2025/05/10(土) 版
塚本駅の個別指導の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 個別指導
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1352件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
自立学習RED一宮松降教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
体験の回数が事前にわかるといいと思った。 子供は、体験して、楽しそうだったので、良かった。
丁寧に説明してくれた。子供も安心している様子。こちらの話、要望を聞いてくれたのが、好印象。教材は、子供は、わかりやすそうだった。内容も難しくなく、楽しそうに取り組んでいるように見えた。大通りのため、交通量が多い時間帯は、入りにくいかもしれないが、それほど苦になるほどではない。綺麗で、好印象であった。先生の印象は、いいため、雰囲気も良さそうだと感じた。実際の教室は見てないのでわからない。個別指導として考えると高くないかもしれない。授業内容に対して、高いかどうかは、何とも言えない。個別指導
続きを読む(245 字) -
毎日個別塾5-Days宇部校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
本人が初めて自分から通いたいと言い出した習い事なので、通わせてみようと思います。
子どものペースに合わせて教えてくださった。せかすこともなく、かといって先んじて教えることもなく、手がとまっている時に少しずつアドバイスをくださる感じで、まずは本人に考えさせている印象でした。オリジナルのソフトかと思われます。ゲームに出てきそうなキャラクターの敵の設定もあり、楽しそうでした。立地はとても良いです。駐車場も狭いですが3台分あるので車で送迎しなければならない時は助かると思いました。全体的にきれいです。静かで落ち着いて受講できるかと思います。日光も適度に入って明るいです。想定より高額でしたが、他の教室よりも回数が多いので納得しました。他の習い事もあるので家計の負担は大きくなりますが、本人が楽しそうなので通わせてあげたいと思います。子どもはこんなゲームを作りたい、とどんどんアイデアが沸いて、楽しそうでした。
続きを読む(361 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (471件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
庭瀬校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
小さい時からブロックが好きで、プログラミングの動画を見て、自分でやってみたいとおもっていていました。実際にブロックを使ってタブレットからシステムを設定するところが凄い楽しかった様でした。
先生もとっても優しく、子供目線で話しをしてくださり楽しく授業が受けることが出来ました。ブロックとタブレットを使って渦巻きが出来る台を作りました。子供も何で回転するのが不思議でしたがどんどん考えたりして分かっていってくれたら良いと思っています。自宅から車で7分ぐらいなので遠くないと思います、車の駐車場もあって良かったです。小学生の低学年が履けれるスリッパがあれば良いと思いました。机や椅子は清潔で良いと思いました。他にも習い事をしていますが、月に2回で他の習い事以上だったので高いと感じました。家から通える教室で考えていました。個別なとこも良い感じがしました。雰囲気は静かでとっても良いと感じました。
続きを読む(300 字) -
長野七瀬校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験内容は、実際のレッスン内容に則していて大変参考になりました。子供がはっきりと「また行きたい」と言ってくれたので入会の判断には困りませんでした。
体験当日は時間いっぱいまで教材に触らせてくださいました。子供に優しく接してくださり、安心できると感じました。ソニーのクーブという教材を使っていました。ブロックで動物や乗り物を組み立ててモーターと繋ぐのですが、組み立て方法をタブレットで立体的に確認できるので、1年生の子供でも難しくなくできるようでした。プログラミングは先生に手伝ってもらっていましたが、モーターが動いた時にはとても嬉しそうでした。南部小学校の近くで分かりやすく、セブンイレブンと一緒の駐車場で、入りやすく、出やすいので良かったです。清潔感あり、きれいな教室です。授業は半個室で行われ、集中しやすい環境だと思いました。まだ1年生で、月2回というのも通いやすいですし、80分しっかりやってくださるので満足です。金額もイメージに近いものでした。
続きを読む(352 字)
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは3コースあり、それぞれキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」、ビジュアルプログラミング言語のScratch、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、HTML/CSS/JavaScriptを中心に幅広く学べます。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続で指定されています。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (334件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西武所沢教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
「こういうゲームを作りたい」というはっきりとした目標がある我が子にとって、理想的な教室が見つかって嬉しい。
こどもがやりたいことに対し、優しく的確なアドバイスをしていた。こどもに慣れている印象だった。その日学習する技術を動画で学習した後、自分がどのようにプログラミングに組み込むかを考えて実践していくスタイル。先生がアドバイスをくれる。動画は翌日以降に自宅のパソコン等で再度見ることができ、またフルカラーのテキストもあるので復習することができる。百貨店の中にあるので、送迎は面倒。もう少し子どもが大きくなって店内を1人で行けるようになったら楽になるのだが。きれいに整頓されている。モニターが1人あたり2画面で、動画を見ながら操作できるようになっている。金額だけ見ると少し高額だが、1回あたりの授業時間も長いので、妥当だと思う。特に不満はない。ゲームを作ることができるプログラミング教室がなかなかなく、見つけることができてよかった。プログラミング好きのお友達がいる場所で、先生だけでなく、お友達に刺激され...
