2025/07/01(火) 版
水前寺公園駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.31 (275件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/06/17
受講後、自分で応用してゲームを作ったりしていて興味を持って楽しんでいるので受講して良かったと思います。
分かりやすくて、優しく教えて貰えるし、その子に合わせて話してくれるので楽しんで通えています。その子のレベルに対応して教えて貰えるし、教材も楽しみながら出来る内容なのでいいと思います。家から近いので学校から帰ってからも時間に間に合うので便利です。駐輪場が少し狭いかなっとは思います。特に問題はないです。ただ、エレベーターが暗くて少し怖いところはありますが、慣れれば大丈夫です。少し高いとは思いますが、この内容とこれからの将来性などを考えると納得出来ると思います。先生もフレンドリーに教えて頂いてて楽しく通えてるのが良かったです。特にないです。特にないです。
続きを読む(277 字) -
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/06/19
本人が楽しんで通っているのでそれが1番良かったと思っています。
少人数でフレンドリーな感じで指導していただけるので子供も楽しんで通っています。わからないところは一緒に考えるかたちで自分でできそうなところは見守ってもらえるところがいいと思いました。自分のペースで進められるのでやりたい所はどんどん進められるのがいいみたいです。アイテムを集めてクリエイトに活用するのがゲーム感覚で楽しいようです。通い慣れている施設内なので車で送迎していますが駐車場もあり行きやすいです少人数制なのでコーチにも質問しやすく伸び伸びと通えているようです。月一回のクリエイト発表会もあるので人前での説明や発表にも慣れて良いなと思いました料金設定は少し高めに感じますが設備やアプリの管理など考えるとそんなもんなのかなぁ?とも思います褒めて伸ばして貰える環境なので褒めて貰えると単純に嬉しいです。年1回おこなわれるサンスポアワードも表彰される事もあり次は金賞を取る!とモチベーションも上が...
続きを読む(573 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (474件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊田井上校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/05
内容も楽しみながら学べると感じました。 とっかかりやすい内容から始めていただけそうなので安心しました。
体験に申し込んで、すぐご連絡をいただきました。体験までの流れもスムーズで分かりやすかったです。初めてのため、本人も心配していたようですが、的確に分かりやすく教えていただいている印象でした。すぐ近くの駐車場を利用させていただきました。場所も詳しく説明していただいていたのもあり、分かりやすかったです。雰囲気は良かったと思います。緩すぎず、ピリピリした雰囲気もなく集中出来る環境だと思いました。他の教室は分かりませんが、一般的な金額になると思います。教材費はある程度かかると思っていましたが、レンタルなのが有り難いです。
続きを読む(258 字) -
嶋南校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/06
子供の新しいステップになるようや感じがしてとても興味深かったです。子供と相談して決めたいと思います。
とても丁寧に教えていただき良かったです。下の子供も連れて行ったのですが教材を貸していただいてありがたかったです。個別での指導ということでマンツーマンで丁寧に教えてもらえるので安心感がありました。少し遠いですが通えなくはない距離です。場所的には駐車場も広くとてもいい立地だと思いました。他の方たちも集中して取り組んでいて素晴らしかったです。静かな清潔感のある室内で安心して子供を預けられると思いました。初期費用がほぼかからず月学のみで教材もレンタルしていただけるということでとても魅力的でした。とても静かで集中しやすい環境が整っていて素晴らしかったです。
続きを読む(276 字)
教室一覧
-
-
対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
4.13 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
橋本校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/10
体験して、子供が習いたいと言いました 楽しく通えているので入会して良かったです
感じよく、質問した事にも丁寧に答えてくれました子供も話しやすいと言っていました教材は子供が楽しく勉強出来そうで良いと思いますもう少し授業時間が長いといいなと思います立地も良いし自宅から近いので子供1人安心して通わせられます駐車場、駐輪場もあります教室の雰囲気は良いです設備はわかりませんが、レッスンのスペースが少し狭いなと思いましたレッスン内容は良いけど一回1時間の月3回でこの料金は他と比べても高いなと思います
続きを読む(206 字) -
橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/07
子供が楽しんで通うので、習わせて良かったと思います もう少し料金が割安だと助かります
