2025/07/29(火) 版
武蔵溝ノ口・溝の口駅のビジュアルプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ビジュアルプログラミング
-
ICTプログラミング教室は、ロボットプログラミング教室人気No.1の称号を獲得!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~高学年まで幅広く対応しています。
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!4.67 (114件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール エルムくらしき校
通塾生受講時:小6~現在/女の子
投稿日:2025/07/21
とても満足しています。
説明がわかりやすい。子どものペースで進めてくれる。子どもも話しやすいと言っている。とてもちょうどよい。 駐車場もあり大通りから中に入るので通いやすい 照明も壁も明るくて、長居してしまいそうな雰囲気。 レッスンの時間に対して適正の価格だと言えます。 とにかけ話やすく明るい先生です。子育てもされているからこちらも親しみを持ちます。相談しやすい。
続きを読む(230 字) -
エドモンドプログラミングスクール放出校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/07/23
楽しそうに通っているので、親としても嬉しいです。最終的にどんな事ができるようになるのか、よくわかりませんが、きっと将来、役に立つのであろうと思っています
授業の日程等、臨機応変に対応してくださり、感謝しています。本人は特に何も言いませんが、言わないということは、何も不満が無いのだと思います親は何をしているのかよくわかっていませんが、本人が続けたいと言っているので、充実しているのだと思います雨の日は車で送迎する事もありますが、少し近隣の方に気を使います。なるべく自転車で通うようにしています。体験の時に一度、拝見しただけなので、あまり覚えていませんが、本人は何も気にしないと思います。プログラミング教室の相場を知りませんが、1回の受講料が高いので、遅刻しそうになってたら怒りそうになります大会をしてくださり、本人の腕試しができて、とても良い経験になったと思います
続きを読む(305 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (668件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
赤塚
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/06
子供が楽しく体験教室を受けられて、費用的にもそんなに高くはないので通わせようと思っています。
メールでのやりとりもスムーズで、体験教室中も優しく教えてもらったと子どもが言っていました。レゴを使った授業だったようで、最後まで楽しんで授業を受けられたと言っていました。駅前ですが駐輪場があるので便利だと思います。駐輪場が建物のすぐ横なので助かるなと思いました。室内はきれいになっており、清潔感があったと子供が言っていました。建物の外より中の方がキレイだったようです。プログラミングを習ったことがないので平均が分かりませんが高いとは思わない水準でしたので通わせやすいと思います。
続きを読む(239 字) -
目黒
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/07/21
全体的に満足しており、通わせて良かったと感じております。習ったプリントのみ、持ち帰る為、実際見学をしないと、どのような授業をしているのかは、想像しにくいかもしれません。
丁寧にわかりやすく教えてくれていました。生徒の人数が多い時には、先生の人数も調整されており、わからず手が止まってしまっているという生徒はほぼいないように見えました。コマの学習がありましたが、下の子まで興味を持っていました。とても楽しく学習できているようです。駐輪場がなく、駅からも少し離れています。ただ、駅からの道は歩道があり、危ないと感じるところはほとんどありません。振替の人が沢山いて定員満員(12名)の時は、少し教室が狭く感じましたが、通常の人数(8名程度)であれば、問題ない大きさです。部屋の雰囲気は明るく、綺麗に整頓されているイメージです。月に3回のレッスンの割には、高めの値段設定のように思われます。ただ、初期費用や用具の買取がないのは、大変たすかります。重いロボットの部品を持ち帰りしなくて良いところは、良い点です。また、授業も楽しんで通っており、内容もとても良いようです。最後に...
続きを読む(441 字)
教室一覧
-
-
どうしたい?こうしたい!が原動力。キミのイメージが、動かせる!動き出す!可能性は無限大!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校低学年~中高生、大人も、オンラインも可
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京スカイツリータウン校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2024/10
総合的に満足です。子供も熱中できましたし、先生のサポートも丁寧で設備も良いです。
先生の教え方が丁寧かつ臨機応変でした。レゴのロボットを組立てしながら、子供の興味や様子に応じて、うまくご対応して頂きました。ロボットを前に動かすプログラミングをしていて、熱中して先生の話に集中しなくなってきていたところ、テキストでは、次に後ろに動かすプログラミングをする流れでしたが、そのまま前に動くプログラミングのまま動きの速度を上げる流れに変更して頂き、集中がキープできました。教材は図や文字が大きくわかりやすく、ひらがなで書いてくれていました。また先生がサポートしながらでしたので、理解しながら進めていました。ソラマチの10Fにあるため、天候に左右されず、また子供の授業を待っている間、ショッピングしたりできるので非常に便利です。ソラマチ内ですので、綺麗で明るいです。一点だけ挙げれば、5歳児には少し椅子が高めでした。まだ相場が不明ですが、料金は高めなのかと思います。ただ、立地や利便性を...
