2025/10/11(土) 版
JR総持寺駅の複数講師の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 複数講師
-
マイクラで学ぶ実践スキル! 楽しいから続く、成長が見えるスクールです!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!4.71 (141件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 南柏校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/10/02
通わせてよかったです。定期的に送ってくださるLINEも勉強になったり子供に対して新しい発見があったり。感謝してます。
子供の事をよく見てくれます。いつもニコニコしていて印象もよく、楽しそうに教えてくださっています。うちの子は先生にも会いたがってスクールに通っています。いつもありがとうございます。後ろで見ていても、私にはもうわからない事をやってますが、先生が解説して下さります。南柏駅から歩いていけます。駅前の雰囲気は悪くないので、気持ちよく通っております。建物は古いですが、教室内は掃除が行き届いており、気持ちよく過ごす事ができます。ぬいぐるみやグッズが多数設置されており、わくわくさせてくれます。兄弟割や紹介割などあって、頑張って安くしてくれている印象があります。良心的だと思います。子供が前日から楽しみにしています。次いつあるの?といつも聞かれてしまいます。先生が人気のようで、もう少し先生と話したいようです。特にないです。
続きを読む(356 字) -
エドモンドプログラミングスクール 南柏校
通塾生受講時:中2~現在/女の子
投稿日:2025/10/09
3Dプリンターでガチャガチャのフィギュアを作ってプレゼントしてくれたり、中国?から安く仕入れてステッカーなどをガチャガチャに入れてくれたり。子どもが楽しんで通えるようにしてくれています。もちろんプログラミングについても、親に対してよくLINEでわかりやすく教えてくれています。
一生懸命教えてくれる先生です。自分で発見させるような教え方をしてくれています。距離を置いてるかと思ったら遠くでしっかり観察してくれていました。よく見てくれています。ずっとマイクラの世界で学習できるようです。子供が楽しんで学習しています。ヒントも動画で見れて挫折はしなさそうです。駅から歩いて行ける距離です。近くにコンビニがあるのもありがたいです。歩道は広いので安心して通えています。建物は古いですが、子供が楽しんで過ごせるような工夫があちらこちらに見られています。マイクラグッズが非常に多いです。何ヶ所か回りましたが、他よりは安かったですし、いろいろ工夫してくださっているので多少高くても納得です。また追加授業も安く設定してくれています。夏休み期間は追加授業を安く設定してくれて何度も通えるようにしてくれました。子供が楽しんでいる。家に帰ってもスクールの話をしている。スケール前日からスクールの...
続きを読む(433 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.59 (102件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
都島ベルファ前校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/08
どうしても置いてこれなくて下の子も体験に連れて行きましたが、まだ3歳でじっとできなくて騒がしくしてしまったのですが 先生がおもちゃを貸してくださったり優しく対応してくださり助かりました。 本人が何事にもやる気なく日々過ごしている状態の中 唯一やってみたいと言ってきたのがゲームプログラミングでした。 体験はすごく楽しかったようで、先生のこともいい人と言ってます。 授業を重ねていく中で少しでも夢中になれる物になっていってくれたらと思っています。
教え方など物腰柔らかで、優しいお兄さんという感じでとても気さくないい方です。うちの息子が病気がある事も事前にお伝えしていたのですが、快く受け入れてくださって感謝しております。何より本人が先生を気に入っています。スクラッチを使ってゲームのプログラミングをさせてもらってました。私はよくわかっていないので、ついて行けませんが、先生からヒントもらったりしながら2人で楽しそうに作業してました。家から自転車で通えるのでここがいいなと思ってました。雨の日はバスで来れるし、下の子がいるので待ってる間ベルファで時間潰せそうですしすごく有難いです。教室は清潔感があり綺麗です。椅子も高さ調節ができるものでしたので、小さい子でも安心かと思います。自転車置き場はあったのか聞き忘れましたが、向かいのベルファにも停めれます。以前ロボットプログラミングに通っていた事があるのですが、月2回でもう少し高かった気がします...