人見知りの子ですが、先生は優しく話しやすいそうでわからない事があると質問もしているそうですレベルがどんどん上がって難しくなったと言っていますが、毎回張り切って通っています自宅から近いし駐輪場、駐車場が広いので、通いやすいです駅も近いので遠方からも便利だと思います綺麗に清掃されています勉強する部屋は少し狭いかなと思います室温などは問題ないです他の所も検索しましたが、ここは割高かなと思いますでも子供が張り切って行くので続けます
続きを読む(213 字)
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.58 (97件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
都島ベルファ前校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/06
最初のおおまかな説明と、最後の料金プランの説明を入れて、約1時間だったので、子供のプログラミングを学ぶ為の体験時間としてはとても短く感じました。
とてもフレンドリーに接して頂き、子供もすぐ馴染んでいた。丁寧に教えて頂き、わかりやすかったです。Scratchを教えてもらい、子供も楽しんでいた。どうすれば良くなるか、考える事で発想が豊かになり、また問題解決しようとすることも学べてよい教材ではあると思う。自転車では少し遠く、バスでの通いとなると、一人で行かせるにはなかな大変だと感じた。授業の時間外にも教室を使ってよいと言われたが、なかなか通いづらいので、それも難しいと、思った。白を基調として明るい教室でした。そんなに広くなかったので、生徒さんは割と少ないのかなとおもいました。時間が短い割に月謝が高すぎる。もっとハイレベルの段階でのプログラミング指導だと納得いくが、Scratchでこの値段は高すぎます。そのうちの最後の10分はレポート書く時間に充てられるとのことだったので、実質50分は短いと感じました。先生はフレンドリーで優しく、また...
続きを読む(434 字) -
都島ベルファ前校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/06/16
子供が興味を持って積極的に取り組んでいることが親として大変嬉しいです。子供自身がやりがいを感じているようで、これからの成長も楽しみです。
優しく明るい声かけをしてくださるので、子供も親しみやすいようで通うことを楽しんでいます。子供が興味を持つ内容で進めてくださるので、どんどん意欲が湧いているように思います。教室は自宅からも近く、近くに駐輪できる場所があり、交通の面でも安心できています。天候が悪くても徒歩圏内なので助かります。新規校のため内装は綺麗ですし、教室内が見渡せるよう整頓されている印象です。ガラス張りのため、廊下から教室が見えるのも開放感があって良いです。専門的な学習のため高額だと思います。大阪市の塾代助成金制度が適応なことが有り難く、役にたっています。専用アプリで教室の出入りが通知されることと、受講の翌日に「指導報告書」として先生からのコメントと子供自身が書いた成果の内容が送られてくることが非常に有り難いです。
続きを読む(346 字)
教室一覧
-
-
アーテック自考力キッズおすすめポイント!
アーテック自考力(じこうりょく)キッズは、経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミーの保護者から「低年齢でも通えるスクールを作ってほしい!」という声を受けて開校されたスクールです。
エジソンアカデミーと同じく、運営するのは老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)。子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力大なスクールといえるでしょう。エジソンアカデミーを併設している教室も多いので、年齢が上がっても同系列の教室に通い続けられるのが魅力です。
授業は1ヶ月に4回で、60分ずつ。推奨年齢は年長〜小3で、授業を通して集中力や創造力を育みます。カリキュラムはブロックを使った図形パズルに取り組む「パズル」、ロボットを組み立てて動かす「ロボット」、パソコンを使ってロボットを動かす「プログラミング」の3つが合わさっており、コエテコの口コミにも「いろいろな能力がバランスよく育ちそう」という声が寄せられています。
とくに評価が高いのは「パズル」で、低年齢の子どもでも気負うことなくロボットやプログラミングの世界に入っていけると評判です。大好きなブロックをきっかけに、これからの社会で必要とされるスキルの芽を育てたいと考える保護者におすすめのスクールといえるでしょう。4.32 (291件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
なないろパソコン教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
とても体験が楽しかったようで、こどもも通いたいと言うことで、通うことに決めました。自分で考えながら課題を達成する力が育ってくれればと思います。
こども2人に対して先生が1人で教えてくださるので、きめ細やかに対応していただけると思います。どうやって課題を解決するかのヒントや考え方を教えてくださるので、自分が考える力が育まれると思います。どのような考え方をすれば課題をクリアできるか、子供自身が考えられるようにしながら解決に導いてくれます。とても集中して楽しみながら取り組めました。教室の駐車場が広く、運転が苦手な私でもとても通いやすいです。子どもの受講中に教室近くのスーパーなどで買い物も済ませられ、便利です。アットホームな雰囲気の教室です。先生はとても優しく、根気強く教えてくださります。他の習いごとに比べて割高に感じますが、生徒2人につき先生が1人ついてくださるので、きめ細やかに見ていただけると思います。元々ブロックを組み立てたりするのが好きで、とても楽しく集中して取り組めました。
