2025/11/06(木) 版
東十条駅のScratchが学べる子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
Scratch: マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語。子ども向け教育ではスタンダード
- Scratch
-
4.41 (115件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
勝どき校
体験生体験者:年長/女の子
体験日:2025/10
一発でこれから通うかと決めました。 立地の利便性や教室の綺麗さ、先生の明るさなど総合で考え、さらに一番重要なのは子どもが体験してから「ここでやる」と決意しました。
若くて優しいし、笑顔いっぱい、明るくてコミュニケーションを取りやすいイメージです。自分で読みながら操作していますので、理解力や思考力がアップも期待できるかと思います。立地自体は四谷三丁目にあり、すごく便利で、駅まで近いですし、通いやすいと思います。そもそもIT会社の本社とのことで、一般の教室より広く明るくて綺麗です。親と休憩スペースも確保できるかと思います。同じエリアにある他のプログラミング教室の値段と比べると、時間割りに高くないかと思います。少人数で先生がよく指導できるかと思います。そして、教室明るく綺麗で、親の休憩スペースも確保できるかと考えています。
続きを読む(281 字) -
築地口校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2025/09/17
まず子供には興味あります。いつも授業の前から興奮してる、パソコンボタン押すとスムーズに動くのがワクワクしています。
いつもニコニコの笑顔で、詳しく説明してくれました。メールの返信も早いですねよくわからないですが、いつも別の作品を作ってます。子供は興味深々です。よくできている園の近くて、助かります。先生が園まで迎えに行ってくれて安心です。普通かなあ、みんな真面目に作ってる。小学生の子達は難しそうな顔姿も見た事ある高いです。授業時間が長いですが、割と値段が高いですね。もうちょっと安くなると助かる綺麗、涼しい特になしなし
続きを読む(202 字)
文京区の教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!4.28 (61件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
たまプラーザ
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
こどもがとても楽しんでいて、こういった習い事も好きなんだなとわかり参考になりました。他の習い事な体験も鑑みて検討致します。ありがとうございました。
こどもが興味のあることを事前に確認してくださっていて、それを取り入れて楽しく過ごせるようにしてくださっていました。体験時間少し長いかなと思っていましたが、飽きずにずっと笑顔で過ごしていてすごいなと思いました。レゴのようなものを使ってロボットを作っていて、動作はモーターだけかと思っていたら、プログラミングで自分のタブレットから前進、後進、曲がる、止まるだけでなく、自分の声も録音して喋らせることもできて、こどもも夢中になっていました。こどもの興味のあることから応用できるカリキュラムを考えてくださり、ロボットができたらこう遊ぼう!と楽しい目標も提案してくださって、ただレゴで遊ぶだけでなく、目標達成まで進めていただけていました。駅から近いですが、夏は暑いので駐輪場や駐車場があるともっと通いやすいなと思います。駅からは大通りなのでこどもも安心して通えそうでした。こどもが密にならない広さと人数で...
