2025/07/06(日) 版
桃山御陵前・伏見桃山駅の個別指導の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 個別指導
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1378件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ビーパル個別指導学院豊岡南教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/06
初めはプログラミングだけのつもりでしたが、話を聞くうちに「塾」のほうに気持ちが傾いていき、パンフレットも貰って帰る頃には両方受講しようと思い始めました。料金も割引があって大変良心的です。 ありがとうございました。
体験し始めて直ぐに子供本人の特性を見抜いてくださったり、こちらの懸念に対してもその場でハッキリとした回答があり、とても信頼できる印象でした。ただ時折、マスクを外して口元を触ったりした手でそのまま生徒のタブレットを操作していたのが、少しだけ気になりました。プログラミングの教材について、自宅で使用中の通信教育のものとの比較やレベル設定など分かりやすく説明していただきました。小学生コースは本当にゲーム様式で、飽きずに長期間続けられそうな印象でした。駐車場の出入りがしにくい面と、距離的な問題もありますが、自宅近隣には適当な施設が無いので、子供のために頑張ろうと思います。私たち以外は全員「塾」受講の中高生らしく、土曜日なので席の埋まり具合は全体の半分弱というところでした。平日はどの曜日・時間もほぼ満席だそうです。平均して生徒3人につき講師が1人ついていました。学年ごとに座席が決まっているのか?...
続きを読む(607 字) -
明光義塾萩教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/06
プログラミングの教室が近くにあり良かったです。子供の一人一人に丁寧に対応していただけそうで安心しました。
体験申し込み後すぐに連絡があり、参加できました。先生はとても優しく教えてくれて、少し声の大きいうちの子供にも配慮していただきました。大好きなマイクラで、楽しく取り組めたようです。授業時間もちょうど良いです。スクラッチも好きなので楽しめそうです。家からも近く通いやすいです。駐車場も止めやすかったです。子供だけでも安全に行けそうです。安心して過ごせそうです。他の子も楽しそうだったと言ってました。椅子の座り心地がよかったそうです。うちは2人通うので他の習い事と比べて少し高いと感じます。ですが、将来のためにもやって欲しいです。とにかく楽しかった!と言っていました。子供の興味ある教材て楽しめながら通えそうです。
続きを読む(304 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (474件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊田井上校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/05
内容も楽しみながら学べると感じました。 とっかかりやすい内容から始めていただけそうなので安心しました。
体験に申し込んで、すぐご連絡をいただきました。体験までの流れもスムーズで分かりやすかったです。初めてのため、本人も心配していたようですが、的確に分かりやすく教えていただいている印象でした。すぐ近くの駐車場を利用させていただきました。場所も詳しく説明していただいていたのもあり、分かりやすかったです。雰囲気は良かったと思います。緩すぎず、ピリピリした雰囲気もなく集中出来る環境だと思いました。他の教室は分かりませんが、一般的な金額になると思います。教材費はある程度かかると思っていましたが、レンタルなのが有り難いです。
続きを読む(258 字) -
嶋南校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/06
子供の新しいステップになるようや感じがしてとても興味深かったです。子供と相談して決めたいと思います。
とても丁寧に教えていただき良かったです。下の子供も連れて行ったのですが教材を貸していただいてありがたかったです。個別での指導ということでマンツーマンで丁寧に教えてもらえるので安心感がありました。少し遠いですが通えなくはない距離です。場所的には駐車場も広くとてもいい立地だと思いました。他の方たちも集中して取り組んでいて素晴らしかったです。静かな清潔感のある室内で安心して子供を預けられると思いました。初期費用がほぼかからず月学のみで教材もレンタルしていただけるということでとても魅力的でした。とても静かで集中しやすい環境が整っていて素晴らしかったです。