続きを読む(372 字) -
おいけロボットプログラミングスクール
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/06
教室の照明がもう少し明るかったらなと思いましたので4点ですが、先生の教え方や教材、カリキュラムは満点です。
子供の接し方に慣れていて、レッスン中は終始楽しそうでした。レッスンが終わった後に感想を聞いたらすごくいい先生だったと答えましたので入会しました。内容も素晴らしかったのですが、パズルとロボット制作の時間配分が良かった。特に使用するブロックはLEGOと比較するとパーツの種類は少ないのですが、組立方が全然違って思考力を鍛えられるのはすごく良いです。自宅から近いので通いやすいです。狭いのですが、一応自転車を停める場所もありましたのですごく助かりました。教室自体は広くはありません。仕切りがあって違う学年が隣でレッスンをしていましたが、気になりませんでした。ただ教室内の照明が少々暗いのが気になります。月額費用や必要な教材を購入する必要もありますので、決して安くはありませんが、こちらの要望を最大限に柔軟に対応してくださりますので、その点に価値を感じています。一般的なロボット教室にはないパズルレッス...
続きを読む(493 字)
教室一覧
-
-
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
エジソンアカデミーおすすめポイント!経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。4.31 (275件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミングスクール ProgKidsFuse
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
ロボットプログラミングかマイクラプログラミングが、他の友達と一緒にやる方がいいか一人でやる方がよいか色々本人の特徴をみてきめたい。落ち着いた先生なので落ち着いたお子様にはおすすめ
優しく、サポートいただけました。子供が勝手にボタンを押しても起こることもなく穏やかな先生でした。ブロック、ロボット操作を体験、上級のコースのロボットも見せて頂いたので良かったです。何度か通り過ぎたのですが、看板が少し小さく見落としがちなので、もう少し工夫しても良いかなと思ったアットホームで自宅マンションの一室のような感じで、机の上にパソコンが置かれていてサンプルな感じ月2回で9000円は少し高いなと感じたが、90分なので仕方ないかもとは思った。できれば毎週で12000位
続きを読む(237 字) -
パソコンコミュニティ日比野教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
楽しそうだったので良かった。通わせるかはもう少し考えてから決めようと思う。まだ他の教室もみたい
あまり指導という感じではなかった。自主的に行う任せる方針。声かけはしてくれていた。内容は組み立て動かすとプログラミング初期の内容で良かったけど最後までできなく、子供が疲れてしまった。駅近くで通いやすい。アクセスは良かった。アパートの一室で場所も分かりやすかった。人がいなかったので常時の様子が分かりにくかった。本が沢山あったがプログラミングとは関係ないものも多かった。プログラミング教室としては妥当な回数料金だと思う。内容もパンフレットをみて理解しやすかった。実際組み立て動かす内容は子供が楽しそうだった。すぐ正解を教えるのではなく試行錯誤していたので勉強になった。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
ひよこFIA(ひよこパソコン教室)おすすめポイント!ひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社テクニカルアーツ。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やP検/ジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。4.31 (142件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
垂水校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
ゆったり学べる環境で子供は楽しんで体験出来ました。費用がまずまずかかるので、そこが気になりマイナス1にしています。
対応して下さる先生方、とても親切で子供に優しかったです。延長してさせて頂いてご迷惑をお掛けしました。スタンダードコースとプレミアムコースがあり選べるのが良いかと思いましたし、宿題があるのが印象的でした。自宅からは距離があるので、大人の送迎が必要ですが、学校から直接迎える距離でした。まだできて間もないのでとても綺麗でした。生徒さんもお1人だったのでゆっくり習える印象です。回数が選べますが、その分だけ費用が上がります。スタンダードでも週1にすると1万円超えるのが懸念しています。先生の雰囲気がよく子どもへの接し方が丁寧でした。わがままを聞いていただいても、嫌な顔せず対応して頂きました。
