2025/04/05(土) 版
宮山駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
-
カテゴリ理科実験教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツおすすめポイント!4.35 (106件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
千里山
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
今まで実験を体験する機会があまり無かったので新鮮だったようで、他のテーマでもやってみたいと言っていました。
優しく対応されていましたが、難しい言葉を小学校低学年の子供でも分かりやすい言葉で説明していただけるとありがたいと思いました。磁石をテーマにした教材でした。少し苦労していましたが、実験が成功した時はとてもうれしそうで、参加して良かったと思いました。駅からも学校からも近くて通いやすそうでした。ただ、教室の前に屋根が無かったので、雨の日は親が迎えで待つ間濡れてしまうのが不便だと思いました。新しい建物で教室も綺麗で良かったのですが、少し狭く感じました。実験セットがたくさんあり、収納場所がごちゃごちゃして見えたので、目隠しがあるといいなと思いました。月2回のため、少し割高感があるなと思いました。現在習っている他の習い事と比べて1番高いです。
続きを読む(319 字) -
貫井北町教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/12
子供たちはサイエンスを身近な楽しみとして捉えることができ、何より片肘張らないリラックス空間のカフェで授業を受けることができ、とても満足しています。引き続き検討させて頂きますね。また何か問い合わせしたい際に、電話番号がありましたら助かります。この度は有難うございました。
体験の申し込みをした後、e-mailにメッセージが送らせてきて分かりやすく安心致しました。子供たちもかなり楽しめたようで、具体的にはロケットが想像以上に高く加速して飛んだり、バスボム作りもとても興奮したと話していました。テキストもあったので見返すこともでき、子供たちは考えながら直にメモをとったりすることが可能で、体験にとどまらない記憶にも残る時間になれたと思いました。我が家からは比較的に近いのですが、駐車場がないため、有料駐車場を探して停めることになります。Googleでまだ位置が反映されていないので、掲載されれば更に検索しやすくなると思います。前から気になっていたカフェが教室となっておりました。思ったよりこじんまりした教室になりますが、アットホームで良かったと思います。子供もゆったりとした気持ちで過ごせるカフェの空間で素敵ですね。まだ1度の体験なのでよく分かりませんが、他のも体験し...
続きを読む(609 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生~高校生
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (468件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
打田校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
うちの子は、体験でさせてもらったブロックの組み立てもプログラミングも少し物足りなく感じたようで、そこまでハマらなかったが、実際にさせてみたことで、それが分かったのでよかった。 プログラミングの習い事は、今回体験したロボットプログラミングの他にも色んな種類やカリキュラムがあるので、また他のものも探してみようと思っている。
当日は、子どものみで体験させてもらい、親は付き添わず体験中の対応を見たわけではないので、3点で評価させていただきました。迎えに行った時の様子で、子どもが、落ち着いて取り組んでいたので、適度な距離感で丁寧に対応していただけたのだと思います。初心者からスタートし、決められたカリキュラムに沿って進んでいくため、個々のレベルやペースに合わせて始めることが難しそうだった。うちの子の場合、プログラミングもブロックも普段から好きで取り組んでいたので、どちらも少し物足りなさを感じた様子。駅に近くて便利。駐車スペースは少ないが、送り迎えだけなので、停められないなどで困ることはなかった。教室は新しく、清潔感があり、個別指導の塾であるため、静かで落ち着いた雰囲気であった。他と比べて特別高いわけではないが、1回あたりの費用を考えると、この習い事の相場自体が高いと思う。体験予約はスムーズで希望の日時で受けるこ...
続きを読む(457 字) -
五位堂駅前校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
説明を聞いたり、見るだけかと思っていたが、実際に教材を組み立てさせてもらい、プログラミングの楽しさを感じていた。授業に参加している生徒さんの声が聞けたのも良かった!