続きを読む(452 字) -
松本庄内教室
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/10/15
習い事のきっかけになればと思い、プログラミングを開始しました。本人は楽しんで行っています。費用面だけが心配ではあります。
丁寧に説明してくださり、とてもいい印象です。子供に対してもわかりやすく、否定せず、教えてくださっているようでした。レゴの教材で、ややパソコンとの通信関係?接続?が良くないのかな?とも思いますが、子供は楽しんでいます。駐車場もあり、安全に送迎ができていると思います。曜日や時間もいいのかもしれません。綺麗に整備されています。こどもっぽいかんじはなく、スッキリしていて良いと思います。我が家の家計からするとかなり高いですが、周りの他社と比べても大きく変わりはないのかなと思います。
続きを読む(238 字)
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.35 (92件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
荻窪校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
体験は、子どもが作業している間に保護者が話すというスタイルで、なかなか珍しかったです。が、一方的な説明を聞く形ではないので、気になることも聞きやすかったです。子どもも楽しかったと言っていました。
対応のスピードは早く、丁寧でした。当日は個別に体験で、一人の先生が対応してくださるという形でした。何を求めているか聞いたうえで提案してくれました。通ってみないと分からない部分はありますが、大切にしている価値、手法に共感する部分が多かったです。単にプログラミングではないところが良かったと思います。駅から近く通いやすい。ビルの2階なので階段を上がる形です。周りにお店もあるので、レッスン中は時間を潰しやすいと思います。少し古い印象はありましたが、問題ない範囲でした。少し雑多な印象もありましたが、棚には転倒防止の器具も設置されていて安全面も配慮されているのかなと思いました。教材費があまりかからないところは良いです。同じような教室だと完成品を持ち帰れるが高いところも。その辺りもメリットデメリット説明してくれました。子どもが自分で考えながらパーツを組み立てるという内容だったのですが、試行錯誤しな...
続きを読む(435 字) -
大塚校
体験生体験者:年中/女の子
体験日:2025/06
体験教室に参加した子どもも積極的に参加し、とても楽しんでいたように見えたため、日程が許せば是非受講したかった。なお、他方で体験教室で担当してくださった先生以外の方が教えてくれるため、その実際に担当してくださる先生の力量等が体験教室のみでは把握できない点は気になった。
体験教室で教えてくださった先生は、子どもの回答を踏まえながら、個性を尊重し、適宜褒めるなどして関心を持たせるよう工夫されていたため印象が良かった。体験教室は歯車の仕組みについての内容であった。時計の背面に歯車が用いられている点を例に挙げる等、子どもの日常に照らして身近にあるものの隠れた仕組みを紐解く形で子どもの興味関心を持たせてくれた。それ以外のカリキュラムも同様の工夫をされていると推測されるので、その前提であればとても充実した内容を期待できるものと思料。最寄り駅からのアクセスは良いものの、他方で駐輪場がないため自転車でのみアクセスできない家庭から見ると不便さを感じる可能性がある。明るい雰囲気ではあるものの、都市部であることからやむを得ないと思われるが、少し窮屈さを感じた。幼児クラスは月2回での料金設定であるため、若干割高感を覚えたが、その分少人数で子どもを見てくれると期待できるので...
続きを読む(403 字)
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.25 (59件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
川崎
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/08
内容も先生もとても良かったので、後は料金次第だと思います。少し高いくらいならまだ良いのですが、他の教室の倍近くするのは少し家計には厳しいです。
とても優しく、最初はあまり質問に答えなかった息子にも回答しやすいような質問をたくさん投げかけてくれ、体験終わる頃には子供とすっかり仲良くなってました。子供への対応力が素晴らしいと感じました。最初はカリキュラムに沿って、慣れてきたらそこに自分のアレンジや考えもいれれるという点が素晴らしいと感じました。もう小学生なので1人で行ってほしいですが、川崎駅から商店街を少し歩くので、低学年の子供が1人で行くには不安があります。教室はきれいで、ウォーターサーバーなどもあり良いと思いますが、少し狭いなとも感じました。他のプログラミング教室と比較して高いなと感じます。もう少し安ければありがたいです。担当の先生は子供の良かったところを最後にフィードバックしてくれたのでとても有り難かったです。説明してくれた先生はとても丁寧に対応していただきました。
続きを読む(368 字) -
池袋
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
総じて皆が自ら楽しそうに取り組んでいて、自分の子供もやりたいを伝え楽しそうに取り組んでいた姿が好印象でした。