続きを読む(413 字) -
イトーヨーカドー流山教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
プログラミング教室の体験に行きましたが、他教室に比べて基礎から丁寧に教えていただける印象でしたので、入会を決めました。我が子はタイピングやローマ字もしょしんしゃなので、いきなりプログラミングではなく、タイピングとローマ字の書き取りから始めていただける点にとても好意を持てました。
とても親切丁寧に説明していただき、こちらの希望も聞いていただけたので、お話をしていてとても安心できました。マンツーマンで基礎から教えていただくので、授業の理解がしやすいです。授業に出てくるキャラクターも可愛くて、子供が楽しみながら授業を受けることができました。自宅から徒歩5分なので、子供1人でも通いやすくて助かります。また、ショッピングセンター内にあるので、帰りに一緒に買い物をしたりと、便利です。授業の集中しやすい机、椅子で、パソコンの配置も見やすいです。スタッフさんにもフォローしていただけるので安心です。プランが多種類あって、家庭に合わせて選択しやすいです。追加料金で長期休みに授業を増やすこともできるので、ありがたいです。
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (218件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
上大岡校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/04
レゴブロックによるハンズオン教育や科学系分野につながる教材など、プログラミングを通じて幅広い学習体験が得られる印象でした。ただし、希望の曜日に年長クラスが開講されていないということなので、検討中です。
子どもに対しても大人に対しても、とても分かり易く丁寧な対応でした。子どもに対しての声掛けが良かったプログラミングを学び科学系分野につながる内容が良かった。子どもが興味を持ちやすい駅近で便利です。エレベーターもあり非常に便利だと思いました。駅周辺もさまざまな施設があり買い物も便利。整然と整っていて、子どもの創作意欲が湧く教室だなと思いました。生徒さんの作品も展示されていて息子も興味津々でした。レゴブロックを購入しなくてはならないので初期費用がやや高めですが、講座の内容からすれば相応だと思います。
続きを読む(249 字) -
豊洲校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/04
子供はとても楽しかったようで、その場で入りたいと言っていたし、帰宅後も何度も体験の話をしてくれた。
明るく、子供の扱いに長けている方でとても良かった。落ち着きのないわんぱくな息子が楽しく学べる授業をしてくれた。レゴの専用キットを購入しそれを小学2年生まで同じものを使用する。初期投資としては少し高いが、長く通うのであれば全く違和感ない金額だと感じた。またレゴ社のキットの為、安心感がある。幼児の場合、プログラミングはタブレットで行うため、小さい子供でも扱いやすそうだった。他のプログラミング教室だとパソコンやタブレットでの操作がメインのところもある中、こちらはレゴキットを使って実際に手を動かして組み立てるという点がとても良いと思った。豊洲駅から近く、とても通いやすい。人通り多い道路沿いのため、子供が一人で通うのも安全だと感じた。駐輪場・駐車場はないと思う。先生の雰囲気、通ってるお子さんたちの雰囲気は共にとても良かった。アットホームな温かさも感じつつ悪いことをしたときは確り叱ってもくれて親...
