2025/11/04(火) 版
住道駅のmicro:bitで学べる子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
micro:bit: イギリスのBBCが開発した手のひらサイズのコンピューター。2000円と低価格で、ロボットの脳にもなる
- micro:bit
 
- 
    
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導
 - 
              対象学年年長~中学校3年生
 
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!4.56 (682件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
立川
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
全体的に非常に満足のいく体験会でした。実際の雰囲気はほかの子供がいないとわからないかと思いますが、子供が前向きな気持ちになれたのでよかったです
非常にやさしい先生でした。体験時は一人だったこともありますが、よく子供の声を聞き、威圧感なく接してくれたのが安心しました。レゴが好きなこともあり、楽しく組み立てができました、プログラミングははじめて触れたためいまいち理解が難しかったようですが、体験会自体は楽しめたと言っていたため、よかったです自宅から駅まで歩き、そこから立川駅まで電車移動の後、さらに徒歩移動となるため、多少大変さは感じました明るい印象を持ちました。白を基調としたお部屋であり、10~20畳程度の広さがありましたため、広さも感じました月額料金はちょうどよいかと思いましたが、入会時に数万円の入金が必要なため、飽き性の子供のことを考えるとちょっと高いかなと思いましたレゴに触れること、先生がやさしかったことがよかったです
続きを読む(343 字) - 
                
                  
西神中央
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/10
実際に体験してみて、子どもは「絶対習いたい!」と意気込んでいたので、受けさせて良かったと思いました。体験日を決めるまでのやりとりもスムーズに行えたので安心しました。
とても親切に教えていただきました。子どもが小さかったので、優しく接していただきありがたかったです。子どもは興味深く教材に触れていました。50分というレッスン時間も短すぎず、長すぎずで良かったです。商業施設内にあり、駅直結なのでアクセスはいいかと思います。駐車場に関して、駐車券の割引があるかどうか不明なのが少し気になります。少し狭さは感じましたが、きれいに整理整頓されており設備も整っていたかと思います。他のプログラミング教室と比較すると、割安に感じます。初期費用、材料費がかからないのはとても魅力に感じます。
続きを読む(255 字) 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
 - 
              対象学年小学1年生~高校3年生
 
プロタゴスクールおすすめポイント!プロタゴスクールの魅力は、プログラミングを「楽しく・着実に」学べる工夫が随所に凝らされている点です。
少人数制の授業で、一人ひとりの理解度に寄り添いながら学習を進められるだけでなく、毎回の授業にはタイピング練習や成果発表が組み込まれており、自然と表現力やプレゼン力も養われます。
さらに、ゲーム感覚で取り組めるクエスト形式のカリキュラムやランキング機能がモチベーションを高め、学びの継続を後押し。
Scratchを使った基礎から、UnityやC#による本格的なゲーム開発まで段階的に挑戦できるため、小学生から高校生まで幅広く対応しています。
資格取得や大学受験対策にも直結する実践的な内容で、未来につながる確かなスキルを身につけられるのが大きな魅力です。4.83 (18件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) - 
                
                  
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字) 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
4.8 (10件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
教室一覧
 - 
                
 - 
    
システムエンジニアが教える本物のプログラミング教育 10年後、20年後に役立つがここにあります。
- 
              カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
 - 
              対象学年小学校1年生~高校3年生
 
5.0 (4件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
プログラミング教室テクノロ 守口校
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2021/09/27
とても満足しています。下の兄弟も来年から通わせたいと考えています。高校生クラスも最近、できたみたいでそちらも気になっています。
丁寧な説明でとても分かりやすく教えてくれます。4月からPythonを勉強していますが、子供でも理解できるレベルで教えて頂けています。Pythonを勉強しています。来年から大学受験に情報が入って来るので、Pythonが学べる点が良かったです。Pythonは受験でも出題されるみたいです。自転車で通えるのでとても便利です。駐輪場もあります。電車で来ている子も結構いるそうですが、京阪守口市駅から徒歩5分くらいなので通いやすいと思います。本が沢山おいてあり、とてもアカデミックな雰囲気です。内の子供はよく、本を先生から借り読んでいます。雑誌とかも借りることができます。大手のスクールより少し安いです。教材費などもかかりません。大手のスクールと違いシステム開発経験豊富なエンジニアが直接指導してくれます。前に通っていた大手スクールの講師はプログラミングの知識が乏しかったです。質問してもすぐに答えて貰え...
続きを読む(526 字) - 
                