続きを読む(633 字) -
都島ベルファ前校
体験生体験者:年長/女の子
体験日:2025/09
発表会もあるようなので、モチベーションモあがりそうで良いと思った。 プログラミングの習い事に発表会があるというのが意外だった。
子供のやりたい事を尊重してくれた。すぐに手助けするのではなく、子供にやらせてくれる姿勢に好感を持った。子供はマウスも触ったことがなかったが、先生急かすことなく対応してくれたのが良かった。女児ですが、先生はフレンドリーですぐになついたように感じた。とても楽しい教材だった。本当に時間内で終わるのかなと思うぐらいボリュームがあった。子供が興味を持ち、子供がより楽しめるにはどうしたらいいかを自ら考え、表現できる内容だった。すぐ近くにベルファ都島があるので、送迎のついでにスーパーに寄れるので便利。近辺は塾などが並んでおり、夕方も明るい通りなので安心感がある。スッキリ整理整頓され、明るい空間だと思う。机や椅子が白で、窓もあり閉塞感は全くない。安い習い事ではないと思う。パソコンを使うし、少人数制なので料金は妥当だと思う。主体性を重んじてくれるところが良い。したいと思った事を、失敗しながら表現できて...
続きを読む(426 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
また、プログラボでは、時代に合わせて常に新しいカリキュラムを追加しています。近年は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」など、多彩な学びの機会を提供です。
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (680件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
宝塚
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/08
初めてのプログラミングでしたが、優しく丁寧におしえてくださったので、抵抗感なく挑戦することができました。 勧誘もほとんどなく、親子ともにリラックスして体験できました。
とても穏やかで優しく、丁寧に指導してくれました。教えすぎず、トライアンドエラーを繰り返して成長するよう促してくれていました。レゴのキットを使用しました。パーツが種類別に分かれており、パッと見つけやすいです。入門編という感じで、レベルもちょうどよかったです。駅直結なので、雨に濡れずに通えます!一番奥の部屋なので迷いにくいところもよかったです。全体的にはちょっと殺風景ではありますが、ロボットがずらりと並んでいた点はテンションがあがりました。教材費や入会金がかからないのは嬉しいが、月3回というのを考慮すると少し割高かもしれません。人見知りの我が子にも優しく接してくれて助かりました。「好きなものを選んでみてね」という声かけも嬉しかったです。
続きを読む(320 字) -
赤塚
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
実際にロボットを作って動かしてみたりが楽しかったみたいです。 自分のペースで行えるのも良かったみたいです。
わかりやすく説明してくれ難しいところはフォローしてくれるのが良かった。優しい教え方で本人もやる気が出ていた。火星探査機の映像を最初に見せてくれてイメージが湧きやすかった。何度も数値をやり直したり成功するまで諦めずに挑戦できることが良かった。駐輪場があり通いやすいし駅からも近くわかりやすかった。家からも近く通いやすい。広さもあり良かった。保護者の待ちスペースもありよかった。机や椅子も綺麗でした。他の習い事に比べて月謝が高いと感じたが他のロボットプログラミング教室より入会金がない点など初期費用は抑えられるところは良い。マンツーマンだったせいか本人も集中して取り組めたことや宇宙が好きなので火星や土星が出てきたことも良かった
続きを読む(312 字)
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは5コースあり、それぞれビジュアル プログラミングやAI、 プログラミング、リテラシーなどを中心に幅広く学べます。 姉妹校「パソコン市民講座」で展開されるジュニアPCコースも受講できるので、「そもそもパソコンの基本操作がわからない」「パソコンで何ができるかを学びたい」といったお子さんにもピッタリです。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは、過去に総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に採択され、新潟市の小中学校で授業を実施した実績があります。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (340件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
おおたかの森S・C教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/07
8月から通うことになったので子供が楽しく通えたらと思います。1人の講師の方が体験に付き添ってくださったのですが、他にどんな方がいるのかも気になります。子供は来月からの教室を楽しみにしております。
はっきりと丁寧に指導してくださり、子供にとっても見ている私にとってもわかりやすく親切でした。どのような教材を使用するかなどは聞いていませんが、パソコン操作に慣れていない子供でも初心者向けからスタート出来そうなので安心です。ショッピングモール内にあり、駐車場からもすぐの場所なので、とてもわかりやすく通いやすいです。綺麗で清潔感があり、小窓があり、外からも様子が伺えるところが良い。冷房が効きすぎていて寒かったので、もう少し空調の調整はした方が良さそうです。タイピングは8回のチケットで11200円と月会費2200円がかかるようで、タイピングは1回90分、週1回で16000円弱だったので割と高いなという印象でした。子供がパソコンだけでなく、発表などをすることによって国語力なども伸びそうな印象でした。作文や発表が苦手なお子さんも通い始めてから上手になるというお話でした。