続きを読む(688 字)
教室一覧
-
-
4.57 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (508件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
盛岡中ノ橋校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
明るい声かけで楽しく体験させていただきました。静かに集中して取り組めそうな教室かと思います。ありがとうございました。
正社員?の先生の声かけはやる気を引き出すような感じで良かったです。体験ではなく、実際の先生はアルバイトの大学生の方が多いようでした。カラフルで透明なブロックだったので、子どもの興味関心を引くような教材だなと感じました。商業施設・バスセンターの近くで利便性が高いと思います。近隣には有料駐車場が多数あるので、車での送迎も問題ないと思います。ビル自体は新しくないのですが、教室内の照明は明るく、テーブルや椅子も新しく清潔感を感じました。ロボットプログラミング教室としては平均的な料金設定かと思います。ロボット制作キットはレンタル可でした。子どもがテキスト通りに作らず、自由に作り始めても制止せずに見守ってくれていた点が良かったです。
続きを読む(314 字) -
越谷駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
プログラミング的思考は向き不向きがあるためそれを見極めるためにも良いと感じました。 体験では子供が楽しくやっていたため是非やらせてみたいと思いました。
室長の考え方や講師の先生の子供舳の接し方共に良かったです。預けてみたいと思えました.プログラミング的思考を身につけるためには良く、早めに経験させたほうが良いと感じました。小学生でも一人で行ける範囲に有り良いです。特に下の子がいるため通わせやすい立地だとおもいました。教室は広々としていてかつ、授業の机は仕切があり集中出来そうでした。成長した時にも別途授業も検討したいです。内容や、マンツーマンという環境を考えると仕方ないがやはり料金としては高額に感じた。室長の話しやすさや講師の先生の子供への接し方が、よかったです。また、子供がブロック好きの為喜んでやっていました。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学校3年生
富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club<ファイトキッズクラブ>おすすめポイント!富士通オープンカレッジ「F@IT Kids Club (ファイトキッズクラブ)」を運営するのは、社会人向け人材育成を多数手がける富士通ラーニングメディア。「新しい社会を創る力」を育むことをモットーに、「IT×教育」のプロが指導にあたります。
IDカードでの出欠管理やスマートフォンからの授業振替など、ITを駆使して保護者の「あんしん」を守ってくれるのも魅力。講師はニックネームで呼ぶなど、子どもが楽しく通える工夫も盛りだくさんです。子どものがんばりを見られる発表会では、他のお子さんのアイディアを前のめりで聞くシーンも。みんなで学ぶスタイルだからこそ成長スピードもアップするのではないでしょうか!
サンケイリビング新聞社「ウーマンリサーチ」でも「ママが選ぶ子どものプログラミング教室」期待度ランキング第1位に輝くなど、保護者からの期待が高まっているスクールと言えるでしょう。
コースは大きく分けて3つで、スクラッチ/ロボットプログラミング(レゴ®︎マインドストーム®︎EV3)/テキストプログラミング(Python)があります。スクラッチコースは、タイピングのできないお子さんでもチャレンジできるのでおすすめ。慣れてきたらロボットやテキストプログラミングにチャレンジするとよいでしょう。とくにロボットプログラミングコースでは、ロボコンへの出場をめざす「ロボコンチャレンジ」コースがあるので、本格的にやりたい子にもおすすめできます。
最近では「子どものスキル成長を可視化したい」という保護者の声を受け、子ども向けプログラミングの資格である『ジュニア・プログラミング検定』を採用。全国のファイトキッズクラブで検定が受けられるようになりました。安定感があり、今後ますます期待できるスクールです。4.3 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
品川校〈直営校〉