続きを読む(276 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プログラミング教室 manalgoおすすめポイント!プログラミング教室manalgo(まなるご)は、全国に200以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」も運営する、株式会社イー・トラックスの子ども向けパソコン教室です。
多くのまなるごの教室がハロー!パソコン教室と同じ場所で開講されており、通いやすい場所が多いのが特徴。2020年10月現在では、全国に127教室がオープンしています。 講座は「プログラミング講座」と「インターネット講座」の2つで、どちらも1時間あたり約2,000円弱と、非常に安価で受講できるのが魅力。しかも「プログラミング講座」のカリキュラムは「ジュニア・プログラミング検定」に完全準拠!実際にまなるごの教室から、ほぼ満点を獲得したお子さんも誕生しています。「プログラミングに触れるだけでなく、何か形に残るものがあればなあ」と考えるご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。ジュニア・プログラミング検定の受験料自体もとってもリーズナブルで、いずれも3,000円以内というのも嬉しいポイントですね。 ちなみに「インターネット講座」のほうでは、時代が求めるリテラシー教養を身につけることができます。セキュリティ意識やネットリテラシーが不可欠な現代。子どものうちから、インターネットとうまく付き合っていけるスキルを身につけられたら嬉しいですよね。基礎教養も、スキルアップも、どっちも叶っちゃうスクールだといえるでしょう。4.33 (132件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イオンモール各務原インター校
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2025/04
小学生中学生とカリキュラムがわかれていないようなので簡単過ぎたと言ってました。ほかの教室と比較していない点で4の評価です。
ひとつひとつの説明かわかりやすく、丁寧でした。柔らかな雰囲気の方でしたので質問もしやすかったです。こちらしかわからないので、なんとも言えないです。自分のペースで取り組めるのは評価できます。検定受験ができることがありがたいです。ショッピングモールの中にあるので、とても通いやすいと感じます。待ち時間も有効につかえそうです。駐車場は特に土日は混雑しそうです。教室自体はこじんまりしたスペースでした。パソコンのテーブルは広め、隣との仕切りがしっかりあるため個室感があり、集中して取り組めそうです。またカバンを置くカゴを案内してくださり、貴重品の管理もできそうだと感じました。金額は明朗会計だと感じました。月3回(3時間)で5500円だそうです。曜日や時間の固定もなく、予約制との事なので、都合と合わせて受講できる点が魅力的です。教室の空きがあれば延長できたり、プラス料金で時間を増やしたり、融通が利く...
続きを読む(408 字) -
イオンモール和歌山校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/05
パソコン関係の仕事につくつかない関係なく将来に役立つので習わせたいと思っていました。
分かりやすい説明で、教えてくださる方のお人柄もよかったです。自分で作ったキャラクターがシールになるかもしれないイベントなども魅力的でした。ねこが好きなのでねこのキャラクターを操作するのが楽しかったようです。定期的に試験があるので緊張感もあっていいと思いました。ふじとだい駅から教室があるイオンモールまで直結なので便利です。車で行く際もイオンでの買い物も済ませられていいと思います。清掃が行き届いていて清潔な印象でした。机と机の間に仕切りがあり集中して取り組める環境でした。プログラミングの習い事としては通いやすいお値段設定だと思いました。好きな曜日を選べるのもいいです。教材が気に入ったようで、体験中ももっとやりたいという意欲を感じることができました。
続きを読む(326 字)
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.69 (59件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2025/05/19
しっかりした授業内容でした。 女性の先生が必ず居るので安心して通えます。先生方もとても話しやすく、気軽にわからないところを聞ける環境だと思います。 タイピングやプログラミング言語の資格を一年で取るなど目標があっていいと思いました。 また授業内容にパワポでの企画書作成にプレゼンテーションがあり実践的でとても気に入ってます。