続きを読む(820 字) -
立川
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/10
もろもろ気になった点も、丁寧に答えてもらいました。 また、娘が本当に楽しかったというのが、満足度が高いです。
人見知りの所があるのを伝えておいて優しい女性の先生が担当してくれました。はじめは、緊張してたそうでしたが、最後は、前のめりに授業を楽しんでいました。レゴのSPIKEを使用。やはりお高いのですが、商品の到着までは教室のキットが借りれるそうです。次はこれを作りたいなどリクエストを聞いてくれて、授業内容も自由に組んでくれそうです。今はまだ、自転車になれていないので徒歩を検討してますが、建物に駐輪場がないのが少し不便です。外から中が見えないので、入るまでは不安でしたが、教室は明るく、良い雰囲気で、迎えの大人も机、イスありで読書などで待機されてました。教材、授業料ともにお高いですが、体制や内容など、諸々考慮すると致し方ないのではと。
続きを読む(315 字)
教室一覧
-
-
4.75 (64件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
永福町校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/10/22
他の習い事や土曜授業とバッティングした際はフレキシブルに振替がLINEから入るシステムでサクサクでき、料金体系や教室の時間や長さなど、総合的にとても満足しています。
固定の先生ではなく、それぞれ現役プログラマーなどて働かれている方、学生の方などまちまちかと思います。低学年のうちは言葉遣いが少し難解で難しい方もいらっしゃいましたが、概ね丁寧で優しく丁寧に教えて下さる様です。マイクラを先に受講し、現在スクラッチです。後者は簡単な様で1日でテキスト完了した様です。分かりやすいという事かと思いますが、子供の年齢や理解度に合わせ、スクラッチを先にした方が良かったのかな?とも思います。駅近で自転車も駐輪できるスペースがあり便利です。シェアオフィスの一室という事でお手洗い、自販機などもあり、フロア全体の受付の方もいるので安心ですし、良い形の教室の運営方法だと思います。設備については上述の通りです。雰囲気については初回のお試し見学の時しか直接拝見していませんが、大教室ではなくこじんまりとアットホームな感じで良いです。別の大手塾グループのプログラミング教室も検討し...
続きを読む(836 字) -
東十条校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/10/22
小1からお世話になっているが、学校で習っていない分野なども優しく教えてくれた。
優しく教えてもらっている。その日の様子をラインで通知してくれて進捗がよくわかる。子供が楽しいカリキュラムになっている。一つのカリキュラムが終わっても別のカリキュラムがあり、いろいろな技術が学べる駅から近く、アクセスがよく通いやすい環境になっている。商店街で治安もよい。広くはないが設備は問題ないと思う。少人数で質問しやすい環境になっている。プログラミングは習い事として数は少ない方なので適正な価格だとおもう。前日リマインドをかけてくれる欠席の際に振替等で柔軟に対応してもらえる。特になし
続きを読む(243 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.41 (416件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
静岡駅前校 (直営)
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/10
真剣に検討中です。他の生徒様もおられた中、私たちにご対応頂きありがとうございました。
明るく丁寧で安心して体験講習を受けさせて頂きました。子供がどのようにしたらいいのかわからない時にすぐに対応して頂きました。子供が非常に興味のある内容でした。色々なコースがあり、子供にあった授業内容でした。駅からも遠くないので、通いやすいと思います。ただ、専用の駐車場や駐輪場がないため、車や自転車で行くのは、しんどいかもしれません。綺麗で清潔感のある教室でした。冷暖房やトイレもあり、困ることはないと感じました。料金と内容があっていると思います。90分の授業なので、丁度いい時間だと思いました。担当して頂いた先生が、明るく丁寧に子供と接して頂いたので、子供も私も安心して楽しくすごせました。
続きを読む(295 字) -
K-topプログラミング教室 流山おおたかの森校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/10
本人が楽しかった事が1番良かったです。 先生のサポートも厚かったので安心できました。
操作が難しいところもやってあげるのではなく丁寧に教えて本人ができるように見守ってくれたところが好印象でした。体験前、特に体験後のメール対応がとても丁寧でこちらの心配に思っている事など真摯に答えてもらえたので安心しました。個人的にはとても地道な作業と思い本人には向かない作業かな?と思ったのですが大好きなマイクラなのもありコツコツ頑張っていました。うまくできたあとはアイテムが貰えるなど報酬もあり満足感が得られたように感じました。人通りも多く駅から近いので安心して通わせられます。カフェが併設していてそこで待つ事もできます。無駄なものがなく至ってシンプル。施設自体が新しいので綺麗ですが机や椅子のサイズは大人用なので小1には足が床に着かず姿勢が崩れやすいなと思いました。足元に踏み台などがあればいいかなと思いました。他のプログラミング教室などは見てないので金額は比べられませんが体験会は2人だけだ...