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/03/28
プログラミングを習うことによる変化はあまりわからないのですが、習ったことを生かして社会貢献など何ができるだろう、という思考ができるといいなと思いました。
とても優しく教えてくれて助かります。ただ、人の話を聞く、などの基本的なことができていないときはしっかり注意してほしいと思います。内容はあまり把握できていないのですが、自分で組み立てたものを発表する時間があるのはとても良いことだと思いました。駅から屋根がある中で行けるので雨の日も行きやすくありがたいです。とてもきれいで広いのでのびのびと過ごせています。感染予防もできると思います。少し高いかなとは思いますが他の教室と比べても大差は感じないです。ロボットの教材費が追加でかからないところがとてもありがたいです。特になし特になし
続きを読む(262 字) -
品川校〈直営校〉
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2024/06/08
プログラミング教室が乱立していた頃、非常に粗悪な所の説明を受けた直後に検索して見つけたのがこちらでした。 やはり大手企業の運営ということもあって、粗悪だったら文句ってやろうとかまえてましたが、残念ながら(幸いなことに)今までその不満を親会社に言う機会はありません。 料金設定はやや高めですが、安心して子どもを預けられるのが一番よいです。 引き続き子供たちをよろしくお願いいたします。
当時、乱立していたプログラミング教室の中で、富士通関連会社が運営していたことと、スタッフの対応がとても良かったので即日契約しました。さすがはトレーニング専門会社ということもあり素晴らしい教育内容です。私は仕事でプログラミングをしますが、あのような教材なぞ揃えられるわけもなく、ただ富士通さんのトレーニング力に圧倒されるばかりです。近くにはマックなど飲食店も充実していて、子どもを預けているあいだ、ゆっくりできます。ただ、駅からは歩くので注意が必要です。とは言え、アーケードを伝っていけますので、雨に濡れることはありません。富士山のトレーニングルームということもありとてもきれいです。休憩スペースもあります。やや高めな気もしますが、子供が家に帰ってからどんどん奇妙な魔改造を始めるくらいの知識と好奇心を得ているものと思います。やや高い気もしますが、他と比べたことがないのでよくわからないです。教材...
続きを読む(458 字)
教室一覧
-
-
小・中・高生が実践的なプログラミングを学べる教室。ゲームコンテストでの優勝者も輩出!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生から高校3年生まで
4.5 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
梅田教室
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2024/05
決して安くはない習い事なので、無料体験は絶対に必要だと思う。その子に合ったコース、教室などの雰囲気は実際に行って体験してみないと全くわからない。親が解らない分野なら尚更わからない。体験授業を実施していない教室はなぜなのか、どの様な理由があるのか知りたいです。また、体験授業をコエテコさんから申し込むことができないのはなぜなのか知りたい。 でも体験授業を申し込んだら、どの教室もとても対応が早くて親切でした。ありがとうございます!
とても穏やかで優しい口調。もう少しフランクな感じでも良いのでは?と思ったほどでした。教え方は丁寧でした。ありがとうございます。その日のカリキュラムが早く終わってもそれで終わりではなく、先生の知っているテクニックを教えていただいたりしていてとても有り難いなと思いました。大阪駅からは少し歩きますが、一直線でわかりやすいルートで、人通りも多いので子どもだけでも比較的安心して通いやすいと思いました。だだっ広い部屋に、机と椅子だけのシンプルな教室で、必要最低限の物のみを置いているという感じでした。清掃も行き届いているキレイな教室でした。やはり手頃で安い料金設定ではないと思う。ただ、プログラミング教室と言っても、教室によって初歩的なものから大人を対象としたものまで幅広いので、目的やレベルに合った料金設定になっているのだなと実感する。まだ通っていないからわからないが、コスパを考えると悪くないのかも...