電話予約の時から、とても丁寧で実際伺った際も子どもの目線に合わせ話をして下さっているのが印象的だった。子どもを見守りつつ、必要な時は優しくアドバイスをしてくれ、人見知りが強い息子も安心して通えそうだと感じた。ソニーのKOOVを使った授業で、LEGOやLaQが好きな息子はすごく楽しそうだった。作った物が動く、というのも夢があり、嬉しそうだった。教室のすぐ近くに駐車場があり、便利だと感じた。そんなに交通量も多くなさそうな場所だった。(土曜日だったからかもしれないが…)明るく、とても綺麗な教室だった。個人塾なので、周りを気にせず個人のスペースで行うのも、集中出来そうで良いと感じた。他のプログラミング教室はもう少し値段設定が高めなところが多いのに比べて、比較的通いやすい値段だと感じた。新しい環境に入っていくのが苦手な息子なので、先生の雰囲気、教室の雰囲気を1番に考えようと思っていたが、優しそ...
続きを読む(492 字)
教室一覧
-
-
市民パソコン塾おすすめポイント!
市民パソコン塾キッズ講座は、業界最安値!50分1,100円で受講できちゃう子ども向けパソコン教室・プログラミング教室です。教材費や施設管理費など、どうしても高額になりがちなプログラミング教室と比較して、激安 & 料金体系が単純明快なことから、コエテコユーザーにも大人気!常に多数の入会申し込みがあるスクールなのです。
大人向けの講座も開講されていることから、スケジュールも自由自在に設計可能。それぞれのご家庭の都合に合わせて、フレキシブルにレッスンの予約ができます。自分のペースで、必要なスキルを必要なだけ習得できるスクールと言えるでしょう。全国に220教室が開講中(2022年7月現在)と、お住まいの近くにある教室を探しやすいのも魅力ですね。
コースは「プログラミング」系のコースがレベル別に4つと、パソコン操作を基本から学べる「Windows10講座」「ワードでお絵かき講座」「enjoy! フォトデコレーション講座」などバラエティ豊か。「とにかくプログラミングにハマって欲しい!」「せっかくだから、ビジネスに使えるツールもぜひ」など、ご家庭の方針に合わせてレッスン計画を立てることができます。なんといっても50分1,100円!(何度でも言います!)「ちょっと試しにやらせてみようかな♪」なんてご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。4.14 (314件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
三田校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/02
パソコンやプログラミングを初めて習う方には親切で丁寧な教室だと感じました。本格的にプログラミングをしたいなら、プログラミング専門の教室がよさそうです。たくさん相談にも乗ってくださりありがとうございました。
とても優しく接してくださり、説明も丁寧でした。こちらが連絡が遅くなってしまったのですが、何度もお電話くださいました。パソコン教室なので、2画面を見ながら自分で進めていく授業でした。息子はやっている間はあまり話しかけないでほしいタイプなので助かります。駐車場は少し離れていますが近くにあります。体験のときにはお電話をくださり駐車場の案内をしていただきました。駅も近いので将来自力でも通えそうです。ビルの1室で、建物は年季が入っていますが、室内は清潔感がありました。パソコンが壁に沿って設置してあるので、他人に見られながらやりたくない特性ありな息子が落ち着いてできました。入会料は別途必要みたいですが、1回1100円で、わかりやすくかなりリーズナブルだと思います。パソコン教室の体験が初めてだったので、テキスト(講座?)に沿ってやっていくのを初めて知りました。息子は講座内容以上にできるようですが、...
