2025/09/08(月) 版
浦和駅の教材レンタルありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 教材レンタルあり
-
プログラミング専門校です。最大3名までの個別指導です。予約制なので都合に合わせてレッスンが受けられます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生、中高生、一般の方、も受講されています。
4.75 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Solidプログラミングスクール
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/03
体験教室中は子供がやりたい事をいくつかやらせていただきましたが、相当楽しかったようで、体験が終わった後も早く通いたいと何度も言っていました。
物腰の柔らかい優しい先生でした。子供のわからない点についても丁寧に指導してくださいました。理解度や興味で個人個人カリキュラムが異なるそうなので遅れるといったことも無さそうです。小さな子にも楽しく学べる教材もありました。駅からも近く、わかりやすい場所にありました。周辺も広い道路なので安全に通えそうです。明るく開放的な教室でした。先生からの見通しも良く、子供も質問などしやすそうです。他の教室を調べていないので分かりませんが、月に通える回数+フリートレーニングを考えるとかなりお得かと思います。
続きを読む(246 字) -
Solidプログラミングスクール
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2023/06
子供も気に入ったようで、総合的にはよかった。 すこし考える部分としては、立地条件のみが検討要因
とてもやさしく丁寧に接してくれました。子供がわからないところを、子供目線で教えてくれました。スクラッチとユニティを体験させてもらいました。子供としては、ユニティが気に入ったようです。最寄駅からは若干離れている。駐車場がない為、ちょっと離れた所からは通いづらいイメージ教室自体はとてもきれいでした。床は緑で統一され、靴のままあがれる床でした。テーブルにはロボット関連のものもあって、少し興味ありました60分、90分コースが存在しているが、授業枠がなく、都合の良い時間を予約するシステムがよかったです。料金は、高からず安からず。一度に3人までという人数制限がよかった。大人数を一度に教えるとなると、わからないところがわからないままになりそう。
続きを読む(319 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.31 (286件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 小岩校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
プログラミングは黙々とやるイメージがありましたが、コミュニケーションを大事にしているとの言葉があり、習い事としてやるならここがいいなと思いました。ただ費用が高いので入会までかなり悩みました。
こちらのペースに合わせて丁寧に教えてくださり、子供がつまづいても見守ってヒントを出してくださったのがよかったと感じました。子供が学校で使用しているタイピング教材だったので馴染みがあって取り組みやすかったようです。黙々とプログラミングをするわけではなく、月に一度自分の作ったものをプレゼンするというのがよいと思いました。大通りに面しているので明るく安心でき、自転車も置けるスペースがあったのでよかったです。手前のスペースしか見ていないので実際に子供が学習する場はわかりませんが、照明は明るくてよいと思いました。授業料のほかに半年に一度かかる維持管理費が高く感じました。またiPadも必要なので、購入費が嵩むと思いました。体験なのでプログラミングを1から順にやっていっていましたが、本人には最初の方は簡単だったようで、少し難しい問題を選んでやらせてもらえたのが嬉しかったようです。
続きを読む(388 字) -
チャイルド・アイズ 本郷三丁目校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/08
コンテンツがよく、かつ子供が楽しんでいたので非常に良かった。オンラインも検討中ではあるが、いずれかに通いたいと思う。
子供の進捗を見ながら、丁寧に説明してくれていて良かった。口頭だけでなくモニターなど使って説明してもらえると更に良さそうと感じた。他のプログラミング教室との違い(コーディングへの接続性)が分かったことや、単にプログラムするだけでなく、クラスでプレゼンする機会があるのが良いと感じた。我が家からはバスになるが本数が少ないのがネックではある。オンラインもあるとのことで、並行検討中である。綺麗だった。机も子供サイズでよかった。他教室との有為な差はなく、可もなく不可もなくという印象。他の教室同等ではあるが、やや高めと感じた。また入会金は他よりかなり割高の印象である。
続きを読む(280 字)
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊洲駅前教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/01
難易度の高いプログラミング課題に対し、試行錯誤しつつ完遂する経験をさせて頂けました。
まずは自分で考える時間をいただき、その後につまづいた箇所に対して適切なフォローを頂くという形で、丁寧にみて頂けました。プログラミングは何度かしたことがありましたが、一段踏み込んだ授業を経験できました。授業の雰囲気も経験できてよかったです。ビバホーム内にあるため、アクセスがとても便利です。受付の方も親切にフォローくださるので、子供も安心感を持って通える印象です。コロナ対策として天井が吹き抜けになっており、換気性も高く感染対策がとれていました。ただ商業施設内にあるため、施設内のイベントで風船が割れる音が聞こえてしまい、一瞬気が散る場面もありました。両立は難しいですね…授業内容やビバホーム内という立地を鑑み、他のお教室と比較しても良心的な料金設定かと思います。授業で出された課題に試行錯誤しながら取り組み、ミッション完遂できた時、本人もとても喜んでいました。
続きを読む(380 字) -
豊洲駅前教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/11
とても良い教室だと思います。 4にした理由は日曜のみの授業である点が気になったからですが引き続き前向きに検討していきます。
若いお兄さん。という印象ですが、こちらの質問に丁寧に答えてくださる感じの良い先生でした。子どもたちに親しみやすいのではないかと思います。息子に断られたので私は授業への参加はしていないので評価は3としますが本人は「タイピングが難しいけど楽しい!またやりたい!!」と言っていました。よく買い物に行く、駅近くのホームセンター内にあるので立地としては良いと思います。教室の入り口も開いていて、受付のヒトもいるので入りやすい雰囲気で子どもが1人で来ても安心できると思います。母体がサイエンス俱楽部なので隣の部屋で実験している子がいたり、そういう掲示物があったりと、科学大好きな息子には知的好奇心が刺激される魅力ある教室のようです。1回のレッスンが90分で月3回。周辺地域のプログラミングの教室と比べると高いという印象はありません。自由に声を出しながら授業をしている点は、好感が持てました。(以前、静かに作...
