025/07/30(水) 版
三田駅(兵庫県)の教材レンタルありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 教材レンタルあり
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!4.68 (60件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/06
いい体験をさせてもらい、感謝しています。子どもは知的好奇心をくすぐられ、ますますプログラミングに興味を持ったようでした。
褒めてもらい、子どもは嬉しそうにしていました。やはり、1人で本を読みながら取り組むよりも、躓いたらすぐに声がけできて、疑問点を解消し、次に進めるのが、とても良かったです。もともと、ロボットプログラミングをお願いしていましたが、容易だと感じた息子にスクラッチにすぐ変更して下さったのが対応が速く、良心的でした。街中なのでアクセスはいいのが長所です。周りにはJR浜松駅とバスターミナル、遠鉄電車新浜松駅があります。我が家は自転車で行きましたが、直ぐ側にある駐輪場は問題なかったです。教室は隣接して2カ所あるようで、その日の空き具合によって変わるようですが、きちんと入口に案内がなされていたので、どちらなのか、迷わず行くことができました。料金は決して安くはないと感じます。ただそういった人のために月2の料金設定があるので、月謝は抑えられます。
続きを読む(368 字) -
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2025/06/19
本人の好奇心を刺激して、成長のきっかけになればと思っています。これからが楽しみです
できるところは任せて、サポートが必要なところを丁寧に教えてくれていました。広範囲に渡り必要事項が網羅されており、社外に出てから役に立ちそうなことが多い印象でした家からあるいて行ける近いところにあります。継続しやすいと思います。先生と生徒たちが気軽に話ができて、アットホームな雰囲気でした。内容と比較して適切だと思います。続けやすい価格設定だと思います色々な生徒や先生との触れ合いが楽しめそうです場所が分かりづらかったです
続きを読む(210 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.38 (375件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ユリイカキッズプログラミング/Eureka Kids Programming/デジタネ昭和校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
個人にあった進め方をしてくれそうだし、子どもの意見を尊重してくれそうです。 うちの子どもは体験しただけでも次々にやりたいことがふくらんだみたいですぐにまた行きたいと言いました。
やさしくて話しやすいです。うちの子どもは人見知りなのですが、授業が進むにつれて打ち解けていきました。マイクラッチうちの子どもはまだ英語やタイピングが難しいのですが、PCに慣れてくれそうです。駅からは少し離れていますが、うちは自転車ですぐなので問題ありません。駐輪場はありました。少し狭いように思いましたが、少人数なので気にはならないです。小さい子どもが遊べるスペースがありました。新しいので全体きれいです。他のプログラミング教室もだいたい一万円前後だと思うので、妥当だと思います。入会金がないのがいいです。はじめてのPCだったのですが、使い方をほめてくれたり、子どもがやりたいことをさせてくれたりしたので、子どもが夢中になってました。
続きを読む(317 字) -
個別指導GOAL尾ノ上校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/07/29
マウスの使い方、キーボードの使い方など、パソコンの使い方が少し身についたようです。
本人に考える時間を作り、適度な距離間で接しながら教えてくださっている印象があります。マインクラフトは本人が興味のある素材なので、勉強という感覚なく楽しく学べていると思います。自宅から近いのは通いやすいですが、駐車場が狭いのと、前が車通りの多い道なので停めにくいです。静かで落ち着いた雰囲気だと思います。一人ひとり区画が分けてあるので集中しやすいと思います。もう少し価格が抑えられるとありがたいとは思いますが、本人が楽しく通えているので、良いと思っています。
続きを読む(228 字)
教室一覧
-
-
少人数制でていねいに教えます!(1クラス4名程度)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年Scratch、Minecraftプログラミング(小・中学生)、Pytho...