続きを読む(624 字) -
梅田教室
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2024/09/02
内容は高度なようですので、やりたい気持ちがしっかりしていればとっても楽しいと思います。 次世代の習い事という雰囲気です。
担当の方が決まっていて、曜日変更しない限りは同じ方が担当してくださいます。進捗状況を把握しやすいのか、続きがすぐ始められるようです。Unityのソフトを使用します。動画編集の界隈では世界的に使われているソフトでの講座なので、やりがいがあるようです。大阪メトロの梅田駅から近いです。ただ、曜日と時間によっては治安面で不安がある場合もあります。オープンスペースになっていて、友達同士で話しながら作業している雰囲気です。清潔感もあり、安心してお任せできます。安くはないです。けれど、内容を考えたら妥当かと思い始めました。中途半端にプログラミングを習わせるよりも、将来の仕事に直結すると思います。10月より、大阪の塾助成も使えるとのことですので、負担感は減りました。いくつか見学に行って決めかねていましたが、こちらに見学に行った瞬間からここに通いたいと申しました。やはり専門性の高さとソフトの自由度の高...
続きを読む(449 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。4.37 (339件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
志祐舎 戸賀校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/04
プログラミング教室を始めて体験してみて、とても楽しく取り組めたようで良かったです。空間把握能力や集中力、論理的に考える力がつきそうだと思いました。ありがとうございました。
子どものペースで授業をすすめてくださり、先生も優しかったと思います。すぐに答えに導くのではなく自分で考えさせる時間を十分に取ってくださっていました。一生懸命考えれば答えを見つけられるレベルがちょうど良かったと思いました。子どもはYouTubeを見る感覚で動画を見てすぐに集中できていました。家からも近く通いやすい場所にあると思います。今回は自転車で行ったのですが駐輪スペースがややわかりづらかったです。清潔感があり、静かで過ごしやすい雰囲気でした。体験時間ということで他の生徒さんがいなかったため普段の様子はわかりませんでした。月に2回は少ないと感じたので割高に感じました。振替制度があるのはいいと思いました。子どもがマイクラで楽しんで取組めるので、苦手な空間把握や論理的思考を強化できそうなカリキュラムがとても良いと思いました。
続きを読む(365 字) -
松陰塾 小幡喜多山校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
とにかく息子が楽しくロブロックスでプログラミングを学べる習い事を探していたので良かったです。
穏やかで優しく丁寧に教えて下さってた感じでした。ある程度本人に自由にやらせて分からないところを教えてくれる感じです。小学生でもわかりやすい入力で、ゲーム感覚で楽しくプログラミングが学べていました。交差点のすぐ近くの立地で、駐車場が狭くて少ないのでちょっと車停めずらかったです。清潔で、先生の目のゆき届く程よい広さで、皆さん楽しそうに勉強していた印象でした。週3回でプログラミングやパソコンの打ち込みが覚えられると思うと、この値段なら、始めやすい程よい価格だと思います。息子が1番ハマっているゲーム、ロブロックスを題材にプログラミングが学べるのが良かったです。マイクラはいっぱいあるけど、ロブロックスはなかったので貴重だと思いました。
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
-
子どもたちひとりひとりが自分の夢をその手でつかむチカラを養います。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年4歳から高校生まで選べる4つのコース
教室一覧
-
-
目指すは創り出すチカラ!だからプログラミングだけじゃなく社会やお金のしくみも学ぶ!!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生以上
4.63 (19件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
キッズプログラミング教室さくらぼ
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/09
体験は1時間半あるが、あっという間で楽しかったし通いたいと言ってました。 教室は設備も整っていて清潔感があり、気持ちよく通えると思いました。
子供の理解度に合わせて、丁寧に優しく分かりやすく説明、対応していただきました。子供が興味を持っている事やりたい事(ゲーム作成)をやらせてもらたり、タイピングやパソコンの内部を分解して見せて説明してもらえたりして楽しいようです。お仕事ミッション等、今後興味深い授業もあるので色々経験させてもらえるので楽しみです。家からは距離があるので車で送迎しないといけないが、駅から近く分かりやすい立地。ビルセキュリティの関係で先生が入口まで毎回迎えに来てくれます広くてとてもきれい。普段はオフィスとして使われてるとの事。見学スペースもあり授業もガラス越しに見る事が出来る。プログラミングはどこも高いと思うが、ラボタイム(自由学習)で1回多く通えるので良かった。始めたばかりですが、子供が興味がある事やりたい事を大事にしてくれて楽しく通えそうです。すぐ横に先生が付いてくれてるので丁寧に教えてくれて分からない事...