続きを読む(293 字) -
山形校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/04
不安でしたが、体験に参加して本当に良かったです。体験したからこそ感じた事や分かった事もありましたし、それは広告だけでは判断出来ない事でしたので、やはり体験会に行って良かったと思いました。
若くて、しっかりした講師の方で安心しました。息子も何の問題もなく楽しく体験できた様でした。分かりやすい説明のおかげもあると思いますが、初めてでも教材の言う通りに早いペースでやり進めていける様です。駐車場も広くとめやすいですし、周辺が便利な環境なので、送迎後、近くで時間を潰す事だって出来そうです。はじめは少し抵抗がありましたが、体験してみて、それは無くなりました。思っていたより集中出来る環境でした。内容が充実している割に安いと感じます。それに、受講内容の変更が途中からでも出来るみたいで、子供の関心やレベルに合わせて臨機応変にしていけそうで良かったです。やはり、受講内容の変更が出来る所です。子供の成長に合わせて内容を変えてもらえるのは嬉しいです。
続きを読む(325 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1373件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
城南コベッツ浜松入野教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
終わった後、楽しかったといっているので、カリキュラムの満足度は高いです。引き続き、よろしくお願いいたします。
丁寧に優しく教えていただいたと思います。指導方針までは分かりませんが、習熟度に応じて対応いただけると思います。カリキュラムについては大満足です。ゲーム感覚でやれるのも良いと思います。楽しみながらプログラミングの力がつくと思うので、通わせて良いと思います。家から歩いて10分程度の場所なので、通いやすいです。道路が細くて、少し見通しが悪いのが難点ですが、近くて便利です。特段問題ないと思います。古くもなく、新しくもなく。アットホームな感じもあり、過ごしやすい環境だと思います。正直安くはないと思います。ただ、他のプログラミング教室に比べると、リーズナブルだと思います。ネットで色々と検索しましたが、総じてここが良かったです。カリキュラムと、マイクラができるのが良い。こどもが好きなコンテンツで楽しく遊びながら学べるのが一番良い。
続きを読む(363 字) -
安藤塾亀山校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/06
プログラミングは必須になっていくので、今後、検討していきたい教室かと感じました。
子どもは初対面で緊張しているところもありましたが、非常に優しくサポートしてくれました。時間内に終われるように設定されており、わかりやすい内容でした。マインクラフトは日常遊んでいるソフトなので、入りやすかったです。家から近いのは便利と感じています。スーパーや街中にあるため、立地条件はいいと思いました。綺麗に整備されており、安心感はありました。同年代、上の世代の子らも多かったため、活気を感じました。他と比較できていないため、わかりませんが妥当な設定のようにも感じました。もう少し割安だと助かります。ゲーム感覚でプログラミングの考え方が学べるところ。簡易的な資格試験も受けに行けるところ。
続きを読む(293 字)
教室一覧
-
-
4.22 (1614件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
堀田
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/03
通わせようかと検討している。 月に2回の授業というのも親の負担が少なくちょうど良い日数だと思った。
体験予約時も丁寧に案内をしていただけたので、不安なことはなかった。対応も問題なかった。実際に使用しているブロックを使用でき、子どもも集中して取り組む事ができた。苦戦しながらもとても楽しんでいる様子だった。自宅から徒歩で通える距離で、近くだったため、良いと思った。また、分かりやすい立地っと思う。教室は照明が明るくて、設備も整理されている様子で良かった。冬場のこともあるのか、足元が少し寒く感じた。少し高い金額設定だと思った。または、授業の時間が90分ではなく120分くらいだと嬉しいと思った。次はいつ?ととても楽しそうにしている。
続きを読む(265 字) -
多加木
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
こどもが楽しそうに体験させていただいていたので、参加できて良かったと思いました。先生方の雰囲気もとても良かったです。
体験中もこどもの様子を見守りながら、適宜アドバイスをしてくださったので、ロボットを完成できました。こどもが興味を持って取り組めそうな内容でした。今後作成するロボットのイメージ写真を見せていただきましたが、いずれも魅力的でした。駐車場と駐輪できるスペースがありました。教室の前の道も狭すぎることはなく、通いやすいと感じました。設備が整っており、心地良い音楽も聴こえてきて、こどもが通う環境としてとても良いと思いました。教材費などは はじめにかかりますが、長く使えるものですので、適切だと思いました。作ったロボットで先生と対戦できたところが良かったです。