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-9件を表示 / 全教室9件
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 エディック個別三田駅前校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
三田駅(JR宝塚線)から徒歩3分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
コードアドベンチャー 三田駅前校
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
三田駅(JR宝塚線)から徒歩2分個別指導小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「もっと早くから受講させたい」「中学3年生でも習わせたい」というご家庭のご相談も受け付けています。- 教室の特徴
-
-
市民パソコン塾 三田校
パソコン教室のノウハウを生かした2画面学習方式とお子様のスキルに合わせて選べるコース
三田駅(JR宝塚線)から徒歩6分個別指導小学校3年生~中学校3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ - ◯ ◯ - 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 三田市役所前
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
三田駅(JR宝塚線)から徒歩7分集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 三田市役所前
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
三田駅(JR宝塚線)から徒歩7分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/10(日)
- 8/24(日)
-
QUREOプログラミング教室 三田こどもパソコンじゅく 三田駅前校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
三田駅(JR宝塚線)から徒歩8分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
アーテック自考力キッズ 三田こどもパソコンじゅく
パズル×ロボット×プログラミング 人気カリキュラムが一つになった能力開発系習い事教室
三田駅(JR宝塚線)から徒歩8分集団指導年長~小学3年生- 教室の特徴
-
-
エジソンアカデミー 三田こどもパソコンじゅく
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
三田駅(JR宝塚線)から徒歩8分集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
D-TYPE. 【兵庫】三田教室
- オンライン/自宅で学べる
あと何回、お子さんの夢中な姿を見られますか? 私たちはドローンプログラミングで夢中をお届けします。
兵庫県三田市天神1丁目3番1号集団指導(少人数制) 個別指導4歳~15歳月 火 水 木 金 土 日 - ◯ - - ◯ - - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/3(日)
- 8/7(木)
- 8/16(土)
- 8/21(木)
- 8/24(日)
三田駅周辺の駅一覧
三田で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐車場あり (3)
- 駐輪場あり (3)
- 保護者見学可 (2)
- 振替制度あり (2)
- 教材レンタルあり (3)
- 集団指導 (3)
- 集団指導(少人数制) (3)
- 個別指導 (3)
- ゲーム制作 (2)
- プログラミング (3)
- ロボット (1)
- ビジュアルプログラミング (3)
- ITリテラシー (2)
- パソコン・ICT教育 (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- toio (1)
- ScratchJr (1)
- Sphero (1)
- Scratch (2)
- 高度な内容 (1)
- Unity (1)
- C# (1)
- 休会制度あり (1)
- Roblox (1)
- マインクラフト (2)
- オンライン対応 (1)
- Python (1)
三田駅の周辺情報
エリアの概要
兵庫県三田市駅前町1丁目にある三田駅は、JR福知山線(愛称:JR宝塚線)と神戸電鉄三田線が乗り入れる交通の結節点です。 駅周辺は、大阪や神戸のベッドタウンとして発展しており、駅直結のショッピングモール「キッピーモール」をはじめ、スーパーや飲食店などが充実しているため、日常生活に便利です。 豊かな自然と都市機能が調和した街並みが特徴で、落ち着いた住環境が保たれています。
教育環境
三田駅周辺には、保育園、幼稚園、小学校が徒歩圏内に点在しており、子育て世帯にとって教育施設が整っています。 具体的には、「さんだのもり保育園」や「三田市立三輪小学校」などがあります。 また、塾や予備校、英会話教室などの習い事施設も駅周辺に見られ、多様な教育ニーズに対応できる環境です。 さらに、近隣には関西学院大学の神戸三田キャンパスなどもあり、学術的な雰囲気も感じられます。
アクセス
三田駅はJR福知山線と神戸電鉄三田線が利用可能で、主要都市へのアクセスが良好です。 JRを利用すれば、大阪駅まで約40分、宝塚駅までは快速で約15分でアクセスできます。 神戸電鉄を利用すると、神戸の中心地である三宮方面へもアクセス可能です。 このように、通勤や通学、買い物にも便利な交通網が整っています。
子育て環境
三田市は子育て支援に力を入れており、駅周辺にも保育施設が複数あります。 駅近くには「三田虹の子保育園」や「こぐまプリスクール三田園」などがあり、共働き世帯にも安心な環境です。 また、市内には大小さまざまな公園が整備されており、子どもたちがのびのびと遊べる場所が豊富にあります。 さらに、川遊びやバーベキューが楽しめる野外活動センターもあり、家族で自然を満喫できる機会にも恵まれています。
エリアの特徴
- 駅直結のショッピングモールがあり買い物が便利
- 大阪・神戸へのアクセスが良好なベッドタウン
- 豊かな自然と都市機能が両立した住環境
三田駅(兵庫県)の教材レンタルありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。