続きを読む(429 字) -
新瑞橋校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/03
自分のペースで進めていける所とカリキュラムの内容が良いと思いました。 また金額設定も安いのでありがたいです。たくさん通いたいのですが行けるコマがないのが残念です。
とても的確で丁寧に説明してくださいました。教材も見せていただけてイメージがわきやすかったです。たくさんのコースを扱っていて、自由度も高く、興味が他にうつってしまっても続けられると思いました。駅からも近く駐車場に困らないですが、教室に行くまでのビルの中が薄暗くて少しこわいです。誰でも入れる感じが不安もありました。カリキュラムを進めるにあたっては問題ないです。ヘッドフォンがもう少ししっかりしたものだと耳も痛くならないのかなと思いました。料金設定は他の教室と比べて安いと思います。プレゼン等発表の場はないので、子ども同士の交流はないですが、その分値段は押さえられてるのではないかと思います。カリキュラムが子どもの興味をひくものでした。音声で説明をきいて、サブ画面で具体的にやり方をみれるので説明がわかりやすいてす。1人で進めていけるところも良いです。
続きを読む(374 字)
教室一覧
-
-
4.54 (13件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
近鉄小倉校
体験生体験者:中3/男の子
体験日:2023/06
scratchとは違って、専門的なプログラミングが学べたり、プログラミング言語か早々に学べるといった点ではよいと思います。
少し教え慣れていない印象あり。子供に慣れている感じではないかな?基本はモニターから説明動画が流れてくるのでわからない所のみを講師に教えてもらう、といった感じなので、あまり体験日は話さなかったです。1つのモニターで説明動画を流しつつ、もう1つのモニターを操作してプログラムを作成していく、といった感じの流れ。説明動画のスピードも自分でコントロールしたり、動画を止めて作業したりできるので、マイペースにできてよさそうでした。駅前ではありませんが、最寄り駅から徒歩5分程度。体験日は雨だったため車で行きましたが、駐車場がわからず近くの店の駐車場をお借りしました。普段はどうかわかりませんが、体験日はうち一人だったので、部屋にテーブルと一人分のパソコンのみ、といった感じで少し物寂しい印象で、普通の習い事教室の感じとは少し違った感じでした。同じ所でロボットプログラミングもやっている様です。先日体験した...
続きを読む(493 字) -
富田校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2024/07
プログラミング教室で実際に体験出来たことで自分がやりたかった内容だったのかを知ることが出来て納得できたのが大満足です。
ネットで予約して数時間後にお電話をいただき体験予約の日程、時間、内容を詳しく話してもらいよくわかり安心して教室へ行く事が出来ました。先生はわからないところを優しく丁寧に教えてくれるので子供もリラックスして講座を受けることが出来ました。40分程の体験用の動画を見ながら実際に操作をし、わからなかったら動画を停止し動画をもう1度見たり自分のペースで出来る点が良いと思いました。駅から徒歩5分。大通り沿いにあるので安心できる場所にあります。自転車で通っても駐輪場もあるので助かります。余計な物が置いていないのでスッキリしていて広く、机、椅子もきれいなので居心地良く過ごせました。プログラミング教室の料金は高いのでこのくらいが相場なのかと思います。月2回なので3回くらいは通えたらと思います。子供の話をしっかり聞いて否定することなく前向きになるような話をしていただき子供が喜んでいました。教材の動画がわ...
続きを読む(456 字)
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
4.65 (96件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール放出校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/02/18
曜日や時間を固定しなくてよいところがうれしいです。中学生になればテスト期間は通いづらいですが、自分で予定を立てて通えるので続けられそうです。
先生の説明をきかずに自己流で先に進もうとしてしまいましたが、子供の考え方を否定する事なく、寄り添って教えてくれました。タスクを終えた後、『こんなやり方もあるよ!』と優しくフォローしてくれました。詳しくはわからないですが、ゲーム好きの我が子はのめり込んで楽しんでいました。駐輪スペースが狭そうでしたが…自転車で通う子が少ないなら大丈夫そうです。(4台は駐輪可)清潔感がある綺麗な教室です。教室の広さに合わせて人数設定(7人まで)されているので、ゆったりと学べる環境だと思います。月2回受講なら割高かな?と思ったのですが、追加授業を1,650円で受講できるのでたくさん通いたい子供にはお得だと思います。
続きを読む(299 字) -
エドモンドプログラミングスクール放出校
通塾生受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2025/02/24
厳しいことを書いてしまいましたが、先生方は総じて良い方ばかりです。 名前で呼んでくれ、色々とお話しもしてくださるので、人見知りな息子としては嬉しいようです。 別のプログラミング教室も見学に行ったことがあり、どちらが良いか尋ねると子供は必ずエドモンドが良いといいます。友達の子も同じ感想だったようなので、通っている本人たちしか分からない魅力があるようです。 私自身がプログラミングの世界はよくわからないので、将来的にどのような形で今学んでいることが発揮できるのか分かりませんが、子供の好きを大切にしてより良い未来に繋がってくれたら良いなと思います。
1人1人、名前やお顔を覚えてくださっているようです。特に悪い印象はありません。ただ、先生もプログラミング勉強中のようなところがあります。マインクラフトを利用しての授業です。授業といっても最初にタイピング練習をして、その後は個々に課題をクリアしていくようです。分からない時は、ヒントをみたりそれでも分からない時は先生に聞いたりして進めているようです。それは良いですが、バグやシステムエラー?などで1日全然進まなかったという日が3-4回ありました。子供が帰宅してから教えてくれるので、そのことについて文句は言ったことないですが、本音は授業料もそれなりに払っていますのでそのような時は別日でも良いので再度受講させてもらいたいです。入会当初より教室が自宅から離れてしまいました。現在の場所は放出駅から近く立地は良いとは思いますが、我が家は自転車で通っており踏切もあったりして、子供だけでは危険だと感じる...