先生は皆さん感じがよく、先生は教室内を常に回って、子供達に気を配っているのがわかり、わからない事を聞きやすい環境だと感じました。女性の先生必ず居るので安心できます。子供は楽しそうにやっていました。PCかタブレットを持参かレンタルができて、Googleアカウント?があれば授業を進められるので特別なソフトなどは必要ないようです。駐輪場、駐車場はないですが、駅から徒歩5分以内で通えて治安も悪くない場所なので安心です。教室内はとても綺麗でオシャレカフェのようでした。トイレも教室内のすぐ見える場所にあるので安心です。毎月の月謝はプログラミング教室にしては少し安め。初期費用はやはり入会金やらで授業料入れると4万近くかかる。いままでいた教室より授業内容は楽しかったようです。生徒がら10人ほどに対して先生は3人いました。先生が褒め上手なので子供はやる気が出たようです。なしなし
続きを読む(385 字) -
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2025/06/19
本人の好奇心を刺激して、成長のきっかけになればと思っています。これからが楽しみです
できるところは任せて、サポートが必要なところを丁寧に教えてくれていました。広範囲に渡り必要事項が網羅されており、社外に出てから役に立ちそうなことが多い印象でした家からあるいて行ける近いところにあります。継続しやすいと思います。先生と生徒たちが気軽に話ができて、アットホームな雰囲気でした。内容と比較して適切だと思います。続けやすい価格設定だと思います色々な生徒や先生との触れ合いが楽しめそうです場所が分かりづらかったです
続きを読む(210 字)
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.66 (111件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 浦和原山校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
時間に少し遅れてしまったのですが、最初から最後までしっかり教えて下さり、気になっていた体験会に参加して良かったと思いました。息子も、ああいう雰囲気ならまた行ってみてもいいかもというふうに言っていました。
押し付けるような印象もなく、リラックスして、過ごせるように気遣ってもらっているような印象を受けました。この先どういう事が出来るようになるか、話して頂けたので良かったです。子どもが興味を持っているマイクラを使った教材なのが良かったと思います。英語や国語、算数などの要素もあるので、プログラミングといっても、いろいろな事に繋がっていきそうだなと思いました。雨が降りそうなので、自転車ではなく車で向かいました。駐車場がなかったので星4つにしました。清潔感があり、すっきりしていて良かったと思います。過ごしやすかったと子どもが言っていました。他の習い事に比べても、そこまで高額だとは思いませんでした。月2回なので、通うのであれば有意義な時間にさせたいなと思います。おとなしい性格の子なので、マンツーマンでちゃんと返事が出来るか心配でしたが、小さな声にも耳を傾けてくれて、体験会から名前で呼んでくれて、子...
続きを読む(410 字) -
エドモンドプログラミングスクール 門前仲町校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/05
大好きなマイクラを通して、プログラミングの初歩を学ぶことができる。また、タイピングも少しずつ慣れていくことができる。マイクラ好きの子やパソコン・プログラミング好きな子は、好きな分野を伸ばすことができる習い事だと思う。
優しく丁寧に教えてくれる。なるべく生徒が自分で考えるように教えてくれる。最大4人の生徒に対して先生1人で見ているが、ちゃんと全員を見てくれている。マイクラを使った教材なので、子供が興味を持って取り組む。ドリルのように、少しずつ難しくなる問題が、多めに用意されているので、解き進めていくことで、少しずつプログラミングの理解が進む。うまく理解できなかった場合は、復習用の問題も用意されている。また、毎回10分程度タイピングの時間があり、定期的に行うことで、着実に打鍵スピードが上がっていく。近くに住んでいる子供は、1人で歩いてきている子もいるとのこと。私の場合は少し離れているので、送り迎えを自転車で行っている。駐輪スペースは少しだけ。地元商店街の建物を借りて教室に使っているとのこと。古い建物だが、綺麗に管理されており、エアコンも付いているので、快適に過ごせる。マイクラ関連の習い事は色々見かける...
続きを読む(547 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
4.57 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
-
Win Labo パソコン教室 本校
大人も子どもも楽しく基礎から実践までじっくりゆっくり学べる少人数制教室です!