続きを読む(460 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.53 (423件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エディオン広島本店校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
プログラミングと比較していたが、体験しないと違いがよく分からなかったので、体験させてもらえてよかったと思っています。ありがとうございました。
できている事をしっかりと褒めてもらえていたので、子ども達も楽しく嬉しそうに取り組めていたため好印象でした。自分たちで作ったロボットがタブレット端末で動作する体験は小学校の授業ではできない体験だと思う。最後にみんなの前で発表するのも結果を報告できていいと思いました。車でエディオンの駐車場へ駐車しましたが、渋滞しておりSOGO前の信号から駐車するまでに20分程度かかりました。駐車券をもらえるのはありがたいのですが、駐車場を出るのも渋滞していて時間オーバーになりました。土日祝日に行くなら公共交通機関を使う方がいいと思います。机や椅子も座りやすそうで、ペアの子ども同士隣り合って話やすい環境だと思います。見学の親にも椅子や、椅子に座らなくても部屋がガラス張りになっているので、声は聞こえないが外からも様子が見れて赤ちゃんなど兄弟がおられる方も安心して見学できる環境でした。発表の時間が長く、指導や...
続きを読む(562 字) -
エディオン福山本店校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
体験会を終えた後も子供がなかなか教室から出ようとしなかったのでそれは困りましたが、「楽しかった」「またやりたい」と言っていたので、入会を検討中です。ロボ団の良いと思ったところは、遊びながらプログラミングを学べること以外にも、人と協力して課題に取り組むことや、自分の気持ちを言葉で表現することを学べることであり、将来この教室で得た経験が自信になると思います。このどれもが合わさったプログラミング教室はどこでもあるものでは無いと思いました。
講師の人数が多く、目が行き届いていると思った(子供の言葉や行動にすぐ気付いてくれ、声かけ・サポートをしてくれていた)そのため大人数の教室にありがちな「おいてけぼり感」は無く、毎回参加する意味のあるレッスンになっていそうだと感じた。既に通われている生徒さんたちが講師の方に気負わず話しかけている様子を見て、良い関係を築いているように見えた子供が普段から家で遊んでいるようなブロックを使用しての授業だったため、子供が自ら「やりたい」気持ちになれるところが良いと思った。また、楽しく作るだけではなく「どうしたら作成したロボットが自分が動かしたいように動くか」を自分で考えて取り組むことが出来ることも良かった。エディオンの駐車場に停めることが出来るため、駐車場の少ない教室に比べたら駐車しやすいと思った。また、1Fが駐車場になっているため雨の日も濡れずに教室まで移動出来る点も良いと思った。明るい雰囲気...
続きを読む(868 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.39 (395件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロジプロ教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
私の印象が良かったのと、なにより子供が通いたい先生が良いと思える雰囲気の教室でした。
優しい印象の方で話もゆっくりしたペースで親しみやすく感じました。説明も丁寧で先を見通せる内容もあり安心しました。子供が興味をそそられる教材でした。他ではできない教材で反応が良くもっとやりたいと話していました。近くなので送迎に便利です。裏の駐車場は、停めにくいため送迎は皆さん表に停めてされてますと説明がありました。古民家の教室でアットホームな感じでした。室内も物が無くすっきりしていて綺麗でした。子供の集中力に配慮され授業時間数を決められていました。料金も入会金はなく、月謝は相当です。
続きを読む(243 字) -
向日市校 プログラミングのおうち まつたけ
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
子供を通わせるには良い教室だと思います。パソコンだけでなく、パズルなど頭を使うものもあり、楽しく過ごせると思います。
子供に優しく丁寧で、不安にさせないので、子供が行きたいと希望した。休憩するときのパズルなどもあり、教育によい。低学年が理解しやすいように、工夫されていて、とても楽しんで実習をしていた。一時ストップなどしてくれるので、自分のペースでできるのがよい。パーキングが近くになくて、車での送迎など少し不便だが、自転車で通うにはよい場所だ。木造住宅で、昭和の塾みたいで懐かしい。建物は古いが、中はとてもきれいにされていて、空調もきてんとしていて安心しました。多少高いかなと思ったが、マンツーマンレベルでいろいろ教えていただけるようなので、良いかと思う。分かりやすいカリキュラム。講師が親切で優しく子供が居てる事に安心していた。
続きを読む(307 字)
教室一覧
-
-
プログラミング的思考も英会話も!「未来を生き抜く次世代スキル」を育む個別指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
4.46 (101件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.27 (60件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4月新規開校!現役エンジニアが講師!IT企業が作ったプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中から高校生まで対象のコースがあります。
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-12件を表示 / 全教室12件
-
おトクな特典あり
STEM Academy Kids 浦和校
コエテコ プログラミング教室 セレクション 2025 選出教室
- オンライン/自宅で学べる
浦和駅近にオープン!充実した設備環境で学習いただけます!