子供の反応などしっかり見てくれていました。フィードバックもあり、今後成長してくれる期待が持てました。講師の挨拶などがなかったのが残念でした。全体的に楽しそうです。レベルに合わせて柔軟に対応してくれるとのことです。年二回発表の場もあるので、やりたい事を形にしてくれたら嬉しいなと思いました。地域居住者なのですぐ分かりました。通いやすいです。駅からも遠すぎず問題はないと思います。作品が飾ってあり、皆頑張って制作しているのだと感じました。PCにグループで向かっている姿は、とても楽しそうでした。高めですが、子供が楽しく通えるなら良いです。これがやりたいと言うならしょうがないと思っています。子供のやりたいを聞いてくれているところ。好奇心を伸ばしてくれそうなところ。通っている子が楽しそうだったところ。
続きを読む(348 字)
教室一覧
-
-
アルスクールは、ものづくりとプログラミングを通じて、創造性と学ぶ力を伸ばし、子どもの未来をつくります
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学生
4.59 (32件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大阪南千里校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/02
雰囲気も良く楽しかったので、入会しようかと考えているところです。 他の塾や習い事の兼ね合いもあり、時期や金額で検討しているところです。
生徒さんにも満遍なくお声がけされておりましたし、息子は体験でしたが、息子にも優しく教えて下さいました。息子が小学校で使っているスクラッチでしたので、取り掛かりもスムーズに出来ておりました。徒歩で行ける範囲ですし、息子だけでも通えそうです。ただ来月引っ越しがあるかも知れなくて、それで少し心配しております。施設自体古いところですが、学ぶには特に問題はないと思っております。教室の雰囲気も先生が沢山声掛けをされていて、楽しそうでした。プログラミングの1時間があっという間な気がするので、もう少し時間が長いと嬉しいと思いました。少人数で、先生にすぐ聞けてすぐ答えて頂ける環境が良かったです。先生も常に様子を見てくださっておられますし、質問しやすいと思いました。雰囲気が良かったです。息子もスムーズに作れたのも楽しかったようですし、分からないところもアドバイス頂いて出来て楽しかったから、またやってみよ...
続きを読む(411 字) -
大阪南千里校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/01/22
いつも楽しく通っています。レッスン後は、「こんなの作った!」と嬉しそうに報告してくれます。
親しみやすい先生で、子どものやりたいことを取り入れたレッスンをしてくれます。スクラッチを家でやっていたので、それを学べる教室だったのが良かったです。いろんなおもしろいゲームを作れるのが楽しいようです。専用駐車場はないですが、大通りに面していて、建物近くで子どもをおろしたり、少し停めて待つスペースがあるので問題なく通わせています。建物は少し古い印象ですが、子どもが通うには問題ない設備です。プログラミング教室としては平均的です。レッスン後に、20分くらい残って続きを作ったりできるので、少しお得感はあります。
続きを読む(254 字)
教室一覧
-
-
【開業11周年】ICT開発企業が教育事業として運営するプロエンジニア集団のプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~大学生
4.57 (21件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
城陽寺田駅前校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/01/20
粘り強く考え抜く力が育ってきていると思います。 遊びながら楽しく学習できるのでおすすめです。
子供が楽しく取り組めるように、優しく丁寧に教えていただいています。子供のペースに合わせて、声かけしてくださいます。マイクラコースです。元々PC版のマイクラで遊んでいたので、子供が興味津々で、楽しく取り組んでいます。隣の市から通っていますが、駅からすぐなのでとても便利です。もう少し大きくなったら電車で通えるなぁと思っています。明るい雰囲気で、教室も綺麗です。参加者人数を時間で区切り、しっかり学習できる環境があります。良心的だと思います。疑問質問時は事務の方、先生方とも連絡が取り合える安心がある点もメリットです。算数が好きな子です。ああでもない、こうでもないと色々考えて答えに辿り着いた時(プログラムができ上がった時)は、飛び上がるほど嬉んでいます。授業の終わりにはタイピング練習をするのですが、今ではブラインドタッチができるようになったことも、すごいなぁと思っています。特にないです。
続きを読む(394 字) -
たまプラーザ校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2024/04/07
何より子供がしたかったunityを楽しみながら通えているので、とても満足しています。
自分で考えることを大切にして教えてくれるので、子供がプログラムで何をしてるかがわかりやすいようでよかったです。子供がunityをしたかったので、基本から少しずつレッスンを重ねながら楽しく学んでくれています。子供がやりたかったunityが学べるところが他に近くになかったのでよかったです。大きな教室ではないけれど、きれいで、子どもに親密に教えてくれるかんじです。決して安いわけではないけれど、内容にあった金額かなと思います。先生が親身で、自分で考える事でプログラムの知識を伸ばそうとしてくれているのが印象的です。子供が楽しく通えているのがよかったです。
続きを読む(275 字)
教室一覧
-
-
子どもたちの秘密基地!「作ることで学ぶ」ロボット・プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学2年生〜中学3年生 ※一部小学1年生対象コースあり ※一部高校生対象コ...