続きを読む(702 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
【開業11周年】ICT開発企業が教育事業として運営するプロエンジニア集団のプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~大学生
4.57 (21件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
城陽寺田駅前校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/01/20
粘り強く考え抜く力が育ってきていると思います。 遊びながら楽しく学習できるのでおすすめです。
子供が楽しく取り組めるように、優しく丁寧に教えていただいています。子供のペースに合わせて、声かけしてくださいます。マイクラコースです。元々PC版のマイクラで遊んでいたので、子供が興味津々で、楽しく取り組んでいます。隣の市から通っていますが、駅からすぐなのでとても便利です。もう少し大きくなったら電車で通えるなぁと思っています。明るい雰囲気で、教室も綺麗です。参加者人数を時間で区切り、しっかり学習できる環境があります。良心的だと思います。疑問質問時は事務の方、先生方とも連絡が取り合える安心がある点もメリットです。算数が好きな子です。ああでもない、こうでもないと色々考えて答えに辿り着いた時(プログラムができ上がった時)は、飛び上がるほど嬉んでいます。授業の終わりにはタイピング練習をするのですが、今ではブラインドタッチができるようになったことも、すごいなぁと思っています。特にないです。
続きを読む(394 字) -
たまプラーザ校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2024/04/07
何より子供がしたかったunityを楽しみながら通えているので、とても満足しています。
自分で考えることを大切にして教えてくれるので、子供がプログラムで何をしてるかがわかりやすいようでよかったです。子供がunityをしたかったので、基本から少しずつレッスンを重ねながら楽しく学んでくれています。子供がやりたかったunityが学べるところが他に近くになかったのでよかったです。大きな教室ではないけれど、きれいで、子どもに親密に教えてくれるかんじです。決して安いわけではないけれど、内容にあった金額かなと思います。先生が親身で、自分で考える事でプログラムの知識を伸ばそうとしてくれているのが印象的です。子供が楽しく通えているのがよかったです。
続きを読む(275 字)
教室一覧
-
-
タミヤロボットスクールおすすめポイント!
タミヤロボットスクールとは、「ミニ四駆」などで保護者世代から絶大な人気と知名度を誇るタミヤが全面的に協力し、株式会社ナチュラルスタイルが運営するプログラミングスクールです。
コースは大きく分けてプログラミングコース/メカニックコースの2コースがあり、使用教材はこどもパソコンの「IchigoJam(イチゴジャム)」ほか、タミヤ製の楽しいロボットたち!ネジに至るまで1本1本自分で組み立てていくので、出来上がったときの愛着がスゴイんです。
また、これらの教材は専用のツールケースにしまうのですが、これがまた、いかにも「こどもエンジニア」なデザインで、メカ好きの心をくすぐります。カリキュラム・教材ともに、ハマる子はとことんハマれるスクールと言えそうですね。
ちなみに担当者いわく、「当初は『保護者がタミヤファン』きっかけで入会されるご家庭が多かったですが、最近は純粋にプログラミングスクールとして選んでいただくことが増えた」そう。知名度や人気だけでなく、指導力や教材のクオリティへの評価が定着してきたようです。
女の子の生徒も一定数在籍しており、2019年の「タミヤロボットスクールフェア」では男女を問わず大乱戦!大人も子どもも、男の子も女の子も、メカを愛する人なら誰でも受け入れてくれるスクールといえるでしょう。
ロボット教室は費用が高めなイメージがありますが、市販品を使用しているため価格は抑えめ。気になる方は、ぜひお近くのスクールに足を運んでみてくださいね。教室一覧
-
-
年中・1年生からしっかり学べる!オリジナルコンテンツによる個別学習指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
4.45 (99件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
柏校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/12
習い事を現在3つしているので、 その場その場で、友だちをたくさん作って貰いたいです。 先にも述べましたが、プログラミングは楽しくやっています。 親からみるとまだ全然プログラミングまで、 進めてませんが、今後に期待しています
