2025/07/07(月) 版
平野駅(大阪メトロ谷町線)の休会制度ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 休会制度あり
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1378件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ビーパル個別指導学院豊岡南教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/06
初めはプログラミングだけのつもりでしたが、話を聞くうちに「塾」のほうに気持ちが傾いていき、パンフレットも貰って帰る頃には両方受講しようと思い始めました。料金も割引があって大変良心的です。 ありがとうございました。
体験し始めて直ぐに子供本人の特性を見抜いてくださったり、こちらの懸念に対してもその場でハッキリとした回答があり、とても信頼できる印象でした。ただ時折、マスクを外して口元を触ったりした手でそのまま生徒のタブレットを操作していたのが、少しだけ気になりました。プログラミングの教材について、自宅で使用中の通信教育のものとの比較やレベル設定など分かりやすく説明していただきました。小学生コースは本当にゲーム様式で、飽きずに長期間続けられそうな印象でした。駐車場の出入りがしにくい面と、距離的な問題もありますが、自宅近隣には適当な施設が無いので、子供のために頑張ろうと思います。私たち以外は全員「塾」受講の中高生らしく、土曜日なので席の埋まり具合は全体の半分弱というところでした。平日はどの曜日・時間もほぼ満席だそうです。平均して生徒3人につき講師が1人ついていました。学年ごとに座席が決まっているのか?...
続きを読む(607 字) -
明光義塾萩教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/06
プログラミングの教室が近くにあり良かったです。子供の一人一人に丁寧に対応していただけそうで安心しました。
体験申し込み後すぐに連絡があり、参加できました。先生はとても優しく教えてくれて、少し声の大きいうちの子供にも配慮していただきました。大好きなマイクラで、楽しく取り組めたようです。授業時間もちょうど良いです。スクラッチも好きなので楽しめそうです。家からも近く通いやすいです。駐車場も止めやすかったです。子供だけでも安全に行けそうです。安心して過ごせそうです。他の子も楽しそうだったと言ってました。椅子の座り心地がよかったそうです。うちは2人通うので他の習い事と比べて少し高いと感じます。ですが、将来のためにもやって欲しいです。とにかく楽しかった!と言っていました。子供の興味ある教材て楽しめながら通えそうです。
続きを読む(304 字)
教室一覧
-
-
プログラミングとワード/エクセル/パワーポイントが同時に学べる
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児~中学3年生
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-7件を表示 / 全教室7件
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 馬渕個別平野校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
平野駅(大阪メトロ谷町線)から徒歩2分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 森塾平野校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
大阪府大阪市平野区平野西5-1-1個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
プロクラ 開成 平野教室
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
平野駅(大阪メトロ谷町線)から徒歩6分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 背戸口
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
平野駅(大阪メトロ谷町線)から徒歩7分集団指導年中~中学生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 7/12(土)
- 7/19(土)
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 背戸口
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
平野駅(大阪メトロ谷町線)から徒歩7分集団指導5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安- 体験可能な日程
-
- 7/12(土)
- 7/19(土)
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 平野
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
大阪府大阪市平野区喜連5丁目2-3集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 7/12(土)
- 7/26(土)
- 8/9(土)
- 8/23(土)
- 9/13(土)
-
gaプログラミングスクール 平野校
子どもたちひとりひとりが自分の夢をその手でつかむチカラを養います。
加美駅(大和路線)から徒歩10分個別指導4歳から高校生まで選べる4つのコース- 教室の特徴
平野駅周辺の駅一覧
平野で特徴別にプログラミング教室を探す
- 保護者見学可 (2)
- 振替制度あり (2)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 休会制度あり (2)
- 集団指導 (1)
- 集団指導(少人数制) (1)
- Scratch (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- ビジュアルプログラミング (2)
- その他 (1)
- プログラミング能力検定 (1)
- 駐輪場あり (1)
- 個別指導 (1)
- QUREO(キュレオ) (1)
- マインクラフト (1)
- ゲーム制作 (1)
- プログラミング (1)
- タイピング (1)
- ビジュアル言語 (1)
- Webアプリケーション (1)
- JavaScript (1)
- HTML+CSS (1)
平野駅の周辺情報
エリアの概要
大阪市平野区平野西5丁目にあるOsaka Metro谷町線の平野駅は、大阪市内最多の人口を抱える平野区の中心的な駅です。 駅周辺はマンションや商業施設が立ち並ぶ市街地で、スーパーマーケットやコンビニ、飲食店が充実しており、生活利便性の高いエリアです。 また、区役所や郵便局などの公共施設も徒歩圏内に揃っています。 1980年11月27日に谷町線延伸に伴い開業した駅で、JR関西本線(大和路線)の平野駅とは約1.2km離れています。
教育環境
平野駅周辺は、教育施設が充実しているエリアです。近隣には大阪市立新平野西小学校や大阪市立平野中学校などがあり、通学に便利です。 また、大阪教育大学附属の小中高も近く、学生の姿が多く見られます。 このように公立・私立の学校が複数存在し、子どもの教育環境を重視するファミリー層にとって魅力的な地域と言えます。
アクセス
Osaka Metro谷町線が乗り入れており、天王寺駅まで乗り換えなしで約10分、東梅田駅へも約24分と、大阪の主要都市へのアクセスが非常に便利です。 駅の出入口は複数あり、バスターミナルも併設されているため、バス路線も充実しています。 JR関西本線の平野駅も徒歩圏内にあり、2路線を利用できる交通の利便性の高さが特徴です。
子育て環境
駅周辺には平野白鷺公園などの公園が複数あり、子どもたちが遊べる場所が確保されています。 また、平野区役所や保健福祉センターも駅の近くにあり、子育てに関する行政サービスを受けやすい環境です。 住宅街や団地が多く、子育て世帯が多く住んでいることから、地域全体で子育てを支援する雰囲気が醸成されています。
エリアの特徴
- 天王寺や梅田といった主要駅へのアクセスが良好
- 区役所やスーパー、病院などが揃う生活至便な環境
- 公立・私立の学校が充実した教育環境
平野駅(大阪メトロ谷町線)の休会制度ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。