続きを読む(385 字) -
イトーヨーカドー深谷教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/08/31
引越ししてきて、学校の行き渋りが合った時期に、元から興味のあったプログラミングに挑戦してみたのが最初。中々親から離れたくないとくっついて1人で行けなかった時、隣に座って良いですよ。と臨機応変に対応していただき、慣れるまで一緒に受講させてもらいました。今ではすっかり慣れて1人で行けるようになった。いっぱい褒めて下さり、自信につながっているので、学校でのプログラミングの時間はお友達に教えてあげる事も出来ています。とても素敵な居場所が出来ました。
うちの子に合ったスピードで優しく教えてくださいます。一つ完成すると、褒めてくれ親にも見せて自慢してきます。すごく自信が付いているのがわかります。一つ完成させたら、親にも見せてくれて、こんなすごいものが作れるんだ!と成長を感じます。またタイピングも早くなって、学校の授業でも役立っていますイトーヨーカドーの中にあるので、駐車場も完備され、通いやすいです。子供の授業中は、買い物もできるので、一石二鳥です。教室は明るく、パソコンや使える、椅子もキレイです。色んな掲示物も可愛く、キレイにされているので、お迎え時の待っている時も飽きません。プログラミングの授業は相場であると思う。イベントなどで追加料金がかかるが、それも相応なのかと思う。先生がとても話しやすく、親身になって考えてくれ、褒めて伸ばしてくれるので、自信が付く。
続きを読む(359 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (288件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 河辺校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
とても面倒見がよく、居心地も良く、高い評価です。 ツールもわかりやすく、子どももすぐに身につけられると思われます。
とても穏やかにご対応いただきました。少しぎこちなさも感じましたが、それが返ってよかったかと思います。とてもわかりやすい内容でした。少しタブレットの反応が鈍い時があったかもしれません。駐車場もしっかりあり、通いやすいです。大通りより、一歩中に入った箇所に駐車場があるので、停めやすく良かったです。暑い日でしたが、しっかりクーラーも効いて居やすかったです。トイレが外の厚さのままなので、熱く感じました。月の通い回数と比較して良いと思います。少し料金の内訳が多いので、もう少しシンプルになるとより良いと思われます。
続きを読む(254 字) -
スクールIE 各務原校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
ゲーム感覚でできて先生も優しいので子どもも楽しく体験できました。iPadを購入しなければいけないので簡単には辞められないので、辞めぐせのある我が子には慎重に検討したいと思います。
うちの子は人見知りなのですが、先生が最初は雑談から入って下さったので緊張がほぐれたようでした。授業中もたくさん褒めて下さって子供のやる気アップになったと思います。最初はタイピング練習からでした。まだキーボードは触ったこともないしローマ字も読めないのですが、押す位置が分かりやすく画面に出ていたので子どももできていました。プログラミングはロボットをゴールまで移動させるという課題でした。どうしたらロボットをゴールまで連れていけるか考え、できていない時は先生がヒントを出してくれていました。駅からは遠いですが駅前通りの道沿いにあり、駐車場もあってうちからは近くてとてもありがたいです。一つの教室の中で塾の授業もやっていたのか、他の生徒さんの声がかなり聞こえていました。大きな机で塾の方はどんな感じか見えなかったですが、声が気になる人は気になるかもしれません。机や絨毯は綺麗な感じでした。他の習い事よ...
続きを読む(499 字)
教室一覧
-
-
「成功」以上に「失敗」する勇気を大切にしてほしい
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~高校3年生
4.21 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
長居(鶴ヶ丘)教室【ヨドコウ桜スタジアム】
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2024/11
本人がとても楽しんでいた。申込み後すぐに体験できて安心した。教室・教材も分かりやすく前向きに検討するポイントになる。
子どもに合わせて優しく教えてくれて子どもも楽しく過ごせていたので良かったのと思う。難しいと子どもがすぐイヤになるのですが、使いやすく分かりやすかったので楽しめたと思う。家からも公園からもアクセスが良く、自宅からや公園遊び後にも通いやすいので助かります。椅子やテーブルなどの設備も充分だと思います。座り方も壁に向かっていたところが良いと思う。他と比べて月々も高すぎないお思います。。初期費用もおさえめなところが非常に助かります。先生も優しくて教材や内容も子どもに合わせたもので、分かりやすいところが良いと思います。
続きを読む(256 字) -
都島教室【個別指導アップ学習会】
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
料金もあまり高くなく、先生方も優しくて少人数制なので、手厚い指導が受けられそうだと思います。
とても丁寧で優しかった。たくさん失敗することを推奨しているとのことで、とても良いと思いました。検定方式で課題をクリアしていくのでやりがいがあると思いました。車型のロボットで子供が喜びそうです。駅に近いが、自転車置き場がないので、路駐になってしまうので少し心配だとおもいました。塾の中でするので、勉強に集中できる雰囲気で良いと思った。階段が急なのでそこは気になる。キャンペーン中でいろいろと割引があってありがたいと思いました。プログラミング教室の中では通いやすい料金だと思う。
続きを読む(237 字)
教室一覧
-
-
プロクラおすすめポイント!
プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.29 (704件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
城南コベッツ 光が丘教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/09
親はいろいろ質問できましたし、子供の反応はとても良かったです。 世の中プログラミング教室はたくさんあるようですが、教室によってかなり特色があるようだと分かりました。
リラックスした雰囲気で教えていただけました。これまでのご経験でいろいろなタイプの子供に接してこられたと思います。マイクラの教材を使って、子供が楽しく進められます。あまり質問しなかったので、長期的なカリキュラムについてはまだよく分かりません。駅からそれほど近くはありませんが、裏通りではないですし、子供も通いやすいかと思います。アットホームで、慣れたら過ごしやすそうです。(行ったことはないのですが)大手の塾や教室とは異なる雰囲気なんだろうと思いました。少人数での教室なので、妥当なのではと思います。休んだ時に振り替えをしていただけるのはとても助かるかと。なにかと柔軟対応していただけそうなところが良かったです。
続きを読む(305 字) -
イングリッシュファンタイム 八千代緑が丘教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
高いので、相応のプログラムという感じです。プログラミング教室よりもロボットの方が触ったりするので刺激もあって良いのかなと思いました。
明るくハキハキ説明してくれて良かったと思います。つまづいた時もすぐ対応してくれてました。教材費高いだけあってしっかりしてます。体験が60分というのはどうなんだろう。普段と同じ時間の長さでやってほしい。家から近いので通いやすそう。自転車置き場あるのか不明でしたが、場所はわかりやすい。体験とすでに通ってる子達の雰囲気が違いすぎて、普段がわからない。他の子は黙々と進めて、とくに先生との会話もあまりない状態。高い。高すぎる、、。でも仕方ないのかな。ロボット作るので、材料費としてかんがえるしかない。ロボットが動き出す瞬間の子供達の笑顔は本当に良かったです。また、応用もあったのは良かったです、
続きを読む(294 字)
教室一覧
-
-
プログラミングとワード/エクセル/パワーポイントが同時に学べる
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児~中学3年生
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-5件を表示 / 全教室5件
-
QUREOプログラミング教室 iTeen 茨木太田校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
大阪府茨木市城の前町2-1個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
Hop STEAM Jump えいご館アップル
大阪府茨木市上野町2-25集団指導年中~小2 -
-
Hop STEAM Jump えいご館アップル
大阪府茨木市上野町2-25集団指導年中~小2 -
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 茨木上郡教室
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
大阪府茨木市上郡2-12-8集団指導年中~高校生- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 明光義塾北茨木教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
大阪府茨木市中河原町6-10個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
JR総持寺駅周辺の駅一覧
JR総持寺で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐輪場あり (9)
- 保護者見学可 (13)
- 教材レンタルあり (6)
- 教材持ち帰り可能 (9)
- 複数講師 (17)
- 生徒用待機スペースあり (9)
- 保護者用待合スペースあり (8)
- 集団指導 (11)
- ゲーム制作 (12)
- プログラミング (14)
- ビジュアルプログラミング (15)
- その他 (14)
- オンライン対応 (4)
- タイピング (8)
- STEM・STEAM教育 (4)
- ビジュアル言語 (3)
- ジュニア・プログラミング検定 (3)
- 駐車場あり (5)
- 振替制度あり (11)
- 集団指導(少人数制) (9)
- 個別指導 (8)
- Scratch (7)
- 資格対策 (4)
- パソコン・ICT教育 (6)
- ロボット (6)
- toio (2)
- ScratchJr (3)
- ITリテラシー (4)
- 動画制作 (6)
- デザイン (4)
- 情報の入試科目化に対応 (3)
- Python (6)
- AI (3)
- 音楽制作 (3)
- Web制作 (4)
- 休会制度あり (7)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- micro:bit (2)
- 電子工作 (2)
- ロボット (2)
- C-Style (2)
- DAISENプログラミングキット (2)
- C言語 (2)
- マインクラフト (4)
- JavaScript (4)
- Unity (2)
- C# (2)
- アプリ開発 (1)
- Webアプリケーション (1)
- embot(エムボット) (1)
- QUREO(キュレオ) (1)
- ドローン (1)
- PHP (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- Java (1)
JR総持寺駅の複数講師のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
エドモンドプログラミングスクールは、全国110教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!