桃山御陵前駅(近鉄京都線)から徒歩3分集団指導(少人数制)小学1年生~大人- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 伏見桃山
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
桃山御陵前駅(近鉄京都線)から徒歩4分集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 伏見桃山
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
桃山御陵前駅(近鉄京都線)から徒歩4分集団指導5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安- 体験可能な日程
-
- 7/13(日)
- 7/20(日)
- 7/26(土)
-
桃山御陵前駅周辺の駅一覧
桃山御陵前で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (5)
- 個別指導 (14)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (8)
- ゲーム制作 (8)
- プログラミング (10)
- ビジュアルプログラミング (12)
- タイピング (7)
- ビジュアル言語 (9)
- Webアプリケーション (5)
- JavaScript (7)
- HTML+CSS (6)
- 振替制度あり (2)
- 教材レンタルあり (1)
- ロボット (4)
- KOOV® (2)
- Scratch (7)
- Python (5)
- 集団指導 (4)
- 集団指導(少人数制) (4)
- ITリテラシー (2)
- パソコン・ICT教育 (3)
- STEM・STEAM教育 (1)
- toio (1)
- ScratchJr (2)
- Sphero (2)
- Raspberry Pi (2)
- Swift (1)
- java (1)
- Ruby (1)
- mBot(エムボット) (1)
- Ozobot (1)
- その他 (2)
- アプリ開発 (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- その他 (2)
- プログラミング (2)
- ロボット (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- micro:bit (1)
- IchigoJam (1)
- 駐輪場あり (1)
- 休会制度あり (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- Unity (1)
- C# (1)
- 高度な内容 (1)
桃山御陵前駅の周辺情報
エリアの概要
桃山御陵前駅は、かつて伏見城の城下町として栄えた歴史情緒あふれるエリアに位置しています。 駅周辺は、東側に閑静な住宅街が広がり、西側には活気のある商店街が連なっています。 日本有数の酒どころとしても知られ、良質な地下水に恵まれたことから多くの酒蔵が軒を連ね、日本酒好きにはたまらない環境です。 また、駅名の由来となった明治天皇陵「桃山御陵」や、坂本龍馬で知られる「寺田屋」などの史跡も多く点在し、歴史と文化を身近に感じられます。 商店街は夜でも明るく人通りが多いため、治安が良いとされています。
教育環境
桃山御陵前駅周辺は、教育施設が充実しているエリアです。 幼稚園や保育園、小中学校が揃っており、特に国立大学の附属である京都教育大学附属桃山小学校・中学校が徒歩圏内にあるのが大きな特徴です。 また、エリア内には京都市伏見中央図書館があり、子どもたちの学習環境も整っています。 商店街やその周辺には学習塾なども多く立地しており、子育て世代にとって魅力的な教育環境が提供されています。
アクセス
交通の利便性が非常に高いのが桃山御陵前駅の大きな魅力です。近鉄京都線に加え、徒歩圏内に京阪本線の「伏見桃山駅」とJR奈良線の「桃山駅」があり、3つの鉄道路線を利用できます。 これにより、京都市内中心部はもちろん、大阪や奈良方面へも乗り換えなしでスムーズにアクセスすることが可能です。 また、京都市バスや京阪バスの路線も充実しており、公共交通機関での移動に困ることはありません。 さらに、阪神高速8号京都線の伏見出入口も近く、車での遠出にも便利です。
子育て環境
桃山御陵前駅周辺は子育てしやすい環境が整っています。エリアには幼稚園や保育園が豊富にあり、京都市全体で待機児童ゼロを長年維持している点も安心材料です。 地域の子育て支援拠点として「ももやま児童館」や、町屋を改装した「子育てホッとスペースぱおぱお」などがあり、親子での交流や育児相談が気軽にできる場が提供されています。 駅構内にはエレベーターやおむつ交換台付きの多目的トイレが整備されており、乳幼児連れでも安心して利用できます。
エリアの特徴
- 歴史と文化が融合した街並み
- 3路線が利用可能な抜群のアクセス
- 活気あふれる商店街と豊かな商業施設
桃山御陵前・伏見桃山駅の個別指導の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。