4.88 (8件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
DOHSCHOOL 駒沢校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/10
プログラミング教室や専門用語に馴染みがなかったのですが、質問に丁寧に答えて頂き、資料の内容もわかりやすくよかったです。お勉強といった感じでなく、こどもが遊びながら興味を持って取り組んでいけるのが習い事として最大のメリットだと思います。
優しく細やかにケアしてくださり、こどもの理解度を確認しながら進めてくださいました。パソコンでプログラムを作りロボットを操りました。楽しかった様です。入門コースの後の選択コースが分かれているところが良いです。住宅街の中にあります。駅から離れているので自転車で通いたいが停められる場所がわからなかった。途中までは人通りのある場所なのでこどもだけでも通いやすいと思います。教室自体は大部屋があって個室が一つ(?)基本的には広い大部屋で毎回学ぶのかなと思いますが、広くて景色もよく、仕切りのない作りは親の私でもワクワクする雰囲気でした。実際にかかる費用は高いですが、教材費を含めるとそれくらいなのでしょうか。あまり知識がなく分かりません。広々としたクラスで、横ではマインクラフトをやっていたのが印象的でした。ロボットに加えて3Dモデリングやレーザーカッターを使った作品が棚に陳列しているのも見ててすごく...
続きを読む(456 字) -
DOHSCHOOL 駒沢校
通塾生受講時:小1~小6/男の子
投稿日:2025/07/05
中学生になり通学に時間がかかるようになったため、泣く泣く退会しましたが、本当であれば、ずっと通わせていたかったです。楽しみの場としても、学びの場としても、理想的な環境です。
先生方は子供に伴走して、先生というよりパートナーのような立ち位置にありながら、物事に取り組む姿勢、チームビルディングなど、今後の子供達の人生の糧になるであろうことを指導してくださっています。大変素晴らしい、尊敬できる先生方です。VexもMake Xも、1年かけてマシンを完成させ、操縦技術を高めていくプログラムになっています。また、複数人がチームを組んで取り組みますし、試合をする相手と協力をしないと高得点が取れない仕組みになっています。長期的にチームで一つのことに取り組む力、周囲と協力しながら成果を出す力を育むことができるプログラムだと思います。駅から若干距離がありますので4としましたが、駅からの道は安全で、教室の周囲も治安が良いです。したがって、特に不満はありません。ハード的には、広く清潔で、各プログラムに必要な機材が揃っています。先生方も、通われているお子様方も、明るくポジティブな...
続きを読む(634 字)
教室一覧
-
武蔵溝ノ口駅周辺の駅一覧
武蔵溝ノ口で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (2)
- 個別指導 (28)
- QUREO(キュレオ) (6)
- マインクラフト (29)
- ゲーム制作 (32)
- プログラミング (40)
- ビジュアルプログラミング (64)
- タイピング (27)
- ビジュアル言語 (29)
- Webアプリケーション (8)
- JavaScript (24)
- HTML+CSS (16)
- 駐輪場あり (11)
- 保護者見学可 (12)
- 複数講師 (10)
- 集団指導 (40)
- その他 (27)
- 教材レンタルあり (6)
- 教材持ち帰り可能 (9)
- 生徒用待機スペースあり (8)
- パソコン・ICT教育 (22)
- オンライン対応 (20)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- Python (21)
- STEM・STEAM教育 (22)
- 駐車場あり (2)
- 振替制度あり (15)
- 休会制度あり (15)
- 集団指導(少人数制) (26)
- java (5)
- ロボット (25)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- Scratch (34)
- Viscuit (9)
- micro:bit (12)
- パズル (10)
- Roblox (7)
- Lua(Roblox) (5)
- Unity (8)
- C# (7)
- ScratchJr (9)
- 資格対策 (8)
- 情報の入試科目化に対応 (4)
- ITリテラシー (10)
- ジュニア・プログラミング検定 (4)
- アーテックブロック (3)
- アーテックロボ (5)
- KOOV® (5)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (6)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (3)
- ロボット (6)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (3)
- toio (1)
- ロボット検定 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (4)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (4)
- 電子工作 (3)
- 動画制作 (3)
- デザイン (7)
- AI (3)
- Sphero (1)
- MESH (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- アプリ開発 (4)
- Web制作 (2)
- embot(エムボット) (2)
- ドローン (2)
- Raspberry Pi (3)
- mBlock(エムブロック) (3)
- 3Dプリンター (2)
- Visual Studio Code (1)
- Microsoft MakeCode (1)
- Microsoft MakeCode Arcade (1)
- C言語 (1)
- mBot(エムボット) (4)
- Blender (2)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- プログラミング (3)
- 音楽制作 (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- その他 (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- IchigoJam (1)
- PHP (1)
武蔵溝ノ口・溝の口駅のビジュアルプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!