子供が興味が湧くようにまた褒めて伸ばす感じがしました。体験はうちの子供だけだったのですが、マンツーマンに近いかたちで教えていただき感謝しています。子供には簡単だったようでこれから難易度の高いカリキュラムに取り組んで行って貰いたい。近くの将棋教室に通っているので今は同行していますがやがては1人で行けるかと考えております思いのほか少人数だったので、子供にとっては良かったと思います。教室内は明るく清潔感がありました。他のプログラミング教室は週一回で、一万ちょっとなので割高感は感じております。平日一回増やしていただけるとありがたいです。なにより子供が楽しみにしていることが、親にしてみると嬉しいです。
続きを読む(299 字) -
板橋校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
色々なプログラミングの教室の宣伝がありますが、ここの教室はサイト上の説明どおりで良かったてす。期間限定かもしれないですが、体験を受けて一定期間であれば入会金割引があるそうです。他と迷われている方は、日にちを空けずに体験スケジュールを組む事をおすすめします。
年少の妹も着いて行きましたが、一緒に説明をしてくださいました。沢山褒めていただき、苦手意識や不得意感をもたせず、安心して学習できる雰囲気を作ってくださいました。体系だってあり、バランスも良かったです。パソコンは必要になるとのことですが、自宅でネットワークに繋ぎ自習できのはとても良いと感じました。駅から比較的近くて良いです。駐輪スペースもあります。夜遅くなった時は少し暗いかもしれません。体操教室の一角を間借りして教室を開いています。日曜日でしたが人の出入りもほぼなく、扉がある部屋として囲われた場所ではないですが、許容範囲だと思いました。わからない部分を聞いて進めるスタイル、パッケージの教材、多い時は6人の子供に1人の講師となるそうで、目が行き届くかは若干不安です。自分で進める力があったり、わからないことを先生に話しかけて表現できるお子様は向いていると思います。欠席時に、リモートでの振り...
続きを読む(437 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (652件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
京橋
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/02
すごく丁寧に教えていただき、よく分かりました。落ち着いた環境で学べるのでとても良いなと思いました。
子供にも優しく接していただきとても丁寧で優しい先生でした。間違えてもすぐ答えを教えるのではなく考えさせようとしてくださいました。レゴのプラグラミング教材を使っていました。レゴなので子供も馴染みはあると思います。駅からすぐ近くなのでとてもアクセスは良いと思います。ビルも綺麗な感じの建物です。隣がピアノ教室です。特段静かで集中できる環境かと思います。ロボット作品を展示していて子供が興味を示していました。教材を買わなくても良い点は良いと思いました。宿題もないです。妥当な料金かと思います。
続きを読む(243 字) -
筑紫野
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
先生方には、親の質問にも色々答えていただきました。良かったです。前向きに検討致します。
子供にもわかりやすい口調で優しく教えて下さいます。大人の質問にも丁寧に答えていただけました。うちの子は支援級ですこし理解が難しい面もありますが、楽しめる内容で興味が湧いたようでした。教室自体は狭いけど、ゆめタウンの中で、駐車場にも困らないしとても良いです。周りが静かなのも良いです。ちょっと狭いかなと思いましたが良い雰囲気です。子供は落ち着いて集中できる環境だと思いました。やはり、安くは無い価格なので、入会を躊躇う原因にはなります。価格に見合った効果をつい期待してしまいます。体験は少人数で、子どもに寄り添った教育をして下さいます。本当の教室も見学会などあれば良いと思いました。
続きを読む(290 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
藤沢市のロボット・プログラミング教室です。パソコンも学べるのは当校だけ!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生から大人まで
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
宮山駅周辺の駅一覧
宮山で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (3)
- 駐車場あり (5)
- 駐輪場あり (7)
- 保護者見学可 (10)
- 振替制度あり (10)
- 教材レンタルあり (7)
- 複数講師 (8)
- 生徒用待機スペースあり (8)
- 保護者用待合スペースあり (8)
- 個別指導 (38)
- QUREO(キュレオ) (6)
- マインクラフト (26)
- ゲーム制作 (28)
- プログラミング (36)
- ビジュアルプログラミング (58)
- タイピング (22)
- ビジュアル言語 (21)
- Webアプリケーション (6)
- JavaScript (12)
- HTML+CSS (8)
- オンライン対応 (13)