続きを読む(275 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.38 (369件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
津田沼ITスクール
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/06
マイクラでプログラミングと謳っているのは結構ありましたが、実際に行くと独自のワールドの中でタスクをクリアしていくだけなどがあり、マイクラ感が中々なさそうでしたが、ここはマイクラのまっさらなステージで個性も出しながらプログラミングができそうだと感じました、
ただタスクをやらせるのではなく、考えを促すやり方が良かったと思います。楽しく取り組めるように工夫されてるように感じました。大好きなマイクラでのプログラミングが楽しそうでした。教材も子供がわかりやすいよう、達成感が得られるようになっていて良いと思います駅からも近く、わかりやすいところにあり、通いやすいと感じました、横断歩道を渡るだけですので、危険もないと思います。清潔感もあり、大きな画面でやっていたので、姿勢も前屈みにならず良い他のところはノートパソコンのためやや小さいこれくらいがありがたいです。システム代、ソフト代など込み込みにしてもらえるのが、良いです
続きを読む(280 字) -
PSQデジタネプログラミング教室五反田校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
体験を通して子どもも新しい分野への興味が出てきて、やってみたいとなりました。親としては取り組んでほしかったので、よい経験となりました。
先生が怖いと子どもが嫌がるのですが、先生が優しく指導してくれたのがよかったようです。マイクラを使ってプログラミングを教えていただけるので、子供にも入りやすいのかと思います。また曜日固定ではなくこちらのスケジュールに合わせて受講日が選べるのも嬉しいです。駅近で便利な場所にあると思います。マンションの一室ではありますが、店舗が多くて人の出入りも結構あるので、防犯面も安心かと思います。少数精鋭で、講師と距離が近く、子供も安心できる環境かと思います。清潔感もありました。教材費かかりますが、家でも練習できると聞き、それを考えるとトータルで安いと思いました。先生が優しか教えていただけたので、緊張ししいの子どもも体験が終わる頃には慣れてきてました。
続きを読む(321 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.66 (111件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年中~小2
Hop STEAM Jumpおすすめポイント!Hop STEAM Jump(ホップスティームジャンプ)は、教育玩具の製造・販売の老舗である株式会社アーテックが運営する幼児・小学生向けのプログラミングSTEAM教室です。
カリキュラムは「パズルトレーニング」「ロボット」「プログラミング」の3つから構成されており、ロボットやプログラミングに初めて触れるお子さまでも無理なくSTEAM教育の世界へ入っていくことができます。
教育玩具メーカーが運営母体なだけあり、ブロックやロボットの安全性・デザイン性も魅力。たとえばロボットのコネクター(接続)部分は子どもの指が入らないサイズになっており、感電などの事故が起こらないよう配慮されています。
また、ロボットは、カラフルで鮮やかな「アーテックブロック」で組み立てていくのですが、タテ・ヨコだけでなくナナメにもつなぐことができ、お子さまの創造心を思うままに発揮できます。
編集部的には、「プログラミング」で使うロボット教材のAlilo(アリロ)がとくに魅力的!おもちみたいなコロンと丸い形がなんともかわいいんです。乱暴に扱うと「うわあ、目が回るよお〜」と苦情を言われることも(笑)。
子ども達の「大好き」を詰め込んだ高クオリティな教材でSTEAM教育が受けられる、安心と安全のスクールです。教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (224件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
布施校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/05/24
ゲームベースといえど内容はしっかりとしたプログラミングの授業になっていて楽しく進めることが出来るカリキュラムになっていて、とても楽しそうに集中して頑張れる場になっているかと思います。
先生が子供の進度や理解度をよく見ながら進めて下さってるのでとても楽しみなが集中している様子でした。Minecraftという実際にあるゲームをベースにしたプログラミング授業なので子供がすごくハマっていました。近所なので歩いて行かせていますが、ビルの場所がとても分かりやすいため問題なく通わせれてます。新設された事もあり、とても綺麗な印象です。また先生方がこまめに綺麗にしてらっしゃるので子供も快適に使えているようです。子供が毎授業後にタイピングが上手になってきたという話を楽しそうにしてきます。また家のパソコンで自宅でも出来る環境を用意してくださっているのもあって頑張っている様子を見ると金額もあまり気にならないです。子供が何かに熱中して楽しく頑張っている姿をより見られるようになった事です。注意散漫気味だったのですが、最近はしっかりと集中して頑張っているようになっていて安心しています。
続きを読む(393 字) -
布施校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/05/26