続きを読む(558 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国各地に展開するAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くでも通いやすい環境が見つかります。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、高学年からはエンジニアも使う本格的なプログラミング言語「Python(パイソン)」を学べるマスターコースも用意されています。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは6,930円+教材費2,640円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,800円+教材費2,640円+テキスト費2,860円(80分×月2回)、マスターコースは11,000円+教材費2,640円+テキスト費2,860円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (481件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
弥生が丘駅前校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
体験を申し込んでから、直ぐに連絡がきて、入会までスムーズにできました。 体験内容も申し分なく、息子の苦手な部分においても、前向きにとらえてくれ、今後の成長が楽しみです。
体験では、ゆっくり時間をかけて、丁寧に教えてくれました。息子が苦手な作業も焦らせることなく、自分の力でできるよう指導していただきました。 体験では、実際にロボットを組み立てて、プログラミングを教えていただきました。その際、息子の得手不得手を見抜き、今後のカリキュラムを提案してくれました。 駅前で、立地はいいのですが、駐車場がないのが残念です。家から近いという理由もあり、こちらの教室を選びましたが、暗くなると心配なので、年齢的にもお迎えは必要になりそうです。 少し狭い感じはありますが、個別指導なので問題はない気がしました。 自習するスペースも確保していました。 相応の料金設定だと感じました。週に2回ですが、80分個別でみてもらえるので、着実に学んで行けそうな気がしました。 こどもの興味をひく受講内容で、半年で更新する形式も良いと思いました。 専用アプリで管理しており、防犯面も考慮して...
続きを読む(402 字) -
善光寺下校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
子どもは先生や教室の雰囲気を気に入っていましたが、ブロックのつけ外しのしにくさを心配していました。
すぐに教えるのではなく見守りながら、丁寧にご指導いただけました。子どもも優しい先生でよかった!と安心していました。楽しそうにブロックの組み立て、プログラミングを行っていましたが、少しブロックの扱いにくさを感じました。体験希望した最寄りの教室で開講していなかったので、近隣の教室を案内していただきました。一般的な学習塾の雰囲気です。息子の使用した教室は広い個室だったため、集中して学習を行うことができそうでした。プログラミング教室は費用がかかるイメージですが、他の教室に比べて回数は少ないがリーズナブルでした。
続きを読む(254 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
また、プログラボでは、時代に合わせて常に新しいカリキュラムを追加しています。近年は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」など、多彩な学びの機会を提供です。
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (682件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
立川
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
全体的に非常に満足のいく体験会でした。実際の雰囲気はほかの子供がいないとわからないかと思いますが、子供が前向きな気持ちになれたのでよかったです
非常にやさしい先生でした。体験時は一人だったこともありますが、よく子供の声を聞き、威圧感なく接してくれたのが安心しました。レゴが好きなこともあり、楽しく組み立てができました、プログラミングははじめて触れたためいまいち理解が難しかったようですが、体験会自体は楽しめたと言っていたため、よかったです自宅から駅まで歩き、そこから立川駅まで電車移動の後、さらに徒歩移動となるため、多少大変さは感じました明るい印象を持ちました。白を基調としたお部屋であり、10~20畳程度の広さがありましたため、広さも感じました月額料金はちょうどよいかと思いましたが、入会時に数万円の入金が必要なため、飽き性の子供のことを考えるとちょっと高いかなと思いましたレゴに触れること、先生がやさしかったことがよかったです
続きを読む(343 字) -
西神中央
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/10
実際に体験してみて、子どもは「絶対習いたい!」と意気込んでいたので、受けさせて良かったと思いました。体験日を決めるまでのやりとりもスムーズに行えたので安心しました。
とても親切に教えていただきました。子どもが小さかったので、優しく接していただきありがたかったです。子どもは興味深く教材に触れていました。50分というレッスン時間も短すぎず、長すぎずで良かったです。商業施設内にあり、駅直結なのでアクセスはいいかと思います。駐車場に関して、駐車券の割引があるかどうか不明なのが少し気になります。少し狭さは感じましたが、きれいに整理整頓されており設備も整っていたかと思います。他のプログラミング教室と比較すると、割安に感じます。初期費用、材料費がかからないのはとても魅力に感じます。
続きを読む(255 字)
教室一覧
-
-
一人ひとりの興味と進度に合わせた「寺子屋方式」、プログラミング教育の研究者やエンジニア経験者が指導
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校3年生〜高校生 ※教室によって対象年齢が異なりますので、各教室までお...
