2025/07/05(土) 版
石場駅のオンライン対応の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- オンライン対応
-
4.22 (1615件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
多加木
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
こどもが楽しそうに体験させていただいていたので、参加できて良かったと思いました。先生方の雰囲気もとても良かったです。
体験中もこどもの様子を見守りながら、適宜アドバイスをしてくださったので、ロボットを完成できました。こどもが興味を持って取り組めそうな内容でした。今後作成するロボットのイメージ写真を見せていただきましたが、いずれも魅力的でした。駐車場と駐輪できるスペースがありました。教室の前の道も狭すぎることはなく、通いやすいと感じました。設備が整っており、心地良い音楽も聴こえてきて、こどもが通う環境としてとても良いと思いました。教材費などは はじめにかかりますが、長く使えるものですので、適切だと思いました。作ったロボットで先生と対戦できたところが良かったです。
続きを読む(275 字) -
愛西中央
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2025/06
レゴ好きの子供です。 とても楽しそうに、でも集中して体験できました。 先生の教え方、対応がとてもよかった。 安心して通わせれる。
小さなことでも褒めてくれる。子供のやる気、能力を引き上げるような声かけをしてくれる。テキストは主に写真で説明されており、子供でも分かりやすい内容でした。ブロックなど一度購入したら、上の教室に上がっても追加購入がないところが嬉しい。駐車場も広く問題ない。部屋がどこかが分からなかったけれど、玄関を入ったところに案内があった。会議室を使用しているので、机や椅子はそれを使っているが、先生たちが子供が過ごしやすい雰囲気を作ってくれている。月2回の授業はちょうどいい。休んだときは振り替え受講もできるそうなので、その点も良い教材も見やすいですが、先生の教え方や子どもの対応に好感が持てた。「褒めて伸ばすとはこう言うことか!」の見本のようでした。
続きを読む(318 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-4件を表示 / 全教室4件
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 膳所
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
石場駅(京阪石山坂本線)から徒歩6分集団指導5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安 -
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 膳所
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
石場駅(京阪石山坂本線)から徒歩6分集団指導小学5年生~中学生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - - ◯ - 教室の特徴
-
-
プロクラ 開成 膳所教室
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
石場駅(京阪石山坂本線)から徒歩4分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
個別指導Axisロボットプログラミング講座 膳所校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
膳所駅(琵琶湖線)から徒歩6分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
石場駅周辺の駅一覧
石場で特徴別にプログラミング教室を探す
石場駅の周辺情報
エリアの概要
石場駅は、滋賀県大津市松本二丁目にある京阪電気鉄道石山坂本線の駅です。 駅周辺は琵琶湖畔に近く、マンションや集合住宅が立ち並ぶエリアです。 JR大津駅や膳所駅も徒歩圏内にあり、交通の便が良い立地です。 びわ湖ホールやなぎさ公園などが近く、文化的な雰囲気と自然を身近に感じられます。 スーパーやコンビニも点在しており、日常の買い物に不便はありませんが、車があった方がより便利と感じる住民もいるようです。
教育環境
石場駅周辺には、保育園や幼稚園が複数あります。 例えば、いぶき保育園は駅から徒歩約1分の距離に位置しています。 また、大津市内にはインターナショナル保育園も新設されるなど、子育て世代の増加に対応した動きが見られます。 塾や習い事に関しては、駅周辺にいくつかの選択肢があります。 さらに、大津市内には専門学校や大学もあり、多様な教育機会が提供されています。
アクセス
京阪石山坂本線の石場駅から、びわ湖浜大津駅で京津線に乗り換えることで京都市内へアクセスできます。 JR琵琶湖線(東海道本線)の膳所駅まで徒歩約12分、大津駅までは徒歩約20分で、これらの駅から京都駅へは約10分、大阪駅へは約40分で到着可能です。 また、名神高速道路の大津ICからも車で約5分と、自動車でのアクセスも良好です。
子育て環境
大津市では、子育て支援に力を入れています。子育て情報を発信するアプリ「とも☆育」の提供や、授乳・おむつ替えができる「赤ちゃんの駅」の認定、3人目以降の市立小中学校の給食費免除などの制度があります。 石場駅周辺には、いぶき保育園などの保育施設があります。 また、琵琶湖畔の公園など、子どもがのびのびと遊べる自然豊かな環境が整っています。
エリアの特徴
- 琵琶湖畔に近く、びわ湖ホールなどの文化施設も徒歩圏内にある
- 京阪電車とJRの複数駅が利用可能で、京都・大阪方面へのアクセスが良好
- 大津市の充実した子育て支援策の恩恵を受けられるエリアである
石場駅のオンライン対応の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。