浦和駅(宇都宮線)から徒歩3分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導年長〜中学生- 教室の特徴
-
QUREOプログラミング教室 ECCの個別指導塾ベストワン浦和校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
浦和駅(宇都宮線)から徒歩4分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 自立学習RED浦和教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
浦和駅(宇都宮線)から徒歩3分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ロボットアカデミー 浦和教室
「未来を切り拓く力」磨く、ロボット&プログラミング教室
浦和駅(宇都宮線)から徒歩3分集団指導年長〜小学6年生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - - ◯ - 教室の特徴
-
-
プログラミング教室 manalgo イトーヨーカドー浦和校
小学生から通える!ジュニア・プログラミング検定対応の個別指導教室
浦和駅(宇都宮線)から徒歩4分個別指導小学1年生~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
-
-
バレッドキッズ 浦和教室
パソコンで子どものチカラを伸ばして、未来の扉を開こう
埼玉県さいたま市浦和区岸町4-26-1集団指導(少人数制) 個別指導幼児~高校生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ - - - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 9/10(水)
- 9/11(木)
- 9/12(金)
- 9/17(水)
- 9/18(木)
- 9/19(金)
- 9/24(水)
- 9/25(木)
- 9/26(金)
- 10/1(水)
- 10/2(木)
- 10/3(金)
- 10/8(水)
- 10/9(木)
- 10/10(金)
- 10/15(水)
- 10/16(木)
- 10/17(金)
-
-
おトクな特典あり
プログラミングスクール Swimmy 浦和校
IoT✕AIプログラミング専門スクール!3年でプログラミング言語Pythonの読み書きを習得できる
埼玉県さいたま市浦和区高砂2-14-5個別指導年長・小学生・中学生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ ◯ - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 9/13(土)
- 9/14(日)
- 9/20(土)
- 9/21(日)
- 9/27(土)
- 9/28(日)
- 10/5(日)
- 10/11(土)
- 10/12(日)
- 10/18(土)
- 10/19(日)
- 10/25(土)
- 10/26(日)
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 浦和駅西口
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
浦和駅(宇都宮線)から徒歩6分集団指導年中~高校生- 教室の特徴
-
QUREOプログラミング教室 湘南ゼミナール浦和校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
浦和駅(宇都宮線)から徒歩9分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
Kidsプログラミングラボ 浦和常盤教室
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
北浦和駅(JR京浜東北線)から徒歩11分集団指導(少人数制)未就学児~高校生- 教室の特徴
-
-
エドモンドプログラミングスクール エドモンドプログラミングスクール 浦和原山校
マイクラで学ぶ実践スキル! 楽しいから続く、成長が見えるスクールです!
埼玉県さいたま市緑区原山2丁目21-17集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学生・中学生・高校生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 浦和原山教室
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
埼玉県さいたま市緑区原山3-7-12集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
-
浦和駅周辺の駅一覧
浦和で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (4)
- 教材レンタルあり (11)
- 教材持ち帰り可能 (4)
- 生徒用待機スペースあり (8)
- 保護者用待合スペースあり (7)
- 集団指導 (8)
- ゲーム制作 (8)
- プログラミング (11)
- Python (5)
- ビジュアルプログラミング (10)
- タイピング (4)
- STEM・STEAM教育 (6)
- ビジュアル言語 (4)
- その他 (7)
- 保護者見学可 (8)
- 振替制度あり (8)
- パソコン・ICT教育 (2)
- 駐輪場あり (5)
- 複数講師 (7)
- 休会制度あり (5)
- プログラミング (1)
- 集団指導(少人数制) (5)
- Scratch (6)
- 個別指導 (4)
- micro:bit (2)
- Raspberry Pi (1)
- ScratchJr (3)
- ロボット (4)
- ITリテラシー (2)
- デザイン (2)
- 電子工作 (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- AI (2)
- アプリ開発 (3)
- Webアプリケーション (2)
- HTML+CSS (3)
- Viscuit (2)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- Unity (3)
- JavaScript (1)
- C# (2)
- パズル (1)
- マインクラフト (2)
- Microsoft MakeCode (1)
- Roblox (1)
- Lua(Roblox) (1)
- java (1)
- SQL (1)
- Sphero (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- 駐車場あり (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- 動画制作 (1)
浦和駅の教材レンタルありのプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。