TENTOおすすめポイント!TENTO(テント)は、なかなか珍しい寺子屋方式で学べるプログラミング教室。2011年の創業時から一貫して、それぞれの興味に合わせた課題を自ら選択、自ら作品づくりに取り組んでいけるこのスタイルを取っています。コエテコでは実際に取材を行ったのですが、先生が細かく指示しなくとも、バリバリパソコンに向かっていく姿は圧巻!「タイピングも初めて」というお子さんもいれば、大人が仕事で使うようなプログラミング言語を、英文ドキュメントを読みこなしながら書いていく生徒さんもおられました。現役エンジニアが講師を務めるTENTOならではの光景と言えますね。
対面授業を開講している教室は首都圏を中心に8教室。さらに、完全オンライン完結のコースもスタート!「画面共有」で手元を先生に見てもらいながら取り組めるので、ご自宅でリラックスしながらプログラミングに親しめます。最近では、「子ども向けのパソコン選びもお任せしたい!」というご家庭向けに、国産の安価なパソコンをセット販売してくれるサービスも開始。必要十分なパソコンやヘッドセットを、中立な立場でアドバイスしてくれます。
「しっかりしたカリキュラムで順番にステップアップしてほしい」というご家庭にはマッチしないかもしれませんが、本当のプロが生まれやすいのはこういう自由なスクールだったりしますよね。スタイルさえ合えば、大満足間違いなしのスクールです!3.8 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学校3年生
富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club<ファイトキッズクラブ>おすすめポイント!富士通オープンカレッジ「F@IT Kids Club (ファイトキッズクラブ)」を運営するのは、社会人向け人材育成を多数手がける富士通ラーニングメディア。「新しい社会を創る力」を育むことをモットーに、「IT×教育」のプロが指導にあたります。
IDカードでの出欠管理やスマートフォンからの授業振替など、ITを駆使して保護者の「あんしん」を守ってくれるのも魅力。講師はニックネームで呼ぶなど、子どもが楽しく通える工夫も盛りだくさんです。子どものがんばりを見られる発表会では、他のお子さんのアイディアを前のめりで聞くシーンも。みんなで学ぶスタイルだからこそ成長スピードもアップするのではないでしょうか!