- 集団指導 (47)
- ヒューマンオリジナルロボット (9)
- ロボット (29)
- STEM・STEAM教育 (19)
- その他 (35)
- 集団指導(少人数制) (21)
- Scratch (32)
- パソコン・ICT教育 (28)
- 教材持ち帰り可能 (5)
- Python (6)
- ジュニア・プログラミング検定 (8)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (7)
- その他 (6)
- ITリテラシー (12)
- 電子工作 (4)
- KOOV® (6)
- パズル (6)
- Roblox (2)
- ディズニー (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (6)
- 資格対策 (6)
- toio (1)
- ScratchJr (3)
- アーテックブロック (3)
- アーテックロボ (6)
- 休会制度あり (5)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (4)
- ロボット (7)
- Raspberry Pi (3)
- Swift (2)
- java (2)
- Ruby (2)
- mBot(エムボット) (2)
- Sphero (2)
- Ozobot (2)
- アプリ開発 (3)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (2)
- Unity (4)
- C# (3)
- 高度な内容 (2)
- ロボット検定 (1)
- プログラミング (3)
- IchigoJam (1)
- カムプログラムロボット工作セット (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- Viscuit (1)
- micro:bit (1)
- Lua(Roblox) (1)
宮山駅の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
宮山駅の でおすすめの子供向けプログラミング教室は?
宮山駅のでおすすめの子供向けプログラミング教室・ロボット教室は
こちら
でご紹介しています。
授業形式、対象学年、近隣の教室一覧、実際に通わせている保護者の口コミから、お子さまにピッタリの教室が探せます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
※「おすすめ順」は教室の優劣を示すものではありません。どの教室が合うかはお子さまによって異なりますので、あくまでも教室選びの参考としてご覧ください。
宮山駅の の子供向けプログラミング教室のうち、口コミ評価が高い教室は?
コエテコでは、宮山駅のの子供向けプログラミング教室・ロボット教室の一覧を
「口コミが多い順」
または
「口コミの評価順」
で見ることができます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
宮山駅の のプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は?
宮山駅のにあるプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は
ここ
から探すことができます。
そのほかにもコエテコでは、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、Roblox、Python、レゴなど)からぴったりの教室を探すことができます。ぜひ、ご興味のある条件で教室を探してみてください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツは、運営のヒューマンアカデミーが子ども向け・大人向けの習い事大手であることから、カリキュラムや講師のこなれ具合は「さすが」の一言。スクール名通り、子どもが科学に興味を持つ入り口(ゲート)として高クオリティな授業を実施しています。
対象年齢は年長(5歳)〜小3で、授業時間は90分とやや長めですが、毎月違うテーマで実験・観察できるので小さなお子さんでも飽きることなく科学の世界に没頭できます。
授業の構成は、冒頭5〜10分でビデオ教材を視聴し、講師とともに実験に入っていく流れ。かわいらしいキャラクターが登場するビデオ教材で子どもの興味をじゅうぶんに引き出してから実験に移っていくことで、より科学の世界にのめり込んでいけそうですね。扱う実験はどれも安全性の高いものですが、授業ではオリジナルの白衣・安全メガネをしっかり着用。ただの遊びや体験イベントにとどまらない、「まじめに実験に取り組む姿勢」を育みます。「市販の実験キットは買ったけど、作っただけで終わってしまった……」なんてお子さまにおすすめです。理科実験教室といえば「理系」「男の子」のイメージが強いですが、直営教室では男女半々〜女の子がちょっと多めのクラスも。将来の進路や男女差にかかわらず、子どもの好奇心の芽を養い、身近なテーマを通して思考力を育めるスクールと言えるでしょう。