2025/08/18(月) 版
松江駅の振替制度ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 振替制度あり
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!4.2 (475件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
嶋南校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/06
子供の新しいステップになるようや感じがしてとても興味深かったです。子供と相談して決めたいと思います。
とても丁寧に教えていただき良かったです。下の子供も連れて行ったのですが教材を貸していただいてありがたかったです。個別での指導ということでマンツーマンで丁寧に教えてもらえるので安心感がありました。少し遠いですが通えなくはない距離です。場所的には駐車場も広くとてもいい立地だと思いました。他の方たちも集中して取り組んでいて素晴らしかったです。静かな清潔感のある室内で安心して子供を預けられると思いました。初期費用がほぼかからず月学のみで教材もレンタルしていただけるということでとても魅力的でした。とても静かで集中しやすい環境が整っていて素晴らしかったです。
続きを読む(276 字) -
豊田井上校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
特に不満はなく、子どもも興味をもっていました。他の教室と比較して入会するか決めたいです。
声かけや対応は丁寧でした。どうしたらいいかを問うこともあり、考えさせる指導がいいなと思いました。80分しっかりと集中してやれました。動画を見ながら進め、わからないところはストップしたり別の角度から見たりしながらできました。特に不満はありません。駐車場は若干わかりにくいですが、塾の向かいにあるので大丈夫でした。個別に机があり、仕切りで分けられているので集中しやすいと感じました。静かで落ち着いて学べそうでした。教材を購入しなくていい点はよかったが、レンタル代が毎回かかるのでコスパが気になりました。興味をもって取り組める内容で考えながら組み立てるのは集中力が養われそうだと感じました。子どもはとっても楽しかったようです。
続きを読む(310 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-5件を表示 / 全教室5件
-
TECH Chance 松江駅前教室
-好きを、学びに-小学生・中学生・高校生・子ども向けのプログラミングスクール Tech Chance!は子どもたちに、プログラミングや最先端の情報技術を学ぶ機会を提供するスクールです
松江駅(JR山陰本線(米子~益田))から徒歩5分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学生・中学生・高校生の子ども向け- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 松江中央教室
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
松江駅(JR山陰本線(米子~益田))から徒歩14分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/23(土)
-
Tech for elementary 山路イングリッシュスクール
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
島根県松江市殿町517集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
プロクラ サクラサクセス 松江島大前校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
島根県松江市菅田町180集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
パソコン教室わかるとできる 松江城北校 パソコン教室わかるとできる 松江城北校
「ゲームが好き」を才能に!ゲームを作ってプログラミングを学ぼう!
島根県松江市東奥谷町3-3個別指導小学校2年生から高校生- 教室の特徴
-
松江駅周辺の駅一覧
松江で特徴別にプログラミング教室を探す
松江駅の周辺情報
エリアの概要
松江駅は、島根県松江市朝日町に位置するJR西日本山陰本線の駅で、寝台特急「サンライズ出雲」を含む全ての旅客列車が停車する島根県内最大の交通の要衝です。 駅周辺には商業施設「シャミネ松江」や「イオン松江ショッピングセンター」があり、買い物や食事に便利です。 また、松江城や宍道湖といった観光地へのアクセス拠点でもあり、駅前には観光案内所も設置されています。 北口には大規模なバスターミナルがあり、市内路線バスのほか、出雲縁結び空港や米子鬼太郎空港へのリムジンバス、主要都市への高速バスも発着しており、交通の利便性が高いエリアです。
教育環境
松江駅周辺は、教育環境も整っています。徒歩圏内に松江市立中央小学校や松江市立第三中学校があり、通学に便利です。 また、松江市立中央幼稚園や松江ナザレン保育園、松原保育園といった保育施設も複数存在します。 スタディサプリ進路の調査では、「教育環境が充実している駅ランキング」で松江駅が島根県1位に選ばれており、教育に対する関心の高さがうかがえます。 自然豊かな環境は、子供の食育にも良い影響を与えると評価されています。
アクセス
松江駅は山陰地方の交通の拠点として、多方面へのアクセスに優れています。 特急を利用すれば、鳥取駅や岡山駅へアクセス可能です。 駅前のバスターミナルからは、広島、岡山、神戸方面などへの高速バスが運行しています。 また、出雲縁結び空港へは約35分、米子鬼太郎空港へは約45分で結ぶ空港連絡バスも発着しており、空路での移動にも便利です。 市内の主要な病院へも路線バスでアクセスできます。
子育て環境
松江市は「子育て環境日本一」を目指しており、様々な支援策を実施しています。 松江駅周辺には、保育園や幼稚園、小学校、中学校などの教育施設が整っています。 また、宍道湖をはじめとする豊かな自然環境に恵まれており、子供がのびのびと遊べる環境です。 中学生までの医療費無料化など、経済的な支援も行われています。 市では、LINEを活用した24時間対応の子育て相談窓口「まつえの子育てAIコンシェルジュ」や、オンラインでの保育所申し込みなど、デジタル技術を活用した子育て支援も進めています。
エリアの特徴
- 山陰地方最大の交通ターミナル
- 国宝松江城や宍道湖など観光地への玄関口
- 駅周辺に商業施設が充実し、生活利便性が高い
松江駅の振替制度ありのプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。