サンケイリビング新聞社「ウーマンリサーチ」でも「ママが選ぶ子どものプログラミング教室」期待度ランキング第1位に輝くなど、保護者からの期待が高まっているスクールと言えるでしょう。
コースは大きく分けて3つで、スクラッチ/ロボットプログラミング(レゴ®︎マインドストーム®︎EV3)/テキストプログラミング(Python)があります。スクラッチコースは、タイピングのできないお子さんでもチャレンジできるのでおすすめ。慣れてきたらロボットやテキストプログラミングにチャレンジするとよいでしょう。とくにロボットプログラミングコースでは、ロボコンへの出場をめざす「ロボコンチャレンジ」コースがあるので、本格的にやりたい子にもおすすめできます。
最近では「子どものスキル成長を可視化したい」という保護者の声を受け、子ども向けプログラミングの資格である『ジュニア・プログラミング検定』を採用。全国のファイトキッズクラブで検定が受けられるようになりました。安定感があり、今後ますます期待できるスクールです。4.3 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
品川校〈直営校〉
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/03/28
プログラミングを習うことによる変化はあまりわからないのですが、習ったことを生かして社会貢献など何ができるだろう、という思考ができるといいなと思いました。
とても優しく教えてくれて助かります。ただ、人の話を聞く、などの基本的なことができていないときはしっかり注意してほしいと思います。内容はあまり把握できていないのですが、自分で組み立てたものを発表する時間があるのはとても良いことだと思いました。駅から屋根がある中で行けるので雨の日も行きやすくありがたいです。とてもきれいで広いのでのびのびと過ごせています。感染予防もできると思います。少し高いかなとは思いますが他の教室と比べても大差は感じないです。ロボットの教材費が追加でかからないところがとてもありがたいです。特になし特になし
続きを読む(262 字) -
品川校〈直営校〉
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2024/06/08
プログラミング教室が乱立していた頃、非常に粗悪な所の説明を受けた直後に検索して見つけたのがこちらでした。 やはり大手企業の運営ということもあって、粗悪だったら文句ってやろうとかまえてましたが、残念ながら(幸いなことに)今までその不満を親会社に言う機会はありません。 料金設定はやや高めですが、安心して子どもを預けられるのが一番よいです。 引き続き子供たちをよろしくお願いいたします。
当時、乱立していたプログラミング教室の中で、富士通関連会社が運営していたことと、スタッフの対応がとても良かったので即日契約しました。さすがはトレーニング専門会社ということもあり素晴らしい教育内容です。私は仕事でプログラミングをしますが、あのような教材なぞ揃えられるわけもなく、ただ富士通さんのトレーニング力に圧倒されるばかりです。近くにはマックなど飲食店も充実していて、子どもを預けているあいだ、ゆっくりできます。ただ、駅からは歩くので注意が必要です。とは言え、アーケードを伝っていけますので、雨に濡れることはありません。富士山のトレーニングルームということもありとてもきれいです。休憩スペースもあります。やや高めな気もしますが、子供が家に帰ってからどんどん奇妙な魔改造を始めるくらいの知識と好奇心を得ているものと思います。やや高い気もしますが、他と比べたことがないのでよくわからないです。教材...
続きを読む(458 字)
教室一覧
-
-
「できた」が楽しくなる!「楽しい」が夢中になる!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学3年生から6年生までのお子さまを推奨しております。それ以外の学年のお子...
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生~高校生
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-1件を表示 / 全教室1件
東十条駅周辺の駅一覧
東十条で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (7)
- ロボット (8)
- ビジュアルプログラミング (11)
- KOOV® (2)
- ビジュアル言語 (4)
- Scratch (11)
- プログラミング (7)
- Python (7)
- 保護者見学可 (4)
- 振替制度あり (6)
- 教材レンタルあり (1)
- 複数講師 (4)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (2)
- 休会制度あり (5)
- 集団指導 (4)
- Viscuit (2)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- 電子工作 (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- STEM・STEAM教育 (4)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- 動画制作 (1)
- micro:bit (2)
- その他 (2)
- プログラミング (2)
- 集団指導(少人数制) (5)
- ロボット (3)
- 駐輪場あり (3)
- マインクラフト (5)
- Unity (2)
- Raspberry Pi (1)
- JavaScript (2)
- HTML+CSS (2)
- PHP (1)
- Swift (1)
- C# (2)
- Java (2)
- アプリ開発 (1)
- ゲーム制作 (4)
- Webアプリケーション (2)
- タイピング (1)
- ITリテラシー (1)
- AI (1)
- 資格対策 (1)
- 音楽制作 (1)
- パソコン・ICT教育 (2)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- Tynker (1)
- ScratchJr (1)
- アーテックブロック (1)
- Sphero (1)
- Ozobot (1)
- パズル (1)
- ヒューマンオリジナルロボット (1)
- アーテックロボ (1)
- オンライン対応 (1)
- Roblox (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- 高度な内容 (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 駐車場あり (1)
東十条駅のScratchが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。