続きを読む(409 字) -
キッズプログラミング教室さくらぼ
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/10
体験の内容としては、無料でここまでしてくださり、本当に満足でした。 ただ、料金のこと、距離のことを考えると、現実的には厳しいかなあと考えています。 まだ他にも見学して決めていきたいと思います。 ありがとうございました!
わかりやすく、優しく教えていただけたと思っています。日曜日のため、下までお迎えにきてくださり明るく出迎えてくれたのも好印象でした。機械に覚えさせて音、音楽を鳴らしたり、絵文字を出したりなど、初めてだったので、子供も凄く楽しんでいました。これは我が家の問題ですが、住んでいる地域が遠い為、通わせるのは大変だと思いました。ただ、近くに住んでいらっしゃる方だとわかりやすい場所にあるため良いと思います。とてもおしゃれで私が通いたいくらいでした。ただ、小学生の低学年の子からしたら、どこにいけばいいか迷いそうなきがしました!勘違いしており、月6600円と思っていました、、プログラミングの他の教室にまだ行った事がない為、相場がわかりませんが、2人通わせることを思うとなかなか厳しいかなーという印象です。とにかく、子供達は初めての体験だった為楽しめたようです。先生もとても優しくてわかりやすい為、通うなら...
続きを読む(412 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-9件を表示 / 全教室9件
-
QUREOプログラミング教室 ECCの個別指導塾ベストワン三津屋・神崎川駅前校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
神崎川駅(阪急神戸本線)から徒歩2分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 プラウ経験型教育塾 新高教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
神崎川駅(阪急神戸本線)から徒歩7分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 個別指導WAM 加島校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
加島駅(JR東西線)から徒歩6分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
デジタネ プログラミング教室 西三国校
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
三国駅(阪急宝塚本線)から徒歩5分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~- 教室の特徴
-
-
プロタゴスクール プロタゴスクール 大阪淀川校 (個別指導塾ライジング)
テクノロジーを通して「考えるチカラ」を育成!少人数・個別学習対応で楽しくプログラミングが学べる
大阪府大阪市淀川区西三国3丁目11-16集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~高校3年生- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 個別指導WAM 阪急三国校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
三国駅(阪急宝塚本線)から徒歩8分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 個別指導シグマ三国宮原校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
東三国駅(大阪メトロ御堂筋線)から徒歩10分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 s-Live おおさか西宮原校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
東三国駅(大阪メトロ御堂筋線)から徒歩9分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
Tech for elementary 個別指導塾ライジング
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
東三国駅(大阪メトロ御堂筋線)から徒歩4分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
塚本駅周辺の駅一覧
塚本で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (17)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (6)
- ゲーム制作 (9)
- プログラミング (13)
- ビジュアルプログラミング (15)
- タイピング (6)
- ビジュアル言語 (9)
- Webアプリケーション (6)
- JavaScript (5)
- HTML+CSS (5)
- プログラミング能力検定 (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (2)
- オンライン対応 (5)
- 駐車場あり (2)
- 駐輪場あり (4)
- 保護者見学可 (5)
- 振替制度あり (9)
- 複数講師 (6)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (5)
- 集団指導(少人数制) (5)
- Scratch (8)
- 資格対策 (3)
- パソコン・ICT教育 (5)
- 教材レンタルあり (5)
- ロボット (5)
- KOOV® (3)
- Python (6)
- ロボット検定 (1)
- 集団指導 (2)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- ITリテラシー (2)
- STEM・STEAM教育 (4)
- プログラミング (2)
- ロボット (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- 休会制度あり (4)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- micro:bit (1)
- Unity (4)
- Raspberry Pi (1)
- その他 (1)
- C# (3)
- その他 (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- 高度な内容 (1)
- Viscuit (1)
- アプリ開発 (2)
- 動画制作 (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- AI (2)
- ScratchJr (1)
- Web制作 (1)
- Swift (1)
塚本駅の個別指導の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。