初めはパソコンすら触ったことがなかったのですが、今では両手でタイピングできるようにまで成長しました。毎週楽しく通っています。
直接答えを教えるのではなく、どのように解いたらいいかのヒントを教えてくれるため、子供が自ら答えを導き出せるようになっているので、達成感やモチベーションが上がっていくと感じました。初めは、プログラミングは難しいものだという印象が強かったですが、マインクラフトという取っ付きやすい題材を使っているため、楽しんで講義を受けています。駐輪場が少し狭いかなと感じました。駐車場がないのは、少し不便だと感じました。2コマ連続で講義を受けた時に、椅子がかたいので、疲れると言っていました。冬では、加湿器もつけてくれるので助かっています。他の習い事と比較すると、値段は少し高いかなと感じました。月に3回の講義は程よく感じています。
続きを読む(307 字)
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.69 (59件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
水前寺公園駅周辺の駅一覧
水前寺公園で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (3)
- 個別指導 (17)
- QUREO(キュレオ) (6)
- マインクラフト (13)
- ゲーム制作 (17)
- プログラミング (22)
- ビジュアルプログラミング (34)
- タイピング (15)
- ビジュアル言語 (15)
- Webアプリケーション (8)
- JavaScript (11)
- HTML+CSS (7)
- 集団指導 (27)
- アーテックブロック (8)
- アーテックロボ (10)
- ロボット (25)
- オンライン対応 (7)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- STEM・STEAM教育 (11)
- その他 (15)
- ロボット (6)
- DAISENプログラミングキット (4)
- パズル (5)
- 駐輪場あり (7)
- 振替制度あり (7)
- 教材レンタルあり (7)
- KOOV® (6)
- Scratch (10)
- Python (6)
- 教材持ち帰り可能 (4)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- 保護者用待合スペースあり (6)
- 保護者見学可 (3)
- パソコン・ICT教育 (8)
- 複数講師 (3)
- 休会制度あり (4)
- 集団指導(少人数制) (8)
- 高度な内容 (2)
- アプリ開発 (4)
- ITリテラシー (5)
- デザイン (3)
- 音楽制作 (2)
- Raspberry Pi (3)
- Virtual KOOV (2)
- ScratchJr (3)
- Sphero (2)
- Ozobot (2)
- Unity (3)
- C# (2)
- 資格対策 (2)
- 動画制作 (1)
- Web制作 (1)
- embot(エムボット) (1)
- ドローン (1)
- PHP (1)
- Swift (1)
- java (1)
- Ruby (1)
- mBot(エムボット) (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (1)
- 駐車場あり (3)
- 電子工作 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
水前寺公園駅の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
水前寺公園駅の でおすすめの子供向けプログラミング教室は?
水前寺公園駅のでおすすめの子供向けプログラミング教室・ロボット教室は
こちら
でご紹介しています。
授業形式、対象学年、近隣の教室一覧、実際に通わせている保護者の口コミから、お子さまにピッタリの教室が探せます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
※「おすすめ順」は教室の優劣を示すものではありません。どの教室が合うかはお子さまによって異なりますので、あくまでも教室選びの参考としてご覧ください。
水前寺公園駅の の子供向けプログラミング教室のうち、口コミ評価が高い教室は?
コエテコでは、水前寺公園駅のの子供向けプログラミング教室・ロボット教室の一覧を
「口コミが多い順」
または
「口コミの評価順」
で見ることができます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
水前寺公園駅の のプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は?
水前寺公園駅のにあるプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は
ここ
から探すことができます。
そのほかにもコエテコでは、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、Roblox、Python、レゴなど)からぴったりの教室を探すことができます。ぜひ、ご興味のある条件で教室を探してみてください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。