                  
プログラミング教室テクノロ 守口校
通塾生受講時:中2~現在/女の子
投稿日:2021/09/30
本格的なプログラミングが学べる学校です。授業以外のイベントも多く、どんどんパソコンに詳しくなる子供が誇らしく思えます。
難しいプログラミング用語を分かりやすく説明するのがとても上手です。子供にとても人気があるそうです。Pythonで本格的なゲーム作りがとても楽しいようです。アルファベットだけのコードを書いているせいか、英語がいつの間にか得意科目になっているのには驚かされました。電車で通っていますが、駅からとても近いため通学しやすいです。18時半以降の時間であれば、マンツーマンのオンラインレッスンに振り替えてもらえるので、天候がとても悪い日などはオンラインで自宅から受けています。プログラミング教室に友達がたくさんいるので毎回、授業を楽しみにしています。夏休みはプログラミング教室の友達とチームを組んでプログラミングの大会に出場しました。チームでの開発が楽しいみたいです。高度な内容を教えてもらっているのでとても安く感じます。他の教室で本格的なテキストプログラミングが習えるところがなかったので満足しています。...
続きを読む(440 字) 
教室一覧
 - 
              
 
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-9件を表示 / 全教室9件
- 
    
      
QUREOプログラミング教室 京進の個別指導スクール・ワン住道教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
住道駅(学研都市線)から徒歩6分個別指導小学4年生~小学6年生- 教室の特徴
 
 - 
                
 - 
    
      
QUREOプログラミング教室 森塾住道校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
大阪府大東市住道2-2-2個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
 
 - 
                
 - 
    
      
エジソンアカデミー 大東尚学館
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
住道駅(学研都市線)から徒歩10分集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
 
 - 
                
 - 
    
      
アーテック自考力キッズ 大東尚学館
パズル×ロボット×プログラミング 人気カリキュラムが一つになった能力開発系習い事教室
住道駅(学研都市線)から徒歩10分集団指導年長~小学3年生- 教室の特徴
 
 - 
                
 - 
    
      
個別指導Axisロボットプログラミング講座 住道校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
住道駅(学研都市線)から徒歩10分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
 
 - 
                
 - 
    
      
プログラミング教室 manalgo ポップタウン住道校
小学生から通える!ジュニア・プログラミング検定対応の個別指導教室
住道駅(学研都市線)から徒歩10分個別指導小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
 
 - 
                
 - 
    
      
QUREOプログラミング教室 明光義塾住道北教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
住道駅(学研都市線)から徒歩8分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
 
 - 
                
 - 
    
      
市民パソコン塾 住道校
パソコン教室のノウハウを生かした2画面学習方式とお子様のスキルに合わせて選べるコース
住道駅(学研都市線)から徒歩11分個別指導小学校3年生~中学校3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
 
 - 
                
 - 
    
      
Hop STEAM Jump 大倉ゼミナールオレンジ幼児教室
大阪府大東市深野1-2-14集団指導年中~小2 - 
                
 
住道駅周辺の駅一覧
住道で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (3)
 - レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
 - ロボット (3)
 - ビジュアルプログラミング (3)
 - STEM・STEAM教育 (3)
 - 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
 - 動画制作 (1)
 - micro:bit (4)
 - Scratch (3)
 - Python (3)
 - その他 (3)
 - 電子工作 (1)
 - 集団指導(少人数制) (3)
 - 個別指導 (2)
 - マインクラフト (3)
 - ゲーム制作 (1)
 - プログラミング (2)
 - タイピング (1)
 - ITリテラシー (1)
 - 資格対策 (1)
 - パソコン・ICT教育 (1)
 - レゴ®WeDo 2.0 (2)
 - ビジュアル言語 (2)
 - Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
 - アプリ開発 (1)
 - Webアプリケーション (1)
 - Unity (2)
 - C# (2)
 - オンライン対応 (1)
 - 駐車場あり (1)
 - 駐輪場あり (1)
 - 保護者見学可 (1)
 - 振替制度あり (2)
 - 教材レンタルあり (1)
 - 教材持ち帰り可能 (1)
 - 複数講師 (1)
 - 生徒用待機スペースあり (2)
 - 保護者用待合スペースあり (2)
 - 休会制度あり (1)
 - プログラミング (1)
 - ロボット (1)
 - パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
 - STEM・STEAM教育 (1)
 - Viscuit (1)
 - IchigoJam (1)
 - Raspberry Pi (1)
 - その他 (1)
 - JavaScript (1)
 - HTML+CSS (1)
 - ScratchJr (1)
 - PHP (1)
 - Java (1)
 - Ruby (1)
 - SQL (1)
 - C-Style (1)
 
住道駅のmicro:bitで学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
- 
                
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
 - 
                
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
 - 
                
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。 
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
                  GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
                  GMO趣味なび株式会社 取締役
                
              2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
              全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
              主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
            
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
              本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
              からお願いいたします。
              Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
            
        
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
また、プログラボでは、時代に合わせて常に新しいカリキュラムを追加しています。近年は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」など、多彩な学びの機会を提供です。
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。